DEHA

DEHAのスクラムマスター、タンさん。〜仕事への強い〜

DEHAベトナムでスクラムマスターとして働く社員を紹介します。勉強熱心な彼はインターン生からSMを任されるまでになりました。
そんな彼に仕事に対する想いをインタビューしたので是非ご覧下さい。

名前     レー・ミン・タン

生年月日   1995

役割     Scrum Master(SM)

経歴     

・12/2016 インターン生 

・03/2017 DEV 

・ 6/2019 スクラムマスター 

私はレー・ミン・タンと申します。デベロッパーとスクラムマスターとしてDEHA Software JSCで働いています。2016年にインターン生としてDEHAで仕事を始めました。現在は正社員として働き、4年目になります。PHP言語とそのフレームワークの一部、特にLARAVELで作業しています。

1.入社後、どの部門で働いていますか?

他の社員と同じく、コンピューターを専門として、FPT大学を卒業してから、DEHAに応募して研修しました。3か月の研修が終わってから正社員になり、PHPデベロッパーとして働いていました。

2.DEHAで最初の従業員の一員として働き、DEHAを選択した理由を教えてください。

DEHAで働き始めた理由は、”一目ぼれ”です。インターンのインタビューの日に他の会社では専用の待ち合わせ室で待たされますが、DEHAでは他の社員が働くオフィスで待たされました。その時会社の雰囲気や社員同士のコミュニケションの取り方を見てとても働きやすい環境だと知る事ができ、DEHAで働くことを決めた。さらに今までDEHAで働き続けている理由はDEHAが日々社員たちの学習と成長を助けてくれるからです。そして大切なことは会社のプロジェクトを完成するために常にお互いを助け合うたくさんの良い同僚がいるということです。そのため私はいつもDEHAという会社と仲間を大切にし、会社に対して心から感謝しています。私が新インターン生にいつも”もしDEHAがなければ私は工場の現場で生産のお仕事に携わっていたことだろう”と伝えています。

3.あなたは会社の課外活動、特にサッカーに参加することに非常に熱心だと思います。それはあなたがストレスの多い仕事の後に自分自身をリフレッシュする為ですか? 

スポーツは、仕事でストレスの多い日の後に行うことでリラックスできます。さらに、サッカーのチームワーク精神が仕事や日常でも活きることがあります。ご存知のように、サッカーは私たちが心と体の両方を使うチームスポーツです。サッカーを通して私たちはお互いをよりよく理解する事ができます。また、DEHAではサッカーは男性だけでなく、毎年の女性サッカートーナメントも開催しています。各トーナメントの後に、パーティーをすることで、仕事は関係ないプライベートの話をすることで仲間と仲良くなることもできます。

4.ハノイのDEHAからフェのDEHUへ転勤をしましたが、フェのDEHUに初めて勤めた時に困難なことはありましたか?

はい、新しい職場環境ですがDEHUDEHAは同じDEHAのスピリットを共有しています。なので働き方や会社の雰囲気は似ていて特に大きな困難はありませんでした。私は単に職場が生まれたハノイから新しい都市に変わっただけという感覚でした。 

フェで新しく支社拡大する話はソフトウェアが中心となるDEHAの戦略的開発計画の一部であり、ハイクオリティなIT人材開発をDEHAとプースアン大学の協力のもとで行いました。フェ省はITトレーニングを強化しているだけでなくフェで投資および運営している企業に対して多くのサポート行っています。私は今回の作戦開発計画に貢献できるパイオニアの一人であることに嬉しく思っています。

6.インターン生を起点としたDEHASMとして、DEHAのヒューマントレーニングモデルについてどう思いますか?

DEHAでは前任者が新入社員に自分の経験を共有する機会を多く与えられます。トレーニングを開始して以降、DEHAは従業員に新たな仕事に取り組む事に対する自信を与えてこれたと感じます。個人的には、仕事の能力よりも精神的なトレーニングを大切にしています。積極的な意思があれば才能もどんどん伸ばすことができます。ここでの積極性とは素直な熱意を示しており、常に率先して実行する事や、指摘を素直に受け入れて改善する事を言います。社員はいつも「一生学び、2倍上うまくなるこために学ぶ」という言葉に動機づけられ頑張っています。専門的なスキルトレーニングに関しては、DEHAでは設立5年を経て、技術的および専門的なトレーニングを担当するDEHAアカデミーを設立しました。これは、新入生の為だけでなく先輩社員を含めて、DEHAアカデミーは会社全体ががさらに成長する為に設立されました。社員11人の成長は会社の持続可能な発展のためにも大切な事だと思います。

7.SMとして経験した困難を教えていただけますでしょうか。またその時にどのように解決しましたか?

開発者として働き始め、1年以上経った後、当時まだチームをマネジメントする経験は全くありませんでしたが、弊社のCEOに信用して頂きSMとして昇進しました。しかし、やはり最初のプロジェクトは少しストレスに悩まされました。今でもですが、プロジェクトの質を確保し、SMとしての役割を担うためにさらに勉強と経験を積まないといけないと思っています。

8.SMとしてチームメンバーに意思を伝えり各個人に指示を正しく伝えるために何をしましたか?

