ただでさえ7割が失敗すると言われるITプロジェクト。
そんな中で、我々DEHA SOLUTIONSはベトナムに開発拠点を持つITのアウトソーシング業を営んでいる。一言で言うとオフショア開発会社だ。
我々のように海外に開発拠点を持ち、日本企業にその人材リソースを提供している会社は最近増えているようだ。
それもそのはず、近年の日本企業は常にIT人材の不足に頭を悩ませている。そんな中、海外にその人材の確保を求める需要が増す中で、東南アジア諸国の供給が増えているのだ。
ただし、オフショア開発に不安を抱く方も多い。
ただでさえ、難しいITプロジェクトに、海外の人がチームに加わると、コミュニケーションが上手くいかないのではと言う懸念があるようだ。
DEHAとしてもその問題について重く受け止めている。
そこで、DEHA創業時より、我々に開発を発注してくださっているオフショア開発のプロフェッショナルとも言うべき方、株式会社マンディ 代表取締役の福田氏(通称:アニキ)にオフショア開発を失敗させない為の極意なるものを聞いてみることにした。
オフショア開発国の中でも注目されているベトナムのオフショア開発の注意点や費用・他の国との比較については「【保存版】ベトナムのオフショア開発まとめ~メリットデメリット・費用・会社選び~」で解説しています。
<語り手=株式会社マンディ 代表取締役 福田弥 氏 / 通称アニキ(DEHA社内での愛称)>
<聞き手=もっち(DEHA 新米営業担当)>
もっち:今日はアニ、、福田さんに、オフショア開発の極意を教えていただこうと思ってまして。
【福田氏】もう、アニキで良いですよ。笑
【もっち】ありがとうございます。百戦錬磨のアニキだったら、何でも知っているかなぁと。
【福田氏】うん。失敗した経験ならいくらでも話せるよ〜。例えば1年前にDEHAと仕事した時に〜
【もっち】ああー、こういうのはどうでしょう。ズバリ!オフショア開発に向いている案件。
【福田氏】話遮られた。笑
まあいいや。じゃ、オフショア開発と相性が良い案件について、話しますよ。
【福田氏】僕の中では4つくらいあるんだけど、まず、1つ目。
これは定番のシステムのことですね。
これは定番すぎて、仕様がなくても簡単に誰でもイメージできるようなシステムって意味です。
例えば、単純な申込みフォーム、会員登録システム、WordpressやEC-CUBEのカスタマイズとかですね。
【もっち】何故、オフショア開発に向いているんですか?
【福田氏】定番のシステムはノウハウの蓄積、文献の蓄積があるからですね。
社内の誰かに聞けば知っていますし、またWebをちょっと英語で検索すれば膨大な事例を見ることができます。こういった類の開発は、失敗しにくいものです。
具体的にもう少し細かく解説しますね。
【もっち】ありがとうございます!
▼単純な申込みフォーム
よほどのことがない限り失敗しないのは単純なWeb申込みフォームです。申し込んだ内容をメール送信するメールフォームなどは、30年近い歴史があり、技術的にも枯れきっています。こういうものは間違いありません。
▼会員登録システム
会員登録⇒ログイン(パスワード忘れ等の処理も含む)⇒マイページ
という定番のシステムです。定番すぎて説明不要です。こういうものはほぼ仕様を間違えることなく開発完了までいけます。
そうはいっても油断できない側面もあります。たとえば、日本ではガラケー時代から当然とも言える「空メールを送信して登録」という仕組み。先日、ある案件で「ボタンをクリックしたらメーラーが立ち上がり、空メールを送信して登録開始します」と説明したところ、ボタンを押したら「メーラー」と書かれたウィンドウが立ち上がり、そこに自分のメールアドレスを入力させるという謎のシステムができあがってきました。ベトナムの開発側は「メーラーを立ち上げ空メール送信」というもの自体を理解できなかったのです。
また、会員登録時のSNS連携や、二段階認証の設定等、最近は会員登録も複雑になっているので、こういった複雑な会員登録システムも要注意と言えます。
▼WordpressやEC-CUBEのカスタマイズ
カスタマイズ案件はベトナム開発側にとっては、お手の物です。
WordPressのカスタマイズはかなり枯れてきており、テンプレートやプラグインの適用はお手の物。EC-CUBEも、プラグインの開発までも含めて難なくこなせます。
ただ、言語設定が英語のまま納品されたりすることがあるので、注意が必要です(言語設定を日本語に変更すればいいだけなのですが・・・)
【福田氏】2つ目がゲームですね。ゲームの開発は少し前までは敷居の高いものでしたが、スマホでのゲーム・ミニゲームの開発が多くなってきた今、案件としてのスマホゲーム開発というのはむしろ増えています。
例えば、Unityを使ったスマホ向けゲームの開発等がそれに該当します。これは弊社で取り扱ったわけではなく聞いた話ですが、ゲームの開発は仕様さえきちんと伝えられれば、ほぼ間違うことはないようです。
ゲームのロジックは世界共通ですので、仕様書をぱっと見れば、どのように実装をすればよいのかが分かります。また、テストを行う側も、ゲームの経験が少しでもあれば、要領はつかめます。
ビジネスロジック等のドメスティックな要素がない分、世界中で分業で開発しやすいと言えます。
【もっち】メモメモ
【福田氏】3つ目は、既存システムをそのままの形で違うプラットフォームに載せるプロジェクトですね。
例えばiOSアプリのAndroidへの移植(逆もあり)や、iOS⇒Androidあるいはその逆のアプリの移植プロジェクトは、ソースコードさえあればそれほど難しくありません。
