オープンソースのフレームワークHibernateは、オブジェクト指向のドメインモデルを関係データベースにマッピングするためのフレームワークです。
今まで複雑で手間がかかっていたプログラムのデータアクセスを、O/Rマッピングによって効率化できるようになったのです。
この記事ではそんなHibernateについてどんな特徴があるのか、メリットは何なのかなど徹底解説していきます。
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばHibernateがどんなフレームワークなのか、どう言った時に使えるのかなど丸わかりですよ。
HibernateとはオープンソースのJavaのO/Rマッピングフレームワークです。オブジェクト指向のドメインモデルを関係データベースにマッピングするためのフレームワークです。
オブジェクト指向言語で開発されたプログラムからデータベースへ読み書きの実行をする際。何度も同じことを書く必要がありましたが、Hibernateを利用すればそれが必要なくなります。
コード全体の記述量を減らすことができ、作業工程を削減することが可能です。
ベトナム人エンジニアの中でもSpring Boot 、Spring に続いて3番目のシェアを誇っています。
1 | Spring Boot | 45.92% |
2 | Spring | 43.37% |
3 | Hibernate | 14.03% |
4 | Struts | 11.17% |
5 | Vaadin | 3.87% |
合わせて読みたい>>ベトナムで圧倒的人気!JavaでのWeb開発に便利なSpring Bootとは?
Javaで構築したプログラムのデータアクセスを行う際、検索クエリによって取得したデータを分解してオブジェクトに組み立て直したり、データのアップデートやインサートの際にSQL文を構築する必要がありました。
これらの業務はアプリケーション構築の本来の目的とは別のものであるのにも関わらず、手間と時間がかかるため、エンジニアにとって大きなストレスとなっていました。
そこでO/Rマッピングが誕生したのです。
O/Rマッピングではリレーショナルデータベースのレコードをオブジェクトとして直接的に扱えるようにしたものです。
リレーショナルデータベースとは正規化を基本として登録処理や検索処理などを最適化するためにデータモデルが設計される考え方。一方、オブジェクト指向言語とは現世界にあるものに即した形でデータモデルを設計します。
O/Rマッピングを利用した場合、オブジェクトを「データベース更新メソッド」の引数に渡すため、SQLを組み立てるプログラムを記述する必要はありません。もし、データベースのカラムに変更があった場合もフィールドの追加を行うだけでよく、保存手続きのロジックに大きな変更は発生しません。
HibernateはSQLライクなHQLというクエリ言語を提供しています。HQLとSQLは非常に似たクエリ言語のため、新しく言語を覚え直す手間は必要ありません。
SQLの柔軟性や機能をそのままに、オブジェクト指向風に少しラップしただけの言語と言って良いでしょう。
HibernateはそんなHQLで、非常に柔軟な検索にも対応することが可能なのです。
Hibernateの設計や用途はシンプルなものであり、導入にそこまで負担がかかりません。
Javaを触ったことがあるエンジニアなら、それほど習得に時間をかけずに使い始めることが可能です。
JavaはC言語をベースに開発されたプログラミング言語で、Googleが開発に用いる三大言語(Java、C++、Python)の1つとしても知られています。多くのエンジニアが扱ったことがある有名な言語と言えます。
そもそもJavaはコンパイル言語であるため、処理スピードが速く安定しているという特徴があります。
その他の特徴に関しては下の記事を参考にしてくださいね。
合わせて読みたい>>今更聞けないJavaの特徴とは?メリット・デメリットも解説
Hibernateでは、次のようなモジュールが提供されています。
モジュール名 | 特徴 |
Hibernate ORM | (Hibernate4.1以前ではHibernate Coreとして 知られた)Java環境でO/Rマッピングを実現するコアモジュール。 |
Hibernate Search | Hibernateモデルに対するApache Luceneを使用した 全文検索機能を提供 |
Hibernate OGM | NoSQLデータストアへデータを格納するための拡張機能を提供 |
Hibernate Validator | モデルの検証を行う(JSR303:BeanValidatorの実装) |
Hibernate Tools | Hibernateを使用するためのコマンドラインツールとIDEプラグイン |
いかがでしたか。本日はオープンソースのJavaO/RマッピングフレームワークであるHibernateに関して、その特徴を紹介していきました。
HibernateはO/Rマッピングによって、リレーショナルデータベースのレコードをオブジェクトとして直接的に扱えるように。今まで必要だった面倒な作業を省略することができるようになりました。
このような特徴によって作業効率の向上が期待でき、複雑な処理を短縮できるためエンジニアのストレス軽減にも繋がります。
ぜひ気になった方はHibernateを導入してみてはいかがでしょうか。
Webアプリケーション開発や自社システムの開発を委託したい方は、オフショア開発がおすすめです。
ベトナムオフショアなら国内開発より低いコストで、優秀なエンジニアを登用することが可能!
