DEHAベトナムでスクラムマスターとして働く社員を紹介します。勉強熱心な彼はインターン生からSMを任されるまでになりました。
そんな彼に仕事に対する想いをインタビューしたので是非ご覧下さい。
名前 レー・ミン・タン
生年月日 1995
役割 Scrum Master(SM)
経歴 12/2016 インターン生
- 03/2017 DEV
- 6/2019 スクラムマスター
私はレー・ミン・タンと申します。デベロッパーとスクラムマスターとしてDEHA Software JSCで働いています。2016年にインターン生としてDEHAで仕事を始めました。現在は正社員として働き、4年目になります。PHP言語とそのフレームワークの一部、特にLARAVELで作業しています。
1.入社後、どの部門で働いていますか?
他の社員と同じく、コンピューターを専門として、FPT大学を卒業してから、DEHAに応募して研修しました。3か月の研修が終わってから正社員になり、PHPデベロッパーとして働いていました。
2.DEHAで最初の従業員の一員として働き、DEHAを選択した理由を教えてください。
DEHAで働き始めた理由は、”一目ぼれ”です。インターンのインタビューの日に他の会社では専用の待ち合わせ室で待たされますが、DEHAでは他の社員が働くオフィスで待たされました。その時会社の雰囲気や社員同士のコミュニケションの取り方を見てとても働きやすい環境だと知る事ができ、DEHAで働くことを決めた。さらに今までDEHAで働き続けている理由はDEHAが日々社員たちの学習と成長を助けてくれるからです。そして大切なことは会社のプロジェクトを完成するために常にお互いを助け合うたくさんの良い同僚がいるということです。そのため私はいつもDEHAという会社と仲間を大切にし、会社に対して心から感謝しています。私が新インターン生にいつも”もしDEHAがなければ私は工場の現場で生産のお仕事に携わっていたことだろう”と伝えています。
3.あなたは会社の課外活動、特にサッカーに参加することに非常に熱心だと思います。それはあなたがストレスの多い仕事の後に自分自身をリフレッシュする為ですか?
スポーツは、仕事でストレスの多い日の後に行うことでリラックスできます。さらに、サッカーのチームワーク精神が仕事や日常でも活きることがあります。ご存知のように、サッカーは私たちが心と体の両方を使うチームスポーツです。サッカーを通して私たちはお互いをよりよく理解する事ができます。また、DEHAではサッカーは男性だけでなく、毎年の女性サッカートーナメントも開催しています。各トーナメントの後に、パーティーをすることで、仕事は関係ないプライベートの話をすることで仲間と仲良くなることもできます。
4.ハノイのDEHAからフェのDEHUへ転勤をしましたが、フェのDEHUに初めて勤めた時に困難なことはありましたか?
はい、新しい職場環境ですがDEHUとDEHAは同じDEHAのスピリットを共有しています。なので働き方や会社の雰囲気は似ていて特に大きな困難はありませんでした。私は単に職場が生まれたハノイから新しい都市に変わっただけという感覚でした。
フェで新しく支社拡大する話はソフトウェアが中心となるDEHAの戦略的開発計画の一部であり、ハイクオリティなIT人材開発をDEHAとプースアン大学の協力のもとで行いました。フェ省はITトレーニングを強化しているだけでなくフェで投資および運営している企業に対して多くのサポート行っています。私は今回の作戦開発計画に貢献できるパイオニアの一人であることに嬉しく思っています。
6.インターン生を起点としたDEHAのSMとして、DEHAのヒューマントレーニングモデルについてどう思いますか?
DEHAでは前任者が新入社員に自分の経験を共有する機会を多く与えられます。トレーニングを開始して以降、DEHAは従業員に新たな仕事に取り組む事に対する自信を与えてこれたと感じます。個人的には、仕事の能力よりも精神的なトレーニングを大切にしています。積極的な意思があれば才能もどんどん伸ばすことができます。ここでの積極性とは素直な熱意を示しており、常に率先して実行する事や、指摘を素直に受け入れて改善する事を言います。社員はいつも「一生学び、2倍上うまくなるこために学ぶ」という言葉に動機づけられ頑張っています。専門的なスキルトレーニングに関しては、DEHAでは設立5年を経て、技術的および専門的なトレーニングを担当するDEHAアカデミーを設立しました。これは、新入生の為だけでなく先輩社員を含めて、DEHAアカデミーは会社全体ががさらに成長する為に設立されました。社員1人1人の成長は会社の持続可能な発展のためにも大切な事だと思います。
7.SMとして経験した困難を教えていただけますでしょうか。またその時にどのように解決しましたか?
