インタビュー

【社内インタビュー】DEHAの認定スクラムマスターが語る!

Xin chao ! こんにちは!
今回の記事は久しぶりにDehaの社員を紹介するインタビュー形式の記事です!
今回DEHAの認定スクラムマスターのサンさんとお話しましょう。
彼のDehaでの仕事の様子や仕事への思いをお楽しみ下さい。

名前 Vũ Văn San ヴー・バン・サン
生年月日 1990(30歳)
役割 スクラムマスター (SM)
経歴 情報技術系の大学を卒業後、当時の知識や技能を身につけることが足りなく、仕事をした上で多くの大変なことがありました。そして、仕事でストレスが非常に溜まったので、仕事を全く楽しめないようになり、たまに何をすれば良いのか迷ってしまいました。その時、勉強と仕事においては、成績が全然伸びなくなり、自分の成長も止まってしまいました。DEHAに出会ったのがきっかけです。DEHAで、皆に仕事のサポートをしてもらったり、様々なことを勉強になったりしているから、仕事が楽しいと感じ、自分の人生に対するモチベーションを上げることになりました。

DEHAで最初の従業員の一員として働き、DEHAを選択した理由を教えてください。

大学卒業後、あるプロダクト会社ため働いたが、わずか2年で会社が倒産されてしまいました。その後、職場を選択した時、より真剣に考えるようになりました。そこで、オフショア開発会社において海外の企業と一緒に働ければ現実的な体験を得ることが可能になると思いました。検討した後、日本人の熱心な働き方に印象を抱いているので、日本に関連会社を選択するようになりました。当時、DEHAが3ヶ月設立されたばかりですし、社員を募集していたので、友達の紹介を通してDEHAの会長と面談してもらうことになりました。その面談で、DEHAのビジョンと会社名(なぜかDEHA_Delivery Happiness_といった社名に決めたこととか)などについて話しました。それが、自分に対してとても深く印象が残りました。他社からDEHAより高給条件での内定を受けたが、DEHAのため働くように決まりました。

DEHAの最初のSM(スクラムマスター)として活躍し、起こった課題や問題とそれによって生じた苦労、どのような方法で乗り越えたかを教えてください

DEHAに入社後、専門的な知識と人生経験の両方ともたくさん勉強になりました。SCRUMの勉強会に参加したから、社内にプロジェクトのスクラムマスターとして担当するようになりました。SCRUMに関する十分に訓練され、理解できたのに、実案件に適用がスムーズにできないし、それを習得するのは容易ではないと思います。

SCRUMマスターの主な仕事は、適切なプロセス基準を満たす作業を管理し、技術・プロセス・さらに生活の課題・問題に対してもチームを支援することです。 最初の苦しみは、チームのメンバーがSCRUMに関する知識を持ってなかったので、プロセス基準に合わせてチームの運用が非常に大変でした。皆がチームの運用の方法をどのように理解できるかと悩みました。

それで、専門家と共に、社内のSCRUM勉強会を開催しました。 もう一つの課題は、技術・プロセス・コミュニケーションに関する課題を解決できるため、SCRUMマスターがその知識が豊富に必要であるということです。最初にとても心配していたけども、他の専門家からサポートをいただき、自分自身でもしっかり勉強したため、乗り越えることができました。今後、さらに学びを積み重ねていくつもりです。

普段の仕事について教えていただけませんか。

プロジェクトを予定の通りに進めていくように、全力で仕事をやっています。そのため、毎日会社に着いたら、初めてのタスクがバーンダウンチャートまたはバーンアップチャートを通じてチームの進捗状況を確認します。また、進捗状況から見ると、問題があればすぐに解決することが可能です。

次に、全ての課題をまとめて、MTGでチームメンバーと解決の方法を相談することになります。もちろん、多くの問題はすぐに解決することができましたが、ある問題は非常に難しく、解決まで時間がかかりました。ただし、いつもチームメンバーを集まって、皆の意見を聞かせたり、チームの力を借リたりすることによって、問題がスムーズに解決できるようになりました。やはり、問題解決だけではなく、チームの力がますます強くなっていって、お互いに様々なことを勉強になります。

