Webシステム開発

JavaのWebフレームワーク「Struts」とは?特徴を解説!

「Struts」は2001年から利用されているJavaのWebフレームワークです。

MVCモデルを採用しているため、保守やメンテナンスなどの管理がしやすいのが特徴。歴史が長いので多くの開発で使用されていてドキュメントが豊富に存在しています。

この記事ではそんなJavaのWebフレームワーク「Struts」に関して、どんな特徴があるのか徹底解説していきます。

  • Javaで開発を行いたい方
  • 「Struts」が気になる方
  • 効率よく開発を行いたい方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば「Struts」がどんな特徴を持っているのか、どんな開発に向いているのかなど丸わかりですよ。

JavaのWebフレームワーク「Struts」とは?

JavaのWebフレームワーク「Struts」は、オープンソースのフレームワークです。Apache Strutsとも呼ばれ、ソフトウェアの挙動の多くをXMLベースの設定ファイルに記述することができるため、Javaプログラムのコーディングの時間や負担を削減することができます。

2000年代に広く普及し、当時複雑化していたJ2EEベースのWebアプリケーション開発を容易にしたため大きな注目を浴びました。しかし、その後技術的な欠点などが指摘されるようになったため、2007年にStruts 2がリリース。

それまでの仕組みから一新し、WebWork 2をベースとしたものに置き換えられています。そのためStruts 1とStruts 2には互換性がありません。

Javaフレームワークの中で「Struts」は脆弱性が懸念視されるものの、まだまだ現役として扱わざるを得ないことから、影響力のあるフレームワークといえます。

広く利用される「Struts」

先ほども言ったように「Struts」はまだまだ広く利用されているフレームワークであり、無視できない存在です。

実際、「Vietnam IT Market Report – Tech Hiring 2022」によると、ベトナム人エンジニアのテックスタックのランキングでは、Spring Boot 、Spring 、Hibernateに続いて4番目のシェアを誇っています。

1Spring Boot45.92%
2Spring43.37%
3Hibernate14.03%
4Struts11.17%
5Vaadin3.87%

出典:Vietnam IT Market Report – Tech Hiring 2022

合わせて読みたい>>ベトナムで圧倒的人気!JavaでのWeb開発に便利なSpring Bootとは?

合わせて読みたい>>オープンソースのフレームワークHibernateとは?ベトナムでも人気

「Struts」の特徴

MVCモデル

「Struts」はMVCモデルを採用しています。MVCモデルはModel (モデル)、View (ビュー)、Controller (コントローラ)の頭文字のことで、それぞれの役割をそれぞれファイルを分けて管理することを指します。

このように役割を独立させることで、開発の際にそれぞれの部分が干渉しあうことなく効率的に作業を進めることが可能です。また、役割分担が明確であるため、バグが発生した際の原因究明のハードルを下げられます。

MVCモデルは他のフレームワークにも採用されていて、システムの切り替えや保守、メンテナンスの際にも柔軟に対応していくことが可能です。

長い歴史を持つ

「Struts」は初版リリースが2001年です。Springは2003年、JSFは2004年のリリースなので他のフレームワークと比べても歴史が長いことがわかります。

歴史が長い分、多くの開発で使用されていてドキュメントが豊富に存在しています。

プラグイン機能がシンプル

「Struts」のプラグイン機能はStruts1と比べてもシンプルに利用できるという特徴があります。

JARファイルを置くだけという容易さも魅力ですね。

JSP(ジャカルタサーバーページス)

JavaにあるJSP(ジャカルタサーバーページス)はHTMLファイルにJavaのプログラミングを埋め込んでJava Servletに変換、データの取り出しを行って実行結果をHTMLでユーザー画面に表示させることができます。

Strutsのタグライブラリにはhtmlタグライブラリ、beanタグライブラリ、logicタグライブラリ、tilesタグライブラリ、nestedタグライブラリが用意されていて、タグライブラリのなかにはbutton(ボタン)、message(応答メッセージ文字列)などのカスタムタグが多数あり、繰り返し利用されるプログラムコードをタグとして定義づけをすることができます。

「Struts」に必要なソフト

JDK

JDKはオラクルに提供されている無料のJavaソフトウェア開発キットです。クロスプラットフォーム対応なのでOSを選びません。

Eclipse

Javaで開発された統合開発環境であり、オープンソースソフトウエアのため無料で利用できます。

プラグインを導入することでJava以外にもC言語やPHPなど様々な言語の開発も可能になりますよ。

まとめ

いかがでしたか。本日はJavaのフレームワーク「Struts」について開発をしていきました。

「Struts」はMVCモデルを採用していて、保守やメンテナンス管理が行いやすいと言った特徴がありました。脆弱性が問題視される一方で、古くからあるフレームワークであり、今でも多くのシステムで活用されています。

ぜひ「Struts」を利用してJavaでの開発を行ってみてはいかがでしょうか。

Javaで開発をしたい場合、オフショア開発を取り入れてみてはいかがでしょうか。

ベトナムオフショアなら国内開発より低いコストで、優秀なエンジニアを登用することが可能!

Dehaソリューションズなら5年以上にも及ぶ開発実績があります。

開発に関してお悩みやリソース不足に悩まれている方は、ぜひ一度ご相談いただければと思います。

makka

Recent Posts

【2025年】円安がいつまで続く?オフショア開発に与える影響

2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)

8 hours ago

エンタープライズ向け生成AI導入の活用事例、今後の展望

近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)

1 week ago

生成AIサービスの導入形態:3つのタイプと最適な選び方

近年、生成AI(Generative AI)は文章生成、画像生成、音声合成、プログラムコードの自動生成など、幅広い分野で実用化が進んでいます。 業務効率化や新しい価値創造の手段として注目され、さまざまな業種で導入が加速しています。 しかし、生成AIサービスを導入するにあたり、どのような形態で利用するかは企業の戦略や要件によって異なります。 この記事では、主な導入形態としてSaaS型の生成AIサービス、オンプレミス型生成AIサービス、API/PaaS活用型生成AIサービスに着目し、それぞれの特徴・メリット・デメリット・選び方のポイントを整理します。 生成AIサービスを導入したい方 生成AIサービスのタイプを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AIサービスについてどんな特徴があるのかがわかるのはもちろん、適切な選び方まで丸わかりですよ。 (more…)

1 week ago

【2025年予測】生成AI市場展望と業務への活用動向

2025年、生成AIはビジネスと社会の在り方を大きく変えつつあります。 大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダルAI、RAG、AIエージェントといった技術革新が進み、企業の業務効率化から新しい価値創造まで、その活用範囲は急速に広がっています。 この記事ではそんな生成AI市場について、今後の展望や業務への活用について動向などを見ていきます。 生成AIを活用したい企業の方 業務を効率化したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI市場について現状と今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

4 weeks ago