システム開発

【徹底比較】Shopify(ショッピファイ)とMagentoの特徴は?かかる料金や費用もご紹介!

MagentoとShopifyはどちらも越境ECに向いている人気のECプラットフォームです。

Magentoは歴史が長く以前から人気がありますが、最近ではShopifyが流行しており、Magentoの最大の競争相手になってきています。

この記事では、MagentoとShopifyそれぞれの料金や費用などに着目してどちらがあなたのブランドに向いているか徹底比較しています。

「どんなサービスでECサイトを始めたらいいかわからない」

「ECサイト作成サービスって違いがあるの?」

これらの疑問が解決できる内容になっています。

MagentoとShopify

Magentoとはオープンソースの、ECサイト作成方法です。無料でECサイトを作成できることから、世界でもトップクラスの知名度を持つオープンソースとなっています。

一方、Shopifyは世界175カ国、100万店舗以上で利用されている世界シェアNo1のECプラットフォームです。

Magentoとは違いShopifyはASPなので、カスタマイズ性に富んでいるといった特徴があります。

これらの機能面に着目した記事はこちらになります。気になる方は合わせてチェックして下さい。

MagentoとShopifyの料金・費用

Eプラットフォーム選択を検討する際に、コストは重要です。MagentoとShopifyそれぞれの費用について詳しく見ていきましょう。

Magentoにかかる料金・費用

Magentoを利用した版によってライセンス費用が異なります。

Magento コミュニティ版は無料で利用できます。

ただし、サイトが構築・運用のため、他の費用(ホスティングソリューションとドメイン、サーバーの料金など)を支払う必要があります。

通常サイトを維持すると、シェアされたホスティング料金が約20〜150ドルほど、専用サーバー料金が約500〜800ドルほど発生します。

Magentoビジネス版の場合は、ライセンスの費用が年額 22,000~125,000ドルからで、Cloudとなるため必要がないです。また、サイトを構築・運用のため、開発エンジニアが必要となります。その分、自社のニーズによって、費用が異なります。

Shopifyにかかる料金・費用

Shopifyは14日間無料体験を提供しています。

そして、それぞれのプランの費用は以下の通りです。

また、Shopify Plusプランは、中規模から大手企業向けに導入されており、月額2,000ドル〜です。

特に、上述のプランが無制限の商品、無料SSL証明書、無料のホスティング・ドメインを含みます。

MagentoとShopifyの決済手数料について

Magentoを活用する場合、お支払い方法によって、取引手数料が異なります。

Shopifyでは、Shopifyペイメントした際の決済手数料が以下の通り発生します。

MagentoとShopifyのマーケティング

HubspotのCMO、JoeChernov氏は「良いマーケティングは会社を良く見せる。最も優れたマーケティングは顧客をよく感じさせる」と述べました。

上述のとおり、オンライン販売ではより多く商品が売られるようにマーケットツール・性能を最適化することが必要不可欠なのです。

その点、MagentoとShopifyでは両方とも、顧客・市場のインサイトを獲得し、自社のビジネスについてあらゆるデータを管理、分析することができるように最も優れたマーケティングツール・性能を提供しています。

MagentoとShopifyのSEO

 2019年のSEOトレンドのランキングでは、全てのインターネット上の活動・体験の93%は検索エンジンから始まるとのこと。(参考データはこちら)。

その点から見ると、より高いランキングを獲得する為、SEOに強いEコマースプラットフォームの選択がとても重要なことであると言えますね。

Magento・ShopifyどちらともSEOに関する様々な機能を提供しており、検索エンジンのページ結果の上位を確保するのに有効です。

Magentoでは、SEO対策にフレンドリーなURLや、メタ情報や、Googleサイトマップや、GoogleコンテンツAPIにも対応しており、SEO施策も行えます。

そして、MagentはSEOに関する柔軟な技術を提供しており、最も効果的なアウトプットのため自社の戦略を最適に改善することができます。さらに、Magentoを活用し、パーマリンクとメタタグを編集し、URLも変更することも可能。

ShopifyはSEOに関する必要な基準ツールも備わっています。

Shopifyを活用し、robot.txtファイルや、sitemap.xmlファイル、コンテンツ重複しないようなURL、メタタグ・サイト構造を編集し、商品ページを最適化し、様々なSEO専用アドオンズを利用することが可能です。

