システム開発

MendixとOutSystemsを比較してみた。ローコードプラットフォームの決定版

プログラミング知識が不要で、ビジュアルモデリングによる構築が可能なローコードプラットフォーム。

その中でも人気のサービスMendixとOutSystemsについて、それぞれの特徴や比較を紹介していきます。

  • ローコードプラットフォームが気になっている方
  • 簡単に開発を行いたい方
  • 社内のIT人材が不足している方
  • Mendix、OutSystemsそれぞれ気になる方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばMendix、OutSystemsそれぞれの違いや特徴が丸わかりですよ。

ローコードプラットフォームとは

ローコードプラットフォームとは、プログラミング言語によるコーディングに代わり、ビジュアルモデリングにより構築を行う環境のことを指します。

アメリカのフォレスターリサーチ社が2014年に誰でも開発が行えるプラットフォームを称して利用したことから世の中に広まりました。

Mendixとは

Mendixはアイディア(要件)、デプロイ、運用、アプリケーションなど開発ライフサイクル全体が加速されるように設計されたローコードプラットフォームです。

アジャイル開発とDevOps両方を活用したいという要望に応えることができ、営業担当を開発に巻き込むことによって、開発スピードを加速することができます。

アプリの構築、レビュー、共同作業はMendix Studioを利用しますが、Mendix Studio Pro をJavaやJavaScriptを使用すれば構築や拡張も可能です。

スクラムマスターの場合は、Mendix Developer Portalでユーザーの要求やエンドユーザーのフィードバックを管理することも可能です。

OutSystemsとは

OutSystemsはWebアプリやチャットボット、リアクティブWebアプリなど様々なデバイスに向けたアプリを作成することができるローコードプラットフォームです。

OutSystemsは追加設定なしで400以上のシステムと連携することができ、コーディング不要で一元管理することができます。

アーキテクチャはAIが搭載されているので、反発的なタスクを取り除くことができます。これによって複雑な修正変更を簡単に行うことが可能。

MendixのOutSystemsを比較

MendixのOutSystemsをさまざまな角度から比較していきます。

  

MendixOutSystems
開発元シーメンス(ドイツ)OutSystems(ポルトガル)
リリース2005年2001年
自動生成について自動生成はないが、高機能なウェジェットで、コードの記述量が少なくてすむ。一覧画面や詳細画面はウィジェットにテーブルをマッピングさせるだけで、一覧画面の表組や、詳細画面のフォームが出来上がる。データモデルとして定義したテーブル情報から、各テーブルに対するメンテナンスの機能を有する画面を自動生成する
画面の開発方法GUIエディタを使用
テンプレートにUIコンポーネントを組み合わせて定義し、オブジェクトの移動やプロパティ設定により微調整を行う。 データモデルからフィールドの自動生成が可能である。
GUIエディタを使用
テンプレートにUIコンポーネントを組み合わせて定義し、オブジェクトの移動やプロパティ設定により微調整を行う。 データモデルからフィールドの自動生成が可能である。
デザインの自由度HTMLの微調整は不可。ただし独自のスタイルシートやJavaScriptによる調整は可能HTMLの微調整は不可。ただし独自のスタイルシートやJavaScriptによる調整は可能
実行環境(オンプレミス)△ (デプロイ関連機能はMendixCloud専用である。)
実行環境(クラウド)◎ (PaaS提供あり。)◎ (PaaS提供あり。)
日本語環境Webフォーム(ビジネスタイムで日本語対応が可能)メール、Webフォーム(ビジネスタイムで日本語対応が可能)

MendixやOutSystemsのようなローコードプラットフォームで生成される画面はレスポンシブウェブデザインのため、モバイル対応が可能です。そのままタブレットやスマートフォンで閲覧することができます。

またこれらのサービス習得のためにMendixもOutSystemsも日本語マニュアルや有償のトレーニングサービスが提供されています。これらを通して学習をしていくことが可能です。