Javaで構築したWebアプリケーションのPHPへの移植や、言語間の移植でよくあるのは、Javaの昔のフレームワーク(Struts等)で書かれたシステムをPHP等の言語に置き換えるプロジェクトです。(あるいはJavaのモダンフレームワークに置き換えるようなプロジェクトもあります)
これも、ソースコードを読めばそこに書かれていることがつかめるので、難しくはありません。
ソースコードは万国共通です。
書かれたソースコードはウソをつきません。ですので、それを読んで、そこに書かれた通りに移植をするのは難しくはありません。
【福田氏】最後に、客観的なロジックの表現ができる案件もオフショア開発に向いていると言えます。これは何かというと、システムのロジックを表現するときに、数学(それこそ万国共通の言語です)を使って表記できる類のシステムです。
例えば、データ分析(BI)システムなどがそれに該当します。DBからデータを取得し、それを何らかのロジックで集計するようなシステムのことですね。
あとは、DEHAも得意としているAI。言わずとしれた人工知能です。画像や音声、その他データをもとにしたロジックで結論を導き出します。
なぜ、これらが向いているかというと、自然言語ではなく数学でロジックを記述できるからです。数学の表記は世界中どこへいっても揺らぐことがありません。
【もっち】メモメモ
【福田氏】はい。だいたい伝えたいことは話したのですが、伝わりましたか?
【もっち】はい。丁寧に具体例なども交えて教えていただき、ありがとうございます!
【もっち】アニキ。相性って大事ですね!
福田氏:とても大事だと思います。そして以外と意識していない人が多い。
オフショア開発が良い悪いって一括りにするんじゃなくて、開発会社の得意とする案件を見極めて、最適なチームを高築することが、ITプロジェクトの成功の秘訣だと思っています。
特にオフショアの場合は、単純に日本人の伝え方と外国人の受け取り方がうまくいかない時に失敗するよって言うことだけなので、コミュニケーションコストが低い案件は相性が良いと言うことですね。
【もっち】改めてDEHAの強みとなる実績を見直そうと思いました。本日は、ありがとうございました。
【福田氏】次は相性が悪い案件をお話ししますよ〜
【もっち】ギクリ
【福田氏】ちゃんと解決方法もお話ししますから。
【もっち】是非、聞かせて下さい!
近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)
近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)
近年、AI技術の進化により、私たちの生活やビジネスのあらゆる場面で人工知能(AI)が活用されるようになっています。 その中でも注目されているのが「AIエージェント」です。音声アシスタント、チャットボット、カスタマーサポートなど、さまざまな場面で導入が進むAIエージェントは、業務効率化やユーザー体験の向上に大きな可能性を秘めています。 この記事では、AIエージェントの基本的な定義から、その特徴、導入メリット、さらに活用事例や今後の展望までを網羅的に解説します。 AIエージェントが気になる方 社内の人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴や具体的な活用メリットがわかりますよ。 (more…)
AI(人工知能)は、世界各国の経済成長を支える基盤技術として注目されています。 とりわけベトナムでは、政府が国家戦略としてAIの導入を明確に位置づけ、経済、教育、公共行政、スタートアップ育成まで多岐にわたる分野で取り組みを強化しています。 この記事では、「ベトナムAI経済2025年」レポートをもとに、マクロ経済との接続性、国家戦略、セクター別の導入状況、スタートアップ・投資動向、そして将来の展望について解説します。 ベトナムのAIが気になる方 最新のベトナムの経済動向が気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIがもたらすベトナム経済の進化と、その背景にある政策と市場構造を総合的に理解することができます。 (more…)
近年、開発現場では「品質」「スピード」「セキュリティ」のすべてを高次元で実現することが求められています。 特に、高度な専門性や情報セキュリティが重要視される分野では、国内同様の品質と体制が前提となります。 そんな中、「No-BrSEオフショア開発」をご紹介します。 これは従来のオフショア開発におけるブリッジSE(BrSE)を介さず、日本語で直接やり取りができる完全日本語対応のラボ型開発チームを導入するモデルです。 この記事ではそんなNo-BrSE開発の特徴、メリット、適した活用シーンまでを詳しく解説します。 No-BrSEオフショア開発が気になる方 社内のIT人材が不足している方 開発の品質を高めたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばNo-BrSEオフショア開発のメリットや活用方法が丸わかりですよ。 (more…)
近年、開発コスト削減やリソース確保を目的として「オフショア開発」を導入する企業が増えています。 その中でも開発スタイルとして注目されているのが「請負型(受託型)」の契約形態です。 この記事では、請負型の基本的な概要から、メリット・デメリット、向いているプロジェクトの特徴、活用シーンまでを徹底解説します。 オフショア開発が気になる方 請負型について気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の請負型について メリットデメリットがわかるだけでなく活用できるシーンまで丸わかりですよ。 (more…)