開発者として働き始め、1年以上経った後、当時まだチームをマネジメントする経験は全くありませんでしたが、弊社のCEOに信用して頂きSMとして昇進しました。しかし、やはり最初のプロジェクトは少しストレスに悩まされました。今でもですが、プロジェクトの質を確保し、SMとしての役割を担うためにさらに勉強と経験を積まないといけないと思っています。
8.SMとしてチームメンバーに意思を伝えり各個人に指示を正しく伝えるために何をしましたか?
私たちの仕事は個人の緊密な関係を必要とするので、対立の発生は避けられません。特にお互いの考えやアイディアに対する対立がよく起こります。そのため、私たちは通常、職場の問題を解決し、お互いのアイデアを結び付けるために、1日2回のレビューセッションを開催しています。結果は、個人の力ではなく、集合的な力によって達成するという事を常に念頭に入れチームメンバーとコミュニケーションを行います。
9.今後5年間の目標を教えていただけますでしょうか。
今後5年間で情報技術やIT関連の分野で大学院で学位を取得する予定です。 また、ご存知のように、DEHA弊社は日本から来ている顧客が9割なので、日本語を身につけたいと思っています。 IT技術の知識を持っているSMとしての役割だけでなく、最先端製品を開発するために、顧客ニーズを直接理解する事がDEHA全体の発展にも貢献することだと考えます。
オフショア開発は、コスト削減や専門的なスキルの活用を目的として、多くの企業が採用している手法です。 しかし、オフショア開発にはセキュリティに関する特有の課題が伴います。 この記事では、オフショア開発におけるセキュリティ課題を明確にし、それに対する効果的な対策を検討します。 オフショア開発に興味がある方 オフショア開発のセキュリティ対策について知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発を行う際に気をつけるべきセキュリティ問題とその対策方法が丸わかりですよ。 (more…)
2025年、データセンター市場とクラウド市場はさらなる進化を遂げています。デジタル化の加速や生成AIなどの新技術の普及により、データ処理能力の需要が急増。 これに伴い、世界および日本国内での市場規模とプレイヤーの動きが注目されています。 この記事では、最新の市場データとトレンドをもとに、データセンターおよびクラウド市場の現状と今後の展望を詳しく解説します。 データセンターおよびクラウド市場の現状や展望が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば国内の2025年最新のデータセンター市場やクラウド市場の動向だけでなく、世界の動向まで丸わかりですよ。 (more…)
近年、業務のデジタル化が進む中、手書きや印刷された文書を効率的にデータ化する技術が注目を集めています。 その中でも、AI(人工知能)を活用したOCR(光学文字認識)技術であるAI-OCRは、従来のOCRを大きく進化させ、多様な業界で導入が進んでいます。 この記事では、AI-OCRとは何か、従来のOCR技術との違い、その種類や具体的な導入メリットについて詳しく解説します。 AI-OCRが気になっている方AIをビジネスに取り入れたい方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAI-OCRがどのように業務効率を向上させ、現代のビジネスにどのような価値をもたらすのかがわかりますよ。 (more…)
システム開発の外注は、効率的なソリューションを提供し、コストを節約するために非常に有益な方法です。 しかし、外注のプロジェクトは失敗する可能性もあり、それを防ぐためにはいくつかの重要なコツがあります。 そこでこの記事では、システム開発の外注プロジェクトを成功させるための5つの重要なコツを説明します。 システム開発の外注をしたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発を検討している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を成功させるための方法が丸わかりですよ。 (more…)
コスト削減や、IT人材確保の面で注目されるオフショア開発。 実はアプリ開発にももってこいの開発手法なのです。 「人件費は下がったとしても、他の面で費用がかかったりしないか?トータルコストは本当に下がるのか?」 「コストを抑えた結果、質の悪いアプリを納品されないか?」 など不安を抱えている方向けに、この記事ではアプリをオフショア開発する際のポイントを紹介していきます。 オフショア開発に興味がある方 アプリ開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発の予算が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となってこれを読めば、オフショア開発初心者の人でも会社選びを失敗することなく、アプリ開発を行うポイントが丸わかりですよ。 (more…)
近年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中で、手書き文書をデジタル化する技術であるOCR(Optical Character Recognition)が注目を集めています。 この記事では、そんなOCRの基本的な仕組みやその活用方法、さらに業務効率化のメリットについて解説します。 OCRに興味がある方 デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばOCRがどのような技術なのかがわかるのはもちろん、具体的な活用方法まで丸わかりですよ。 (more…)