まとめ

いかがでしたか。本日はローコードプラットフォーム、MendixとOutSystemsに関してそれぞれの特徴やそれぞれの比較を紹介していきました。

どちらのサービスもプログラミングによる開発は不要。レスポンシブウェブデザインでモバイル対応も不要なのが嬉しいポイントでしたね。

DEHA SOLUTIONSではMendixを利用してローコード開発にも対応することが可能です。ローコード開発が気になる方、Mendixが気になる方はぜひお気軽にお問合せください。

makka

Recent Posts

AIエージェントとは?特徴、活用のメリット

近年、AI技術の進化により、私たちの生活やビジネスのあらゆる場面で人工知能(AI)が活用されるようになっています。 その中でも注目されているのが「AIエージェント」です。音声アシスタント、チャットボット、カスタマーサポートなど、さまざまな場面で導入が進むAIエージェントは、業務効率化やユーザー体験の向上に大きな可能性を秘めています。 この記事では、AIエージェントの基本的な定義から、その特徴、導入メリット、さらに活用事例や今後の展望までを網羅的に解説します。 AIエージェントが気になる方 社内の人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴や具体的な活用メリットがわかりますよ。 (more…)

5 days ago

ベトナムAI経済2025年|最新経済市場動向を読み解く

AI(人工知能)は、世界各国の経済成長を支える基盤技術として注目されています。 とりわけベトナムでは、政府が国家戦略としてAIの導入を明確に位置づけ、経済、教育、公共行政、スタートアップ育成まで多岐にわたる分野で取り組みを強化しています。 この記事では、「ベトナムAI経済2025年」レポートをもとに、マクロ経済との接続性、国家戦略、セクター別の導入状況、スタートアップ・投資動向、そして将来の展望について解説します。 ベトナムのAIが気になる方 最新のベトナムの経済動向が気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIがもたらすベトナム経済の進化と、その背景にある政策と市場構造を総合的に理解することができます。 (more…)

2 weeks ago

No-BrSEオフショア開発とは?メリット、活用シーンを徹底解説

近年、開発現場では「品質」「スピード」「セキュリティ」のすべてを高次元で実現することが求められています。 特に、高度な専門性や情報セキュリティが重要視される分野では、国内同様の品質と体制が前提となります。 そんな中、「No-BrSEオフショア開発」をご紹介します。 これは従来のオフショア開発におけるブリッジSE(BrSE)を介さず、日本語で直接やり取りができる完全日本語対応のラボ型開発チームを導入するモデルです。 この記事ではそんなNo-BrSE開発の特徴、メリット、適した活用シーンまでを詳しく解説します。 No-BrSEオフショア開発が気になる方 社内のIT人材が不足している方 開発の品質を高めたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばNo-BrSEオフショア開発のメリットや活用方法が丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

請負型とは?メリット・デメリットから活用シーンまで徹底解説

近年、開発コスト削減やリソース確保を目的として「オフショア開発」を導入する企業が増えています。 その中でも開発スタイルとして注目されているのが「請負型(受託型)」の契約形態です。 この記事では、請負型の基本的な概要から、メリット・デメリット、向いているプロジェクトの特徴、活用シーンまでを徹底解説します。 オフショア開発が気になる方 請負型について気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の請負型について メリットデメリットがわかるだけでなく活用できるシーンまで丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago

【2025年版】「ベトナムIT企業トップ10」から見るベトナムIT企業の現状と課題|オフショア開発

ITの進化が止まらないベトナム。国策としてのIT教育が充実していて、若者のIT人口が多いのも特徴です。 そんなベトナムIT企業のランキング指標として、毎年発表されているのが「ベトナムIT企業トップ10」(前身:ベトナムIT企業 トップ50+10社)というものです。 この記事ではそんな「ベトナムIT企業トップ10」を参考に、ベトナムのIT企業の現状と課題について見ていきましょう。 ベトナムのIT事情が気になる方 オフショア開発が気になる方 ベトナムITの課題を知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナムのIT企業の現状が丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago

オフショア開発でベトナムが選ばれる7つの理由

安価な労働力を利用して開発コストの削減ができるオフショア開発は中国とインドが中心でしたが、近年ベトナムオフショアに注目が集まっています。 この記事ではそんなベトナムオフショアが選ばれる7つの理由について解説しています。 ・オフショア開発が気になる方・社内のIT人材が不足している事業者の方・ベトナムオフショアについて知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば今大注目のベトナムオフショアのことがまる分かりですよ。 (more…)

1 month ago