システム開発

【拡張性・保守性バツグン】Laravelのリポジトリパターンとは【Repository】

PHPの人気のフレームワークLaravelを活用すると短期間でWebアプリケーションを作ることができます。

そのLaravelではリポジトリパターンを活用することで、チームでソースの開発・保守がしやすくなったり、データの構築などで変更が生じる場合にソースの変更がしやすいなどと言ったメリットがあります。

この記事ではそんなリポジトリパターンについて、どう言ったものなのか・どのように実装するのかを徹底解説していきます。

  • Repositoryデザインパターンについて詳しく知りたい方
  • Laravelに興味がある方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばRepositoryデザインパターンについて、どのように活用していけばいいかがわかりますよ。

Repositoryデザインパターンとは

これは高度なデザインパータンですので初心者のエンジニアさんはあまり気にしないかも知れませんが、IT会社で勤務経験のあるインターンシップは必ずトレーナーから教えてもらったかと思います。

Repositoryデザインパターンは.NET、Java、 PHP等多くの言語・フレームワークを使っており、ウェブサイト、サービス、アプリケーションからモバイルアプリまで幅広く使用されています。

RepositoryデザインパターンはBusiness LogicとData Sourceの中間クラスにあるものです。この中間クラスにあるオブジェクトはRepositoryと呼ばれます。そして、 Business LogicとData Source をお互いに呼び出し合うために、Interface経由で実施されます。

これによってアウトプットデータを標準化させ、ビジネスロジックとデーターアクセスロジックを分けて処理することが出来ます。

また、ビジネスロジックもデータソースの処理に関係なく、異なる処理を行います(その逆も同じです)。この分割処理の目的はそれぞれのパーツを自己分担することが出来ます。こうする事でソースの構築が綺麗になり、保守しやすくなります。

Repositoryデザインパターンのメリット

  • チームでソースの開発・保守がし易い
  • データの構築、データソース、ビジネスロジックに変更が発生する場合、ソースの変更が少なく済む
  • ビジネスロジックとデータソースを分けて、テストする事ができる
  • アウトプットのデータの標準化
  • ソースの重複を防ぐことができる (DRY – Don’t Repeat Yourself).

Repositoryデザインパターンのデメリット

  • 開発時、ソースの行が多口なる。分けてRepositoryに入れて使い回す事を考慮する必要がある
  • 小規模の案件は導入しなくても良い
  • ミクロサービスの上昇に伴い、Repositoryデザインパターンをミクロサービスのそれぞれの箇所に入れると無駄になり、経費もかかる

Laravelでリポジトリパターン

Laravelでは、リポジトリはモデルとコントローラ間の「ブリッジ」として機能し、データクエリの処理場所でもあります。

これらのクエリは、コンローラーで実装する代わりにリポジトリに入れられます。コントローラは、モデルを直接呼び出すのではなく、リポジトリを介してデータソースへのアクセス・操作します。 クエリの実行方法はリポジトリ内に隠されます。(コントローラー自体は気にする必要はありません。正しくと十分なデータが返せられれば大丈夫です)

ビジネスロジックの処理はどうするの?

実際に、データの簡単なGet処理であれば、リポジトリを介してコントローラで直接呼び出すことができます。

複雑なビジネスの場合、コントローラとリポジトリの間にService層があります。これは、コントローラーがロジック処理をService層に転送することのみを担当することを意味し、Service層はビジネスロジックが実装され、データソースに更新される場所です。

リポジトリパターンを実装してみましょう!

システムのほとんどはユーザーモデルがあるので、今回は例として紹介したいと思います。

まず、UserModelを作成します。

次はUserControllerを作成します。

UserControllerでは、データを照会するためにUserが直接呼び出されます。 ユーザーがデータのクエリ方法を変更するまで、すべてが順調に進みます。

ユーザーはuser_codeでソートされ、ユーザーの詳細ページはidではなくuser_codeでクエリされます。お客様の要件に合わせてデータを照会するようにコントローラーを更新する必要があります。

これは非常に危険で無駄な操作です。 UserControllerがこのような操作を実行するだけでなく、他の多くのコントローラーでも同じことを行うことを想像してください。 非常に多くの場所のコードを更新すると、見逃したり、誤動作したりする可能性が高くなります。

そして、以下はリポジトリを有効にするときです。

下記のようにリポジトリを作成します。

コントローラを更新します

したがって、今後、ロジックを追加する必要があるときはいつでも、それをリポジトリに追加するだけです。

まとめ

いかがでしたか。本日はLaravelのリポジトリパターンについて紹介していきました。

Repositoryデザインパターンはチームでソースの開発・保守がし易く、拡張性・保守性にも強みを持っています。

ぜひ開発に役立ててみてはいかがでしょうか。

また本日紹介したようなLaravelのリポジトリパターンを外注するのもおすすめです。 dehaソリューションズではオフショア開発によって低コストで迅速な開発をサポートしています。

Laravelに関して詳しくお話を聞きたい方、開発相談や無料お見積りをしたい方はこちらからご気軽にお問い合わせください。

▼ dehaソリューションへの簡単見積もりの依頼はこちら

Laravelシリーズ

【Laravel入門者向け】Laravel6系+PHP7.4でMVCの流れをサクッと試す (Mac編)

Laravel(API)とNuxt.jsの連携を行う【Laravel6+Nuxt.jsで作る管理画面】

CookieによるAPI経由のユーザー認証機能を作る【Laravel6とNuxt.jsで作る管理画面】

Nuxt.js+VuetifyとLaravelでCRUD機能を作る

Van Nguyen

Recent Posts

【2025年】円安がいつまで続く?オフショア開発に与える影響

2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)

2 hours ago

エンタープライズ向け生成AI導入の活用事例、今後の展望

近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)

1 week ago

生成AIサービスの導入形態:3つのタイプと最適な選び方

近年、生成AI(Generative AI)は文章生成、画像生成、音声合成、プログラムコードの自動生成など、幅広い分野で実用化が進んでいます。 業務効率化や新しい価値創造の手段として注目され、さまざまな業種で導入が加速しています。 しかし、生成AIサービスを導入するにあたり、どのような形態で利用するかは企業の戦略や要件によって異なります。 この記事では、主な導入形態としてSaaS型の生成AIサービス、オンプレミス型生成AIサービス、API/PaaS活用型生成AIサービスに着目し、それぞれの特徴・メリット・デメリット・選び方のポイントを整理します。 生成AIサービスを導入したい方 生成AIサービスのタイプを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AIサービスについてどんな特徴があるのかがわかるのはもちろん、適切な選び方まで丸わかりですよ。 (more…)

1 week ago

【2025年予測】生成AI市場展望と業務への活用動向

2025年、生成AIはビジネスと社会の在り方を大きく変えつつあります。 大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダルAI、RAG、AIエージェントといった技術革新が進み、企業の業務効率化から新しい価値創造まで、その活用範囲は急速に広がっています。 この記事ではそんな生成AI市場について、今後の展望や業務への活用について動向などを見ていきます。 生成AIを活用したい企業の方 業務を効率化したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI市場について現状と今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

4 weeks ago