さらに、両方とも、 GoogleAnalyticと統合されているので、トラフィックデータなどを獲得し、追跡することができます。

MagentoとShopifyのSNS連携

残念ながら、Magentoはこの機能が付帯していません。

しかし、自社のビジネスのニーズに合わせて別途にSNSの拡張機能を追加することが可能です。

逆に、この面では、Shopifyの強みです。

Facebook、Pinterest、InstagramのようなSNSチャンネルにてマーケティング活動を運用するため様々なオプションが備わっています。

MagentoとShopifyのメールマーケティング配信

Shopifyでは、メルマガ配信する場合、別途なアプリを追加する必要があります。

一方、Magentoでは、元からメルマガ配信の機能が導入されています。

MagentoとShopifyのクーポンコード発行機能

Magentoでは、クーポン発行、アップセルイング、プロモーション設定、関連商品、送料無料、商品ミックスなどについて統合機能を導入しています。さらに、無料でアドオンズを追加し、広告機能も利用できることになります。

Shopifyに対して、割引コードとクーポン発行は初期機能で備わっていますが、他の機能を利用希望したければ、有料で追加するアプリを購入する必要があります。

MagentoとShopifyの他の販売サイトとのサポート体制

どちらのプラットフォームでも、他の販売サイトにて自社の商品が売られる統合機能を導入しています。

Magentoでは、Google Shopping APIと統合しているので、自由に利用できるようになります。

しかし、スムーズに自社の販売システムに開発し、統合できる為、経験を持つシステムエンジニアがいる必要があります。

Shopifyを活用して、Google Productにて簡単に商品を販売することができ、さらにアプリを導入することでAmazonとebayでも販売が可能です。またカスタマーサポートにも対応しています。

MagentoとShopifyのレポートとデータ分析

Magentoのレポートはとても詳しいですが、閲覧と管理が非常に複雑だと言えます。

Magentoのレポートの内容は毎月の売り上げ、税金、払い戻し、領収書、商品のレビュー、商品の閲覧数など。

また、自社のサイトにて検索されたキーワードに関するまとめる機能も導入されています。もちろん、全てのデータが自社のダッシュボードに表示されます。

一方、Shopifyのレポートが全体的にわかりしやすく、簡単に運用することができます。

Shopifyのレポートの内容は、毎月の売り上げ、どこからのトラフィックの情報、インプレッション率、コンバージョン率、セッション率、リピートな来店顧客率など。

Magentoのレポートと同じですが、全部の情報をダッシュボードにて表示されています。

MagentoとShopifyのホスティング&セキュリティ

MagentoとShopifyのホスティング

Shopifyはクラウド型でホスティングを提供しています。

自社のニーズによって、無料でドメインを導入されるすることも可能です。

Magentoビジネス版の場合、無料で付帯していますが、独目サーバーの設定が必須です。

理想的には、仮想プライベートサーバー (VPS) で自社のサイトをスムーズに運用した方が良いでしょう。

MagentoとShopifyのセキュリティ

Eコマースのサイトに対して、セキュリティが最優先なことだと言えます。

なぜかと言うと、現実は毎日に何万のサイトがハッキングされているのです。

また、2020年データ&マーケットシェア Analysisによると、84%のオンライン顧客が安全ではないショップで商品購入しないようです。

自社のECサイトを構築する事前に、必ずプラットフォームのセキュリティの仕組みを確認しておきましょう。

Shopifyは6つの標準なカテゴリのPCI(ペイメント・カード・インダストリー・データ・セキュリティ・スタンダード)をサポートしています。

また、SSL証明証が発行され、自動バックアップも行っています。定期的により高いセキュリティを保証するためアップデートの通知も可能。

Magentoの場合はサイトの安全度は自社の運用次第です。

自社の開発エンジニアがSSL証明書の管理やサーバー・ソフトウェアなどの脆弱性へ対策する必要があります。Magentoビジネス版の場合、独目のセキュリティ対策を導入しています。

どちらのプラットフォームがオススメか

それぞれのビジネスのニーズに合ったEコマースプラットフォームを選びましょう。

ShopifyとMagentoの特徴は以下の通りです。

Shopifyの特徴:

・ECサイトに関する経験を持たないでも利用しやすい

・サイトが開設されたら、すぐに販売できる

・24/7のサポートが可能

・無料でホスティング・サーバーが導入される

・デザイン・テーマが豊富

Magentoの特徴:

・自由にサイトをカスタマイズ・管理可能

・他の通販サイトと統合機能を導入できる

・拡張機能が豊富

・コミュニティが活発

以上を踏まえると、Eコマースの初心者として、自社が中小規模のショップを運用する場合はShopifyは向いていると言えます。

そして、自社のECサイトを将来的に大規模なサイトとして展開していくのであれば、カスタマイズ性が高いMagentoが最適なプラットフォームと言えるでしょう。

終わりに

 いかがでしょうか。

上述の通りに、ShopifyとMagentoのそれぞれの特徴について述べました。ShopifyとMagentoでまだ迷った際には、自社が構築したいECサイトの開発、種類をどこまで行うかというポイントを確認し、選択することをオススメです。

DEHAは、ベトナムにオフショア開発拠点を構えるシステム開発会社として、ShopifyとMagentoをどちらも構築・運用サポートをコスパ良く行うことができます。

MagentoやShopifyについてより詳しく知りたい方はこちらでお気軽にお問い合わせください。

Mai Tran

Recent Posts

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

1 day ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

2 days ago

AIエージェントとは?特徴、活用のメリット

近年、AI技術の進化により、私たちの生活やビジネスのあらゆる場面で人工知能(AI)が活用されるようになっています。 その中でも注目されているのが「AIエージェント」です。音声アシスタント、チャットボット、カスタマーサポートなど、さまざまな場面で導入が進むAIエージェントは、業務効率化やユーザー体験の向上に大きな可能性を秘めています。 この記事では、AIエージェントの基本的な定義から、その特徴、導入メリット、さらに活用事例や今後の展望までを網羅的に解説します。 AIエージェントが気になる方 社内の人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴や具体的な活用メリットがわかりますよ。 (more…)

7 days ago

ベトナムAI経済2025年|最新経済市場動向を読み解く

AI(人工知能)は、世界各国の経済成長を支える基盤技術として注目されています。 とりわけベトナムでは、政府が国家戦略としてAIの導入を明確に位置づけ、経済、教育、公共行政、スタートアップ育成まで多岐にわたる分野で取り組みを強化しています。 この記事では、「ベトナムAI経済2025年」レポートをもとに、マクロ経済との接続性、国家戦略、セクター別の導入状況、スタートアップ・投資動向、そして将来の展望について解説します。 ベトナムのAIが気になる方 最新のベトナムの経済動向が気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIがもたらすベトナム経済の進化と、その背景にある政策と市場構造を総合的に理解することができます。 (more…)

3 weeks ago

No-BrSEオフショア開発とは?メリット、活用シーンを徹底解説

近年、開発現場では「品質」「スピード」「セキュリティ」のすべてを高次元で実現することが求められています。 特に、高度な専門性や情報セキュリティが重要視される分野では、国内同様の品質と体制が前提となります。 そんな中、「No-BrSEオフショア開発」をご紹介します。 これは従来のオフショア開発におけるブリッジSE(BrSE)を介さず、日本語で直接やり取りができる完全日本語対応のラボ型開発チームを導入するモデルです。 この記事ではそんなNo-BrSE開発の特徴、メリット、適した活用シーンまでを詳しく解説します。 No-BrSEオフショア開発が気になる方 社内のIT人材が不足している方 開発の品質を高めたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばNo-BrSEオフショア開発のメリットや活用方法が丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

請負型とは?メリット・デメリットから活用シーンまで徹底解説

近年、開発コスト削減やリソース確保を目的として「オフショア開発」を導入する企業が増えています。 その中でも開発スタイルとして注目されているのが「請負型(受託型)」の契約形態です。 この記事では、請負型の基本的な概要から、メリット・デメリット、向いているプロジェクトの特徴、活用シーンまでを徹底解説します。 オフショア開発が気になる方 請負型について気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の請負型について メリットデメリットがわかるだけでなく活用できるシーンまで丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago