ただでさえ7割が失敗すると言われるITプロジェクト。
そんな中で、我々DEHA SOLUTIONSはベトナムに開発拠点を持つITのアウトソーシング業を営んでいる。一言で言うとオフショア開発会社だ。
我々のように海外に開発拠点を持ち、日本企業にその人材リソースを提供している会社は最近増えているようだ。
それもそのはず、近年の日本企業は常にIT人材の不足に頭を悩ませている。そんな中、海外にその人材の確保を求める需要が増す中で、東南アジア諸国の供給が増えているのだ。
ただし、オフショア開発に不安を抱く方も多い。
ただでさえ、難しいITプロジェクトに、海外の人がチームに加わると、コミュニケーションが上手くいかないのではと言う懸念があるようだ。
DEHAとしてもその問題について重く受け止めている。
そこで、DEHA創業時より、我々に開発を発注してくださっているオフショア開発のプロフェッショナルとも言うべき方、株式会社マンディ 代表取締役の福田氏(通称:アニキ)にオフショア開発を失敗させない為の極意なるものを聞いてみることにした。
オフショア開発国の中でも注目されているベトナムのオフショア開発の注意点や費用・他の国との比較については「【保存版】ベトナムのオフショア開発まとめ~メリットデメリット・費用・会社選び~」で解説しています。
っと言うことで、早速アニキに聞いてみた
<語り手=株式会社マンディ 代表取締役 福田弥 氏 / 通称アニキ(DEHA社内での愛称)>
<聞き手=もっち(DEHA 新米営業担当)>



オフショア向きの案件 その① 定番のシステム

オフショア向きの案件 その② ゲーム

オフショア向きの案件 その③ 既存システムのリプレイス


オフショア向きの案件 その④ 客観的なロジックの表現ができる案件

相性を見極めることが、ITプロジェクトの成功の秘訣

▶︎ 株式会社マンディ 福田様のHPはこちら → http://mandi.jp/
オフショア開発国の中でも注目されているベトナムのオフショア開発の注意点や費用・他の国との比較については「【保存版】ベトナムのオフショア開発まとめ~メリットデメリット・費用・会社選び~」で解説しています。
長期間かつ柔軟な開発が可能であるというラボ型開発(ラボ契約)の費用や注意点・ポイントについては「ラボ型開発(ラボ契約)とは~メリット・デメリット・向いている開発内容まとめ~【保存版】」で解説しています。