私たちの仕事は個人の緊密な関係を必要とするので、対立の発生は避けられません。特にお互いの考えやアイディアに対する対立がよく起こります。そのため、私たちは通常、職場の問題を解決し、お互いのアイデアを結び付けるために、1日2回のレビューセッションを開催しています。結果は、個人の力ではなく、集合的な力によって達成するという事を常に念頭に入れチームメンバーとコミュニケーションを行います。

9.今後5年間の目標を教えていただけますでしょうか。

今後5年間で情報技術やIT関連の分野で大学院で学位を取得する予定です。 また、ご存知のように、DEHA弊社は日本から来ている顧客が9割なので、日本語を身につけたいと思っています。 IT技術の知識を持っているSMとしての役割だけでなく、最先端製品を開発するために、顧客ニーズを直接理解する事がDEHA全体の発展にも貢献することだと考えます。

Van Nguyen

Recent Posts

システム開発のQCDは?プロジェクト管理を最適化

システム開発の現場では、「納期が守れない」「コストが膨らむ」「品質にばらつきがある」といった課題が常に発生します。 こうした問題の根底にあるのが、QCD(Quality・Cost・Delivery)のバランスです。 QCDは製造業を中心に使われてきた概念ですが、現在ではシステム開発やITプロジェクトの世界でも不可欠な管理指標として定着しています。 この記事では、QCDの意味とそれぞれの要素がプロジェクトに与える影響、さらに現代的な最適化の方法までを詳しく解説します。 システム開発を行いたい方 QCDについて知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発のQCDについて丸わかりですよ。 QCDとは何か──システム開発を支える3本柱 まずはQCDの各要素について詳しく見ていきましょう。 Quality(品質) 品質とは、システムが要求仕様を正確に満たし、安定して動作することを指します。ここでいう安定性とは、想定外の入力や負荷にも耐え、継続的に正しい処理を行えることを意味します。 また性能面では、レスポンスの速度や処理効率、同時接続数への対応力などが評価されます。ユーザビリティは操作のしやすさや直感的なインターフェースを含み、セキュリティは不正アクセスや情報漏えいを防ぐ仕組みを指します。 さらに、保守性や拡張性も品質の重要な要素であり、将来的な機能追加や変更に対応できる設計であるかも考慮されます。 品質が低い場合、ユーザーの信頼を失うだけでなく、後工程での手戻り作業や修正工数が増大し、結果として開発コストや納期に大きな影響を与えます。…

2 weeks ago

アジャイル開発とウォーターフォール開発でリスクとスピードを徹底比較

システム開発の現場では、プロジェクトの進め方として「ウォーターフォール開発」と「アジャイル開発」が広く知られています。 どちらも目的は同じ──高品質なシステムを納期内に完成させることですが、そのアプローチはまったく異なります。 この記事では、特に「リスク」と「スピード」という2つの視点から両者を徹底比較し、それぞれの長所・短所、そしてどんなプロジェクトに向いているかを解説します。 アジャイル開発やウォーターフォール開発の違いを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 システム化開発を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアジャイル開発とウォーターフォール開発のそれぞれの特徴が丸わかりですよ。 ウォーターフォール開発とは ウォーターフォール開発(Waterfall Model)は、上流から下流へと「滝のように」工程が流れる開発手法です。 要件定義 → 設計 → 実装…

2 weeks ago

ウォーターフォール開発は?システム開発の進め方、特徴

システム開発の現場では、「ウォーターフォール開発」や「アジャイル開発」といった言葉をよく耳にします。 その中でもウォーターフォール開は、最も古くから使われている伝統的な開発手法の一つです。 この記事では、ウォーターフォール開発の流れ、特徴、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。 システム開発を行いたい方 ウォーターフォール開発のメリットデメリット知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばウォーターフォール開発の進め方や特徴が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

【必見】AIを活用した高度なデモが製品改善と市場理解にもたらす効果解説

製品やシステムの開発においてデモは、単なる機能紹介ではなく、顧客との信頼構築・製品改善・市場理解のすべてを支える重要なプロセスです。 特にAI技術が進化した現在、従来型のデモ手法では捉えきれない顧客のニーズを可視化し、より精密に対応するための「次世代型デモ」が求められています。 この記事では、DEHAが提供するAI活用型デモソリューション「SmartDemo」を中心に、システムデモの意義とその効果を詳しく解説します。 AIのデモンストレーションが気になる方 デモンストレーションの活用方法が気になる方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばデモがもたらす効果が丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago

リーンスタートアップ・フレームワークは?基礎知識と実践的な計画の書き方

「リーンスタートアップ」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 従来のように「時間と資金をかけて完璧な製品を作る」方法では、変化の激しい現代の市場に対応しづらくなっています。 そんな中、少ないリソースで、素早く学び、改善しながら成功確率を高める方法論として注目を集めているのが、リーンスタートアップ・フレームワークです。 この記事では、リーンスタートアップの基本的な考え方から、実際に事業計画へ落とし込むための手順までをわかりやすく解説します。 リーンスタートアップ・フレームワークについて気になる方 事業計画の書き方についてお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばリーンスタートアップ・フレームワークの概要がわかるだけでなく、実践方法も丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

プロジェクト管理におけるシステム開発ロードマップの必要性、作り方コツ

システム開発の現場では、「納期に間に合わない」「仕様変更が頻発して混乱する」「優先順位が曖昧でチームが迷走する」といった課題が少なくありません。 これらの多くは、プロジェクトの全体像の欠如に起因しています。 開発プロジェクトを成功に導くためには、関係者全員が同じゴールと進行方向を共有することが欠かせません。 そのための強力なツールが「システム開発ロードマップ(Development Roadmap)」です。 そこでこの記事では、ロードマップの必要性、作成の手順、そして実務で役立つコツを詳しく解説します。 システム開発をしたい方 社内のIT人材が不足している方 効率よくプロジェクト管理を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばプロジェクト管理のコツがわかりますよ。 システム開発ロードマップとは システム開発ロードマップとは、開発プロジェクトの全体像を時系列で可視化した計画図のことです。単なるスケジュール表ではなく、以下のような情報を統合的にまとめた「戦略的な地図」です。 開発の目的・ゴール 主要なマイルストーン(例:要件定義完了、テスト開始、リリース予定日) フェーズごとの作業内容…

4 weeks ago