Webシステム開発

WEB制作社必見!HTML5でスマホアプリ開発ができるハイブリッドアプリとは?

ハイブリッドアプリとはHTML5やCSS、JavaScriptで開発ができるアプリです。

SwiftやJavaのような知識が不要で、スマホアプリを作成することができるので開発へのハードルがぐっと下がります。

本日はそんなハイブリッドアプリとはどんなものなのか、メリットやデメリットなどについて徹底解説していきます。

  • ハイブリッドアプリが気になる方
  • WEB制作に携わっていた方
  • 楽にスマホアプリ開発を行いたい方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばハイブリットアプリについて丸わかりですよ。

ハイブリットアプリとは

ハイブリッドアプリとは、「Webアプリ」と「ネイティブアプリ」という異なる2つの良い要素をハイブリッドしたアプリのことを指します。

WebアプリとはHTML5やCSVによって開発されたアプリのこと。ネイティブアプリは固有のデバイスに依存したアプリのことを指します。

ネイティブアプリはデバイスに依存しているという特徴があります。iOSやAndroidのアプリを作成するためには、SwiftやJavaなどでOSごとに開発が必要だったのです。

しかしハイブリットアプリの場合、HTML5やCSS,JavaScriptで1つのアプリを開発すれば、どちらのOSでも利用することができるのです。

メリット

コストを抑えることが可能

先ほども言ったように、iOSやAndroidどちらにも対応するアプリを作るためには2つのアプリ開発が必要でした。

そのため、手間や時間、コストがかかってしまいます。

しかし、ハイブリットアプリなら工数を半分にすることが可能です。

さらに開発に使う言語も多くの人が学んだことのあるHTML5やCSS、Javascriptなので、人件費も通常の開発に比べ抑えることができますよ。

メンテナンスがしやすい

ネイティブアプリ開発の場合、端末のバージョンアップの際にアプリで修正が必要になった場合、iOSやAndroidなどそれぞれのOSに個別に対応する必要がありました。

iOSやAndroidは毎年のようにメジャーアップデートが行われるため、多くの手間がかかってしまいますよね。

一方、ハイブリットアプリならマルチプラットフォームを採用しているため、複数のOSにアプリをリリースしていたとしても修正作業は1回で済みます。

また、Webを表示する要領でアプリを表示しているため、そもそもOSのバージョンによる影響を受けづらいという特徴もあります。

メンテナンスのしやすさは、顧客満足度に直結します。アプリを利用したユーザーの要望に柔軟に答えることが可能ですよ。

SwiftやJavaのような知識が不要

ネイティブアプリの開発にはSwiftやJavaなどのスキルが必要です。しかしこれらの言語を新しく習得するのは簡単ではありません。

一方、ハイブリットアプリで使われるHTML5やCSS、Javascriptは、Web制作に利用されていて初心者でも比較的習得しやすい言語と言われています。

Web制作経験者には持ってこいだと言えそうです。

デメリット

細かな仕様変更は苦手

ハイブリットアプリの開発には、特定のフレームワークを利用します。

利用するフレームワークに応じてプラグインの種類も限定されてしまいます。その結果、細かい変更には対応しづらいので注意が必要です。

処理速度が遅くなりがち

ハイブリットアプリではライブラリを通じてプラットフォーム固有の機能を間接的に呼び出します。

よってネイティブアプリと比べると処理速度が遅くなってしまうのです。そのため、プログラムの書き方を工夫することで、十分な速度を実現していく必要があります。

まとめ

いかがでしたか。本日はハイブリットアプリについてその特徴を解説していきました。

Webアプリとネイティブアプリの良いところ取りをして、開発コストの削減やメンテナンスのしやすさを実現できました。

アプリの開発や運用にあたって、メンテナンスやアップデートは必要不可欠です。メンテナンスが簡単にできるハイブリットアプリは、今後ますます注目を浴びていくに違いありません。

そんなハイブリットアプリ開発ですが、ベトナムオフショアならよりコストを抑えた開発が可能です。

Dehaソリューションズなら5年以上の開発実績があり、高スキルのエンジニアによる開発でさまざまなお客様をサポートしています。

「ベトナムオフショアについてもっと知りたい」「エンジニアの質を知りたい」そんな方はぜひお気軽にお問合せください。

お問い合わせはこちらから

makka

Recent Posts

No-BrSEオフショア開発とは?メリット、活用シーンを徹底解説

近年、開発現場では「品質」「スピード」「セキュリティ」のすべてを高次元で実現することが求められています。 特に、高度な専門性や情報セキュリティが重要視される分野では、国内同様の品質と体制が前提となります。 そんな中、「No-BrSEオフショア開発」をご紹介します。 これは従来のオフショア開発におけるブリッジSE(BrSE)を介さず、日本語で直接やり取りができる完全日本語対応のラボ型開発チームを導入するモデルです。 この記事ではそんなNo-BrSE開発の特徴、メリット、適した活用シーンまでを詳しく解説します。 No-BrSEオフショア開発が気になる方 社内のIT人材が不足している方 開発の品質を高めたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばNo-BrSEオフショア開発のメリットや活用方法が丸わかりですよ。 (more…)

1 week ago

請負型とは?メリット・デメリットから活用シーンまで徹底解説

近年、開発コスト削減やリソース確保を目的として「オフショア開発」を導入する企業が増えています。 その中でも開発スタイルとして注目されているのが「請負型(受託型)」の契約形態です。 この記事では、請負型の基本的な概要から、メリット・デメリット、向いているプロジェクトの特徴、活用シーンまでを徹底解説します。 オフショア開発が気になる方 請負型について気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の請負型について メリットデメリットがわかるだけでなく活用できるシーンまで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

【2025年版】「ベトナムIT企業トップ10」から見るベトナムIT企業の現状と課題|オフショア開発

ITの進化が止まらないベトナム。国策としてのIT教育が充実していて、若者のIT人口が多いのも特徴です。 そんなベトナムIT企業のランキング指標として、毎年発表されているのが「ベトナムIT企業トップ10」(前身:ベトナムIT企業 トップ50+10社)というものです。 この記事ではそんな「ベトナムIT企業トップ10」を参考に、ベトナムのIT企業の現状と課題について見ていきましょう。 ベトナムのIT事情が気になる方 オフショア開発が気になる方 ベトナムITの課題を知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナムのIT企業の現状が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

オフショア開発でベトナムが選ばれる7つの理由

安価な労働力を利用して開発コストの削減ができるオフショア開発は中国とインドが中心でしたが、近年ベトナムオフショアに注目が集まっています。 この記事ではそんなベトナムオフショアが選ばれる7つの理由について解説しています。 ・オフショア開発が気になる方・社内のIT人材が不足している事業者の方・ベトナムオフショアについて知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば今大注目のベトナムオフショアのことがまる分かりですよ。 (more…)

3 weeks ago

PWAとは?機能、導入メリットと実装事例

近年、スマートフォンの普及とともに、ユーザーにとって使いやすく、企業にとっても効果的なウェブ体験の提供が求められています。 そうした中で注目されているのが「PWA(Progressive Web Apps)」です。 この記事では、PWAの概要や機能、導入によるメリット、そして具体的な導入事例についてわかりやすく解説します。 PWAが気になる方 アプリ開発をしたい方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばPWAの特徴や導入のメリットなども分かりますよ。 (more…)

4 weeks ago

【保存版・発注者向け】アプリ開発の方法についてゼロから解説

アプリ開発を検討する企業や個人にとって、最初に直面する課題は「どのようにアプリを作るか」です。 そこで本記事ではアプリ開発について、どのような工程があるのかゼロから徹底解説していきたいと思います。 アプリ開発をしたい方 アプリ開発初心者の方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアプリ開発の効率の良い方法が丸わかりですよ。 アプリ開発に関わるすべての工程や手法を理解することで、発注者としてより良い判断ができ、プロジェクトを円滑に進めることが可能になります。 (more…)

1 month ago