システム開発

【拡張性・保守性バツグン】Laravelのリポジトリパターンとは【Repository】

PHPの人気のフレームワークLaravelを活用すると短期間でWebアプリケーションを作ることができます。

そのLaravelではリポジトリパターンを活用することで、チームでソースの開発・保守がしやすくなったり、データの構築などで変更が生じる場合にソースの変更がしやすいなどと言ったメリットがあります。

この記事ではそんなリポジトリパターンについて、どう言ったものなのか・どのように実装するのかを徹底解説していきます。

  • Repositoryデザインパターンについて詳しく知りたい方
  • Laravelに興味がある方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばRepositoryデザインパターンについて、どのように活用していけばいいかがわかりますよ。

Repositoryデザインパターンとは

これは高度なデザインパータンですので初心者のエンジニアさんはあまり気にしないかも知れませんが、IT会社で勤務経験のあるインターンシップは必ずトレーナーから教えてもらったかと思います。

Repositoryデザインパターンは.NET、Java、 PHP等多くの言語・フレームワークを使っており、ウェブサイト、サービス、アプリケーションからモバイルアプリまで幅広く使用されています。

RepositoryデザインパターンはBusiness LogicとData Sourceの中間クラスにあるものです。この中間クラスにあるオブジェクトはRepositoryと呼ばれます。そして、 Business LogicとData Source をお互いに呼び出し合うために、Interface経由で実施されます。

これによってアウトプットデータを標準化させ、ビジネスロジックとデーターアクセスロジックを分けて処理することが出来ます。

また、ビジネスロジックもデータソースの処理に関係なく、異なる処理を行います(その逆も同じです)。この分割処理の目的はそれぞれのパーツを自己分担することが出来ます。こうする事でソースの構築が綺麗になり、保守しやすくなります。

Repositoryデザインパターンのメリット

  • チームでソースの開発・保守がし易い
  • データの構築、データソース、ビジネスロジックに変更が発生する場合、ソースの変更が少なく済む
  • ビジネスロジックとデータソースを分けて、テストする事ができる
  • アウトプットのデータの標準化
  • ソースの重複を防ぐことができる (DRY – Don’t Repeat Yourself).

Repositoryデザインパターンのデメリット

  • 開発時、ソースの行が多口なる。分けてRepositoryに入れて使い回す事を考慮する必要がある
  • 小規模の案件は導入しなくても良い
  • ミクロサービスの上昇に伴い、Repositoryデザインパターンをミクロサービスのそれぞれの箇所に入れると無駄になり、経費もかかる

Laravelでリポジトリパターン

Laravelでは、リポジトリはモデルとコントローラ間の「ブリッジ」として機能し、データクエリの処理場所でもあります。

これらのクエリは、コンローラーで実装する代わりにリポジトリに入れられます。コントローラは、モデルを直接呼び出すのではなく、リポジトリを介してデータソースへのアクセス・操作します。 クエリの実行方法はリポジトリ内に隠されます。(コントローラー自体は気にする必要はありません。正しくと十分なデータが返せられれば大丈夫です)

ビジネスロジックの処理はどうするの?

実際に、データの簡単なGet処理であれば、リポジトリを介してコントローラで直接呼び出すことができます。

複雑なビジネスの場合、コントローラとリポジトリの間にService層があります。これは、コントローラーがロジック処理をService層に転送することのみを担当することを意味し、Service層はビジネスロジックが実装され、データソースに更新される場所です。

リポジトリパターンを実装してみましょう!

システムのほとんどはユーザーモデルがあるので、今回は例として紹介したいと思います。

まず、UserModelを作成します。

次はUserControllerを作成します。

UserControllerでは、データを照会するためにUserが直接呼び出されます。 ユーザーがデータのクエリ方法を変更するまで、すべてが順調に進みます。

ユーザーはuser_codeでソートされ、ユーザーの詳細ページはidではなくuser_codeでクエリされます。お客様の要件に合わせてデータを照会するようにコントローラーを更新する必要があります。

これは非常に危険で無駄な操作です。 UserControllerがこのような操作を実行するだけでなく、他の多くのコントローラーでも同じことを行うことを想像してください。 非常に多くの場所のコードを更新すると、見逃したり、誤動作したりする可能性が高くなります。

そして、以下はリポジトリを有効にするときです。

下記のようにリポジトリを作成します。

コントローラを更新します

したがって、今後、ロジックを追加する必要があるときはいつでも、それをリポジトリに追加するだけです。

まとめ

いかがでしたか。本日はLaravelのリポジトリパターンについて紹介していきました。

Repositoryデザインパターンはチームでソースの開発・保守がし易く、拡張性・保守性にも強みを持っています。

ぜひ開発に役立ててみてはいかがでしょうか。

また本日紹介したようなLaravelのリポジトリパターンを外注するのもおすすめです。 dehaソリューションズではオフショア開発によって低コストで迅速な開発をサポートしています。

