システム開発

【拡張性・保守性バツグン】Laravelのリポジトリパターンとは【Repository】

PHPの人気のフレームワークLaravelを活用すると短期間でWebアプリケーションを作ることができます。

そのLaravelではリポジトリパターンを活用することで、チームでソースの開発・保守がしやすくなったり、データの構築などで変更が生じる場合にソースの変更がしやすいなどと言ったメリットがあります。

この記事ではそんなリポジトリパターンについて、どう言ったものなのか・どのように実装するのかを徹底解説していきます。

  • Repositoryデザインパターンについて詳しく知りたい方
  • Laravelに興味がある方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばRepositoryデザインパターンについて、どのように活用していけばいいかがわかりますよ。

Repositoryデザインパターンとは

これは高度なデザインパータンですので初心者のエンジニアさんはあまり気にしないかも知れませんが、IT会社で勤務経験のあるインターンシップは必ずトレーナーから教えてもらったかと思います。

Repositoryデザインパターンは.NET、Java、 PHP等多くの言語・フレームワークを使っており、ウェブサイト、サービス、アプリケーションからモバイルアプリまで幅広く使用されています。

RepositoryデザインパターンはBusiness LogicとData Sourceの中間クラスにあるものです。この中間クラスにあるオブジェクトはRepositoryと呼ばれます。そして、 Business LogicとData Source をお互いに呼び出し合うために、Interface経由で実施されます。

これによってアウトプットデータを標準化させ、ビジネスロジックとデーターアクセスロジックを分けて処理することが出来ます。

また、ビジネスロジックもデータソースの処理に関係なく、異なる処理を行います(その逆も同じです)。この分割処理の目的はそれぞれのパーツを自己分担することが出来ます。こうする事でソースの構築が綺麗になり、保守しやすくなります。

Repositoryデザインパターンのメリット

  • チームでソースの開発・保守がし易い
  • データの構築、データソース、ビジネスロジックに変更が発生する場合、ソースの変更が少なく済む
  • ビジネスロジックとデータソースを分けて、テストする事ができる
  • アウトプットのデータの標準化
  • ソースの重複を防ぐことができる (DRY – Don’t Repeat Yourself).

Repositoryデザインパターンのデメリット

  • 開発時、ソースの行が多口なる。分けてRepositoryに入れて使い回す事を考慮する必要がある
  • 小規模の案件は導入しなくても良い
  • ミクロサービスの上昇に伴い、Repositoryデザインパターンをミクロサービスのそれぞれの箇所に入れると無駄になり、経費もかかる

Laravelでリポジトリパターン

Laravelでは、リポジトリはモデルとコントローラ間の「ブリッジ」として機能し、データクエリの処理場所でもあります。

これらのクエリは、コンローラーで実装する代わりにリポジトリに入れられます。コントローラは、モデルを直接呼び出すのではなく、リポジトリを介してデータソースへのアクセス・操作します。 クエリの実行方法はリポジトリ内に隠されます。(コントローラー自体は気にする必要はありません。正しくと十分なデータが返せられれば大丈夫です)

ビジネスロジックの処理はどうするの?

実際に、データの簡単なGet処理であれば、リポジトリを介してコントローラで直接呼び出すことができます。

複雑なビジネスの場合、コントローラとリポジトリの間にService層があります。これは、コントローラーがロジック処理をService層に転送することのみを担当することを意味し、Service層はビジネスロジックが実装され、データソースに更新される場所です。

リポジトリパターンを実装してみましょう!

システムのほとんどはユーザーモデルがあるので、今回は例として紹介したいと思います。

まず、UserModelを作成します。

次はUserControllerを作成します。

UserControllerでは、データを照会するためにUserが直接呼び出されます。 ユーザーがデータのクエリ方法を変更するまで、すべてが順調に進みます。

ユーザーはuser_codeでソートされ、ユーザーの詳細ページはidではなくuser_codeでクエリされます。お客様の要件に合わせてデータを照会するようにコントローラーを更新する必要があります。

これは非常に危険で無駄な操作です。 UserControllerがこのような操作を実行するだけでなく、他の多くのコントローラーでも同じことを行うことを想像してください。 非常に多くの場所のコードを更新すると、見逃したり、誤動作したりする可能性が高くなります。