さらに、自分のチームメンバー以外にも、他のチームにも仕事に関する必要な技能などを訓練し、よりスムーズに仕事を運ぶことができるように支援します。

いつも社内ゲーム大会に積極的に参加すると言われましたが。どのような動機付けがありますか。

毎年DEHAの規模を拡大して、社員の数が2倍になってきました。そのため、オフィススペースも拡張することになり、直接接触する機会も少なくなりました。 長い間で顔さえ知らないメンバーもいます。DEHAは、会社が家族みたいな感じなので、それは残念でした。ゲーム大会などのイベントを通して、社内のメンバーと交流したり、お互いに最も仲がよくなったりしたいです。

やっぱり、その後、社内の同僚関係との距離感がなくなり、上司と新規社員との関係でも距離が近づくようになりました。それが、「職場での距離感なし」といったDEHAの職場文化だと思います。そのおかげで、仕事中でお互いに全力で支援するようになります。 それに加えて、よりお互いをよく共感し、色々な勉強になりました。単にゲームをするだけではなく、お互いの仕事について情報を交換するわけです。

今年の秋に、社内ゲーム大会が開催されるようです。コロナ流行の背景により、なぜ中止されないのか。

理由が非常に単純です。コロナ時代により、皆は様々なストレスや不安なことが溜まったので、そういう活動・社内イベントがあれば良いと思います。ストレスなどが発散できると、仕事も効果にできるようになります。もちろん、ゲーム大会の開催がベトナム政府の規則された感染防止対策をしっかり守ります。

皆さんに伝えたいことがありますか。

今、新型コロナの影響による、仕事と生活もたくさん大変なことがあると思います。そして、将来より多くの苦労なことがあるかもしれません。しかし、いろいろなことを乗り越えたので、DEHAの成長が伸びるため、最も頑張りましょう。

“Đừng cầu mong cuộc sống không có sóng gió. Hãy mong rằng chúng ta có đủ bản lĩnh để vượt qua nó”/

これは私のベトナムの大好きなことわざですが、皆さんに伝えたいです。

「人生で困難に合わないことを祈らないでください。代わりに、自分自身で勇気を持ち、乗り越えましょう。」

Mai Tran

Recent Posts

【2025年】円安がいつまで続く?オフショア開発に与える影響

2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)

5 hours ago

エンタープライズ向け生成AI導入の活用事例、今後の展望

近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)

1 week ago

生成AIサービスの導入形態:3つのタイプと最適な選び方

近年、生成AI(Generative AI)は文章生成、画像生成、音声合成、プログラムコードの自動生成など、幅広い分野で実用化が進んでいます。 業務効率化や新しい価値創造の手段として注目され、さまざまな業種で導入が加速しています。 しかし、生成AIサービスを導入するにあたり、どのような形態で利用するかは企業の戦略や要件によって異なります。 この記事では、主な導入形態としてSaaS型の生成AIサービス、オンプレミス型生成AIサービス、API/PaaS活用型生成AIサービスに着目し、それぞれの特徴・メリット・デメリット・選び方のポイントを整理します。 生成AIサービスを導入したい方 生成AIサービスのタイプを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AIサービスについてどんな特徴があるのかがわかるのはもちろん、適切な選び方まで丸わかりですよ。 (more…)

1 week ago

【2025年予測】生成AI市場展望と業務への活用動向

2025年、生成AIはビジネスと社会の在り方を大きく変えつつあります。 大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダルAI、RAG、AIエージェントといった技術革新が進み、企業の業務効率化から新しい価値創造まで、その活用範囲は急速に広がっています。 この記事ではそんな生成AI市場について、今後の展望や業務への活用について動向などを見ていきます。 生成AIを活用したい企業の方 業務を効率化したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI市場について現状と今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

4 weeks ago