Dehaソリューションズなら5年以上にも及ぶ開発実績があります。
開発に関してお悩みやリソース不足に悩まれている方は、ぜひ一度ご相談いただければと思います。
ビジネスのオンライン化が進む中、予約システムの導入はさまざまな業種で必須ともいえる存在になっています。 業務効率化や顧客満足度の向上に寄与する予約システムですが、その機能や開発費用はどのようなものなのでしょうか。 この記事では、予約システムの概要や導入メリット、具体的な機能、そして開発費用の相場を解説します。 予約システムを導入したいとお考えの方 予約システムの費用相場が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば予約システムの機能や費用の相場がわかるのはもちろん、オフショア開発によってコストを抑える方法も丸わかりですよ。 (more…)
ビジネスを効率的に運営するうえで欠かせないのが「在庫管理」です。 しかし、多くの企業がこの在庫管理においてさまざまな課題を抱えているのが現実です。 手作業での記録ミス、在庫過多や欠品、データの属人化など、管理の煩雑さが業務全体に影響を与えるケースも少なくありません。 そこで注目されているのが「在庫管理システム」の導入です。 この記事では、在庫管理における課題からシステム導入のメリット、機能、そして導入費用の相場までを解説します。 在庫管理システムを導入したいとお考えの方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば在庫管理システムの導入メリットがわかるのはもちろん、オフショア開発での導入事例も交えて、より現実的な選択肢についてもわかりますよ。 (more…)
2025年におけるベトナムのデジタル環境は、急速に進化を遂げています。 国民のインターネット利用率は約78.8%、SNS利用者数は約7,620万人に達し、デジタル領域は日常生活の中で欠かせない存在となっています。 特に、SNSはベトナム国内の若者を中心に急成長を遂げており、企業のマーケティングにおいても強力なツールとして活用されています。 この記事では、2025年のベトナムにおけるデジタルの現状の他、SNSの利用状況、広告リーチ、各プラットフォームの成長トレンドなどを具体的なデータとともに紹介します。 ベトナムデジタル事情が気になる方 ベトナムオフショアが気になる方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば企業がベトナム市場でデジタルマーケティング戦略を立てる際に重要となるインサイトを得ることができますよ。 (more…)
請求システムを導入することで請求書作成の人的ミスを防ぎ、管理も楽に行うことができます。 この記事ではそんな請求システムの導入について具体的なメリットや開発費用などについて徹底解説していきます。 請求システムを導入したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば請求システムについてわかるのはもちろん、開発にかかるコストまで丸わかりですよ。 (more…)
見積作成は多くの企業で重要なプロセスですが、手作業やエクセル管理では多くのミスの恐れがあり、人的負担も懸念されます。 そこでおすすめなのが見積作成システムの導入です。見積作成システムを導入することで業務の効率化を図ることができます。 この記事ではそんな見積作成システムについて導入メリットや費用などについて徹底解説していきます。 見積作成システムが気になる方 見積作成に多くの時間を費やしている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば見積作成システムの導入メリットや必要性がわかるのはもちろん、DEHAソリューションズでの具体的コストなどについても丸わかりですよ。 (more…)
顧客データの一括管理ができるCRMは仕事の効率化や顧客満足度向上のための有用なツールです。 近年導入する企業が増えているCRMですが、導入には一定の費用がかかります。 本日はそんなCRMについてシステム導入には具体的にいくらかかるのかや、導入の基本機能などについて紹介していきたいと思います。 CRMの必要性が気になる方 CRMについて詳しく知りたい方 CRMの導入費用が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばCRMについて具体的にいくらかかるのかや、CRMの導入方法まで丸わかりですよ。 (more…)