そして、以下はリポジトリを有効にするときです。

下記のようにリポジトリを作成します。

コントローラを更新します

したがって、今後、ロジックを追加する必要があるときはいつでも、それをリポジトリに追加するだけです。

まとめ

いかがでしたか。本日はLaravelのリポジトリパターンについて紹介していきました。

Repositoryデザインパターンはチームでソースの開発・保守がし易く、拡張性・保守性にも強みを持っています。

ぜひ開発に役立ててみてはいかがでしょうか。

また本日紹介したようなLaravelのリポジトリパターンを外注するのもおすすめです。 dehaソリューションズではオフショア開発によって低コストで迅速な開発をサポートしています。

Laravelに関して詳しくお話を聞きたい方、開発相談や無料お見積りをしたい方はこちらからご気軽にお問い合わせください。

▼ dehaソリューションへの簡単見積もりの依頼はこちら

Laravelシリーズ

【Laravel入門者向け】Laravel6系+PHP7.4でMVCの流れをサクッと試す (Mac編)

Laravel(API)とNuxt.jsの連携を行う【Laravel6+Nuxt.jsで作る管理画面】

CookieによるAPI経由のユーザー認証機能を作る【Laravel6とNuxt.jsで作る管理画面】

Nuxt.js+VuetifyとLaravelでCRUD機能を作る

Van Nguyen

Recent Posts

オフショア開発におけるセキュリティ課題と対策

オフショア開発は、コスト削減や専門的なスキルの活用を目的として、多くの企業が採用している手法です。 しかし、オフショア開発にはセキュリティに関する特有の課題が伴います。 この記事では、オフショア開発におけるセキュリティ課題を明確にし、それに対する効果的な対策を検討します。 オフショア開発に興味がある方 オフショア開発のセキュリティ対策について知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発を行う際に気をつけるべきセキュリティ問題とその対策方法が丸わかりですよ。 (more…)

4 days ago

2025年のデータセンター市場&クラウド市場シェアと動向【世界及び日本国内】

2025年、データセンター市場とクラウド市場はさらなる進化を遂げています。デジタル化の加速や生成AIなどの新技術の普及により、データ処理能力の需要が急増。 これに伴い、世界および日本国内での市場規模とプレイヤーの動きが注目されています。 この記事では、最新の市場データとトレンドをもとに、データセンターおよびクラウド市場の現状と今後の展望を詳しく解説します。 データセンターおよびクラウド市場の現状や展望が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば国内の2025年最新のデータセンター市場やクラウド市場の動向だけでなく、世界の動向まで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AI-OCRとは?OCRとの違い、種類、導入メリット

近年、業務のデジタル化が進む中、手書きや印刷された文書を効率的にデータ化する技術が注目を集めています。 その中でも、AI(人工知能)を活用したOCR(光学文字認識)技術であるAI-OCRは、従来のOCRを大きく進化させ、多様な業界で導入が進んでいます。 この記事では、AI-OCRとは何か、従来のOCR技術との違い、その種類や具体的な導入メリットについて詳しく解説します。 AI-OCRが気になっている方AIをビジネスに取り入れたい方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAI-OCRがどのように業務効率を向上させ、現代のビジネスにどのような価値をもたらすのかがわかりますよ。 (more…)

2 weeks ago

システム開発の外注を失敗しないためコツ5選|オフショア開発

システム開発の外注は、効率的なソリューションを提供し、コストを節約するために非常に有益な方法です。 しかし、外注のプロジェクトは失敗する可能性もあり、それを防ぐためにはいくつかの重要なコツがあります。 そこでこの記事では、システム開発の外注プロジェクトを成功させるための5つの重要なコツを説明します。 システム開発の外注をしたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発を検討している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を成功させるための方法が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

【オフショア開発】アプリ開発のポイント【失敗しない開発会社選びとは?】

コスト削減や、IT人材確保の面で注目されるオフショア開発。 実はアプリ開発にももってこいの開発手法なのです。 「人件費は下がったとしても、他の面で費用がかかったりしないか?トータルコストは本当に下がるのか?」 「コストを抑えた結果、質の悪いアプリを納品されないか?」 など不安を抱えている方向けに、この記事ではアプリをオフショア開発する際のポイントを紹介していきます。 オフショア開発に興味がある方 アプリ開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発の予算が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となってこれを読めば、オフショア開発初心者の人でも会社選びを失敗することなく、アプリ開発を行うポイントが丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

OCRとは?手書き文字をデジタル化し、業務効率向上

近年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中で、手書き文書をデジタル化する技術であるOCR(Optical Character Recognition)が注目を集めています。 この記事では、そんなOCRの基本的な仕組みやその活用方法、さらに業務効率化のメリットについて解説します。 OCRに興味がある方 デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばOCRがどのような技術なのかがわかるのはもちろん、具体的な活用方法まで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago