モバイルアプリ開発

Flutter入門!基礎知識と学習方法

FlutterとはGoogleが開発しているモバイルアプリ用のフレームワークです。

1つのフレームワークでマルチプラットフォーム対応ができるので、学習コストも低くこれからプログラミングを始めたいと思っている方にもおすすめです。

この記事ではそんなFlutterに関して初心者向けに基礎知識や学習方法を紹介していきます。

  • Flutterを始めて知った方
  • Flutterを学習したいと思っている方
  • アプリ開発がしたい方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばFlutterとはどんなフレームワークなのか、どうやって学習すれば良いのかが丸わかりですよ。

Flutterとは

Flutterとは2018年にGoogleが開発したモバイルアプリ用のフレームワークです。UI開発をサポートするデザインパーツが多数あり、少ない作業でUIを構築することが可能です。

2019年5月にはFlutterの新機能「Flutter for Web」が発表され、マルチプラットフォームに対応することができるようになりました。

通常、デバイスをまたいで同じ言語で開発を行ってしまうとプラットフォームごとにデザイン・描画などの差が出てしまいますが、Flutterでは1度の開発でマルチデバイスに対応することができます。

Flutterのより詳しい概要はこちらの記事を参考にしてください。

合わせて読みたい>>Flutter(フラッター)とは?特徴とメリットを解説【アプリ開発】

開発言語はDart

Flutterの開発言語は「Dart」です。DartはJavaScriptの代替言語として登場したため、文法がJavaScriptに似ています。

そのためJavaScriptを学習したことがある人なら、学習へのハードルは高くありません。

Flutterのインストール方法

ここからはFlutterへのインストール方法を紹介していきます。Flutterを利用するためには、いくつかダウンロードを行う必要があります。

Flutter SDKをインストールする

Flutter SDKはこちらから入手することができます。zipファイルを解凍し、任意のフォルダに配置しましょう。

続いて、環境変数「Path」を更新、システム環境変数の編集を呼び出します。コントロールパネルから開くことができますよ。

システムのプロパティダイアログが表示されたら、環境変数をクリックします。その後、ユーザー環境変数から、変数が「Path」となっているところをクリック、編集を行います。

編集画面で、「[Flutter SDKの格納パス名]\flutter\bin」を入力しましょう。

Android Studioのインストール

Android StudioをインストールすることでDartのエディタを利用することができます。

Android Studioのインストールは公式サイトから可能です。ダウンロードしたファイルをダブルクリックすることで、インストールが始まります。

Android SDKのインストール

Android SDKのインストールはAndroid Studioを起動するとスタートします。セットアップウィザードの画面が表示されたら「Next」をクリックします。

次にnstall Type画面が表示されます。こちらはStandardを選択しましょう。次のSelect UI Themeは途中で変更も可能なので、好きな方を一旦選択しておけばOKです。

インストールが完了したら、システム環境変数の編集を行います。手順は先ほどと同様です。

Flutterのセットアップ

コマンドでflutter doctorと入力すると環境構築が完了しているかどうか、何が必要かが表示されます。

コマンド実行後、チェックマークが入っているものは環境構築の準備が完了していることを示しています。一方、ビックリマークやバツマークが表示されているものは、環境構築が完了していないという意味になっています。

これらを修正していきましょう。

Flutterの学習方法

ここからはFlutterのおすすめ学習方法を紹介します。

Webサイト

Flutterについて解説しているサイトで学習することができます。ただし、Flutterは新しいフレームワークということもあり、他のフレームワークと比べると日本語で解説しているサイトは少ないのが特徴です。

英語サイトを翻訳するなどと言った工夫が必要です。

Udacityの講座

UdacityとはGoogleが行っている講座のことです。世界190カ国、16万人以上が利用しています。

日本でも、2015年にリクルートによって日本語字幕付きの受講コースが追加され、注目を浴びています。

費用は無料です。講座では高品質なモバイルアプリの作り方、効率的な開発やテストの方法、アプリの設計方法などを学ぶことができます。

教本

Flutterの教本は日本語のものも出版されています。

入門レベルのものから手に入れることができるので、Flutterについて「まず何から始めればいいかわからない」という人でも気軽に学習できるメリットがあります。

まとめ

いかがでしたか。本日はflutterの基本知識と、インストール方法、学習方法について紹介していきました。

flutterは1度の開発でマルチデバイスに対応することができます。開発もJavaScriptを学んでいた方ならハードルは高くないでしょう。

ぜひこの記事を参考にflutterでアプリ開発を行ってみてはいかがでしょうか。

またflutterでの開発を委託するのも1つの手です。dehaソリューションズでは5年にわたりオフショア開発を行ってきました。

ベトナムオフショアによって、低コストだけど高品質、尚且つ迅速な開発をサポートしています。

Flutterを活用したアプリ開発を行いたい方はぜひお気軽にお問合せください。

▶︎お問い合わせはコチラ

makka

Recent Posts

【2025年】円安がいつまで続く?オフショア開発に与える影響

2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)

5 hours ago

エンタープライズ向け生成AI導入の活用事例、今後の展望

近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)

1 week ago

生成AIサービスの導入形態:3つのタイプと最適な選び方

近年、生成AI(Generative AI)は文章生成、画像生成、音声合成、プログラムコードの自動生成など、幅広い分野で実用化が進んでいます。 業務効率化や新しい価値創造の手段として注目され、さまざまな業種で導入が加速しています。 しかし、生成AIサービスを導入するにあたり、どのような形態で利用するかは企業の戦略や要件によって異なります。 この記事では、主な導入形態としてSaaS型の生成AIサービス、オンプレミス型生成AIサービス、API/PaaS活用型生成AIサービスに着目し、それぞれの特徴・メリット・デメリット・選び方のポイントを整理します。 生成AIサービスを導入したい方 生成AIサービスのタイプを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AIサービスについてどんな特徴があるのかがわかるのはもちろん、適切な選び方まで丸わかりですよ。 (more…)

1 week ago

【2025年予測】生成AI市場展望と業務への活用動向

2025年、生成AIはビジネスと社会の在り方を大きく変えつつあります。 大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダルAI、RAG、AIエージェントといった技術革新が進み、企業の業務効率化から新しい価値創造まで、その活用範囲は急速に広がっています。 この記事ではそんな生成AI市場について、今後の展望や業務への活用について動向などを見ていきます。 生成AIを活用したい企業の方 業務を効率化したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI市場について現状と今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

4 weeks ago