Laravelに関して詳しくお話を聞きたい方、開発相談や無料お見積りをしたい方はこちらからご気軽にお問い合わせください。

▼ dehaソリューションへの簡単見積もりの依頼はこちら

Laravelシリーズ

【Laravel入門者向け】Laravel6系+PHP7.4でMVCの流れをサクッと試す (Mac編)

Laravel(API)とNuxt.jsの連携を行う【Laravel6+Nuxt.jsで作る管理画面】

CookieによるAPI経由のユーザー認証機能を作る【Laravel6とNuxt.jsで作る管理画面】

Nuxt.js+VuetifyとLaravelでCRUD機能を作る

Van Nguyen

Recent Posts

システム開発のライフサイクルとは?主要な開発フェーズと代表なモデルを解説

ビジネスや社会のあらゆる場面でシステムが欠かせない現代において、システム開発を効率的かつ確実に進めるための枠組みとして「システム開発ライフサイクル(SDLC:System Development Life Cycle)」が存在します。 SDLCは、システムを企画・開発・運用・保守するまでの一連の流れを定義したもので、開発プロジェクトを成功させるための道しるべといえます。 この記事では、システム開発ライフサイクルの基本的な考え方と、主要な開発フェーズ、さらに代表的な開発モデルについて解説します。 システム開発を発注・管理する立場の方 IT人材が不足している方 システム開発ライフサイクルの具体的内容が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を効率的に進める方法が丸わかりですよ。 (more…)

5 days ago

システム保守の費用相場は?費用を抑えるポイントも徹底解説

システム開発が完了した後、安定して稼働させるためには「システム保守」が欠かせません。 しかし実際に見積もりを取ると、費用が高いと感じる企業も多いのではないでしょうか。 この記事では、システム保守の費用相場を解説するとともに、コストを抑えるための具体的な方法を徹底的に紹介します。 これから保守契約を検討する方 すでに保守契約しているが見直したい方 システム保守の費用について知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム保守にいくらかかるのかや、費用を抑えるためのポイントも丸わかりですよ。 (more…)

6 days ago

AI総合ソリューションで業務を革新。DEHAが届ける確かな信頼と価値

2017年の起業から今まで、DEHA SOLUTIONSが歩んできた9年間は、お客様と社員の皆様からのご支援とご協力なくしては語ることができません。心より感謝申し上げます。  私たちはこの間、ベトナムを開発拠点とするシステム開発企業として、日本国内のIT市場向け様々な課題に真摯に向き合ってまいりました。2019年に発表された経済産業省によるIT人材需給に関する調査によると、2030年の日本国内におけるIT人材は最大で約79万人が不足すると予測されています。この深刻な状況の中、多くのSIer企業様や中小・大企業様の開発パートナーとしては、高品質で開発及びソリューションを安定的に提供することで、日本のIT業界の成長を支える一翼を担っています。  >>関連記事:日本経済産業省によると2030年には最大で約79万人のIT人材が不足  近年、ビジネス環境は急速に変化し、DXの波が隅々にまで浸透することに加え、AI技術も全産業を席巻しています。DEHAマガジンでも度々記事を取り上げてきたように、現在AIは単なるトレンドではなく、未来の社会を形作る基盤となりつつあります。  そんな大きな時代の変化を捉え、私たちDEHA SOLUTIONSはこれまでの9年間で培ってきた豊富なナウハウで、AI分野に注力を決意しました。単なる技術ベンダに留まらずに、お客様にとって最も信頼性があるAI総合ソリューション開発パートナーとしては、共に課題解決及びビジネス発展にしていくことを目指してまいります。  (more…)

1 week ago

開発リソース不足を解決する5つ方法を徹底比較

開発の現場では「人が足りない」「スキルが合わない」「今すぐ増強したい」が日常茶飯事です。 そこでこの記事では、①オフショア開発 ②ニアショア開発 ③フリーランス・業務委託 ④SES ⑤社内のリソース強化(社員育成・ノーコード/ローコード・AI活用)の5つ手段を、スピード/コスト/品質確保/管理負荷/機密性/拡張性で徹底比較し、選び方の指針まで一気通貫で整理します。 開発を効率化させたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば開発リソースを確保するためのそれぞれの手段について、特徴がわかりますよ。 (more…)

2 weeks ago

【2025年版】ベトナムオフショア開発の人月単価相場

近年、IT人材不足が深刻化する日本市場では、オフショア開発の活用がますます一般的になっています。 なかでも、ベトナムは高い技術力とコスト競争力を兼ね備えた国として、依然として人気を維持しています。 この記事では、2025年最新のベトナムオフショア開発における人月単価相場を役割別に解説し、最新動向までを詳しくご紹介します。 ベトナムオフショアに興味がある方 開発コストを抑えたいとお考えの方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナムオフショアの具体的なコストがわかりますよ。 (more…)

3 weeks ago

【2025年】円安がいつまで続く?オフショア開発に与える影響

2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago