オフショア開発

Java Webアプリケーション開発におすすめのフレームワークとは

JavaでWebアプリケーション開発を行う際、フレームワークを活用することで、作業効率のアップやセキュリティ対策が可能になります。

この記事ではそんなJavaのWebアプリケーション開発に役立つフレームワークを4つご紹介していきます。

  • JavaでWebアプリケーション開発を行いたい方
  • Javaの開発効率を上げたい方
  • チームでJavaの開発を行っている方
  • 社内のIT人材が不足している方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばJavaのフレームワークでWebアプリケーション開発を効率よく行う方法がわかりますよ。

フレームワークとは

フレームワークとは特定のプログラミング言語も用いて作られた半完成品のソフトウェアです。

大規模なWebサイトやアプリケーションの開発には、膨大な量のプログラムを書く必要があります。しかしフレームワークでは雛形や機能が携わっているため、これに開発者が機能を追加すれば、開発を効率化することができるのです。

フレームワークを利用するメリット

統一性や品質が保たれる

フレームワークには、大抵の場合コーディング規約、つまり書き方のルールが準備されています。

開発者がそれぞれの好みや書き方で開発すると、後々の引継ぎやメンテナンスが非常に困難になりますが、フレームワークならルールに従いコーディングを行うので、誰が開発しても同じコードに収まり、統一性や品質が保たれます。

そのため、プロダクト開発後も、保守運用の局面でスムーズな対応が可能となります。

セキュアプログラミングが可能

Webアプリケーションには開発者が想定していないようなセキュリティ上の脅威が多くあります。例えば、罠が仕掛けられたWebサイトを閲覧してしまったユーザーに対して、意図しない掲示板への買い込みや商品購入をさせる「リクエスト強要」など。

しかしフレームワークには、こういった脅威を回避するためのセキュアプログラミングの機能を備えているものもあるので、うまく活用してセキュリティ対策を行うことが可能なのです。

Java Webアプリケーション開発におすすめのフレームワークとは

JSF(JavaServer Faces)

JSF(JavaServer Faces)はJava EEに搭載されたJava言語におけるフレームワークの一種です。

Javaを用いた企業向けのWebアプリケーション開発用のプラットフォームであるJava EEに搭載されているので、元々Java EEを利用している人は利用へのハードルが高くありません。

WebアプリケーションのUI(ユーザーインターフェース)作成のために設計されているため、コンポーネントベースで開発が可能です。扱いが簡単なので、開発へのハードルが大幅に改善されるでしょう。

Spring Framework

Spring FrameworkはAOPとDIで構築されているフレームワークです。

AOPとは「Aspect Orientation Programming」の頭文字のことで、システム内で行われる処理を抽出して集約を行うプログラミング手法のこと。プログラムをシンプルにまとめることができるため、コードを見やすく修正も容易に行うことができるようになるという特徴があります。

DIとは「Dependency Injection」の頭文字で、オブジェクトの成立に必要なコードを分離し、プログラムの実行時に注入することができます。

普通一つのクラスが完成していて、もう一つのクラスが完成していない場合は、単体をテストすることができません。しかし、このDIによって、クラスの依存関係が解消するため、完成しているクラスをテストすることができるようになるのです。

これによりシステム開発効率や改修スピードを上げることが可能になるのです。

Play Framework

Play FrameworkはJavaとScalaで作られたフレームワークです。有名なWEBフレームワークである、Rubyの「Ruby on Rails」やPythonの「Django」などからも影響を受けているので似た部分が多く、それらを扱ったことがある方にはおすすめのフレームワークと言えます。

Play FrameWorkは、軽量で動作も速く、コンパイルも自動でされるため自分でコンパイルする必要はありません。

Apache Struts(アパッチ・ストラッツ)

Apache Struts(アパッチ・ストラッツ)とはMVCベースのオープンソースのフレームワークです。ソフトウェアの挙動の多くをXMLベースの設定ファイルに記述することができるため、Javaプログラムのコーディングの時間や負担を削減することができます。

2000年代に広く普及し、当時複雑化していたJ2EEベースのWebアプリケーション開発を容易にしたため大きな注目を浴びました。しかし、その後技術的な欠点などが指摘されるようになったため、2007年にStruts 2がリリース。

それまでの仕組みから一新し、WebWork 2をベースとしたものに置き換えられています。そのためStruts 1とStruts 2には互換性がありません。

まとめ

いかがでしたか。本日はJavaでWebアプリケーションを開発する際に使えるおすすめのフレームワーク4つをご紹介していきました。

フレームワークを活用することで開発のスピードをアップすることができるだけでなく、プログラムの記述に統一性が生まれ、修正が行いやすくなるといったメリットもありましたね。

本日ご紹介したフレームワークを活用して、Webアプリケーション開発を行なってみてはいかがでしょうか。

Webアプリケーション開発を委託したい方は、オフショア開発がおすすめです。

ベトナムオフショアなら国内開発より低いコストで、優秀なエンジニアを登用することが可能!Dehaソリューションズなら5年以上にも及ぶ開発実績があります。

開発に関してお悩みやリソース不足に悩まれている方は、ぜひ一度ご相談いただければと思います。

makka

Recent Posts

【2025年】円安がいつまで続く?オフショア開発に与える影響

2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)

5 hours ago

エンタープライズ向け生成AI導入の活用事例、今後の展望

近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)

1 week ago

生成AIサービスの導入形態:3つのタイプと最適な選び方

近年、生成AI(Generative AI)は文章生成、画像生成、音声合成、プログラムコードの自動生成など、幅広い分野で実用化が進んでいます。 業務効率化や新しい価値創造の手段として注目され、さまざまな業種で導入が加速しています。 しかし、生成AIサービスを導入するにあたり、どのような形態で利用するかは企業の戦略や要件によって異なります。 この記事では、主な導入形態としてSaaS型の生成AIサービス、オンプレミス型生成AIサービス、API/PaaS活用型生成AIサービスに着目し、それぞれの特徴・メリット・デメリット・選び方のポイントを整理します。 生成AIサービスを導入したい方 生成AIサービスのタイプを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AIサービスについてどんな特徴があるのかがわかるのはもちろん、適切な選び方まで丸わかりですよ。 (more…)

1 week ago

【2025年予測】生成AI市場展望と業務への活用動向

2025年、生成AIはビジネスと社会の在り方を大きく変えつつあります。 大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダルAI、RAG、AIエージェントといった技術革新が進み、企業の業務効率化から新しい価値創造まで、その活用範囲は急速に広がっています。 この記事ではそんな生成AI市場について、今後の展望や業務への活用について動向などを見ていきます。 生成AIを活用したい企業の方 業務を効率化したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI市場について現状と今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

4 weeks ago