オフショア開発

オフショア開発をスムーズに。日本の問題点から改善策を考える。

オフショア開発は安価で開発を委託できるとあって、世界中のシステム・ソフトウェア開発で採用され、広がりを続けています。

日本でもさまざまな国のIT企業・システム開発会社にシステムやアプリケーションの委託が行われています。しかし、そんなオフショア開発にも問題点があります。

そこでこの記事では委託する日本側の問題点や改善策を考えていきます。

・オフショア開発に興味がある方
・IT人材が不足している方
・オフショア開発を行う際に気を付けるべきことを知りたい方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発で気を付けるべきことが丸わかりですよ。

オフショア開発をスムーズに。日本の問題点から改善策を考える。

日本側の問題点①「コスト」

日本企業がオフショア開発をする一番の理由は「コストダウン」が多くなると思います。日本のSE、システム開発企業の委託費用と比べると、新興国の委託費用の方が安価になることがほとんどなのでオフショア開発を選択します。

しかし委託する側がコストダウンばかりに拘ってしまうとそもそもの目的であるシステム開発がスムーズにいかなくなることが考えられます。

確かに限られた予算で最大限の効果を発揮しなければならない状況はあるかもしれません。

そのせいで予算や時間をかけて進めなくてはいけない開発が、コストを重視したことによりスムーズに進められなくなることがあります。

コストだけを見ずに、委託するシステム開発会社の得意分野とプロジェクトがマッチするか、そのためにコミュニケーションがしっかり取れるかを最優先で考えるべきです。

日本側の問題点②「コミュニケーション」

日本から委託する場合、日本語か英語でコミュニケーションが取れるシステム開発会社を選定することがほとんどです。

そこで問題になるのが日本側の英語のスキルと日本語が難解言語であることです。

同じ言語ですら綿密に仕様を固め、話し合いを繰り返しコミュニケーションを取らなくてはいけないのに、言語が違うとさらに大変です。

細かいニュアンスが伝わらなかったり、そもそも誤った翻訳をしてしまったりするなどの小さなズレから大きなズレや相違が生まれる可能性があります。

委託先から日本語対応可能と提示があってもネイティブと同等に日本語を理解できるのもなかなか大変です。日本語は言語の中でも特に難解で言い回しなどもさまざまなので、真意を伝え、理解し合うのもまた手間と時間がかかることになります。

さらに日本特有の文化・国民性がコミュニケーションの妨げになることがあります。

それは「言わなくても察すること」です。

会社内であれば上司と部下の間で「指示の中では言ってないけど普通に考えたらわかるよね」というやりとりはよくあることです。

また取引先に対して「打ち合わせでは話に出なかったけど当然含まれてますよね」ということもありえます。それが「言わなくても(書かなくても)理解し合えている」という思い込みです。

日本国内でトラブルが起こらないのであれば国内のビジネスとして成立するところですが、海外の取引先・委託先に対してはあってはならない考え方です。

仕様以外の細かい内容もきちんと契約書や仕様書に盛り込み、必要な情報・依頼・質問・回答などを相手がわかるように伝えるのが依頼者側がやるべきことです。

日本側の改善策

日本側が気を付けるべきことは、ズバリ「日本の常識が世界の常識ではないことを知ること」です。

ビジネスに限らず日本(日本人)は国が違うことによるギャップがあることをわかってはいても、きちんと理解し行動に反映できていないことが多い傾向があります。

そのギャップを埋めて円滑なビジネス・オフショア開発を進めるためには適正な人材の確保が先決です。ではどのような人材を確保すればよいのでしょうか。

①ネイティブな人材

委託先の国の言語をネイティブに理解できる人材を採用することです。

例えば日本企業からベトナムのシステム開発会社に委託をする場合、日本企業側にベトナム語が話せる日本人SEを採用するか、日本語が話せるベトナム人SEを採用すれば、委託先とのコミュニケーションが円滑になります。

②ブリッジSE

2国の間に入り、両国の言語・文化を理解し、SEとしてのスキル・知識を持ち、契約から仕様の決定にも関わることができ、常にコミュニケーションの橋渡しをする職業です。

コストはかかりますが、①の人材確保が難しいことが多いため、オフショア開発ではブリッジSEに報酬を支払い、最大限の効果を発揮する方法を採用することも多くあります。

まとめ

国外の企業と取引をするということは、ある意味「日本」という国の看板を掲げてビジネスをすることになります。

海外の企業から「日本企業からの委託はやりやすい」「また日本企業と取引がしたい」と思われることが増えれば、日本からのオフショア開発がさらに広がり、友好的な関係がきづけるのではないでしょうか。

dehaソリューションズではベトナムオフショアによって低コストで迅速な開発をサポートしてきました。

数多くの案件を開発してきたdehaだからこその開発サポートが行えます。開発相談や無料お見積り相談など気になった方はこちらからお問い合わせください。

dehaソリューションへの簡単見積もりの依頼はこちら

Van Nguyen

Recent Posts

請求システム導入で業務効率化を実施|開発の費用相場

請求システムを導入することで請求書作成の人的ミスを防ぎ、管理も楽に行うことができます。 この記事ではそんな請求システムの導入について具体的なメリットや開発費用などについて徹底解説していきます。 請求システムを導入したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば請求システムについてわかるのはもちろん、開発にかかるコストまで丸わかりですよ。 (more…)

1 week ago

見積作成システム導入メリットや相場費用 |オフショア開発

見積作成は多くの企業で重要なプロセスですが、手作業やエクセル管理では多くのミスの恐れがあり、人的負担も懸念されます。  そこでおすすめなのが見積作成システムの導入です。見積作成システムを導入することで業務の効率化を図ることができます。  この記事ではそんな見積作成システムについて導入メリットや費用などについて徹底解説していきます。  見積作成システムが気になる方  見積作成に多くの時間を費やしている方  社内のIT人材が不足している方  これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば見積作成システムの導入メリットや必要性がわかるのはもちろん、DEHAソリューションズでの具体的コストなどについても丸わかりですよ。  (more…)

2 weeks ago

CRMの必要性は?基本機能やシステム導入の相場費用を解説

顧客データの一括管理ができるCRMは仕事の効率化や顧客満足度向上のための有用なツールです。 近年導入する企業が増えているCRMですが、導入には一定の費用がかかります。 本日はそんなCRMについてシステム導入には具体的にいくらかかるのかや、導入の基本機能などについて紹介していきたいと思います。 CRMの必要性が気になる方 CRMについて詳しく知りたい方 CRMの導入費用が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばCRMについて具体的にいくらかかるのかや、CRMの導入方法まで丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago

【スクラム開発の肝】プロダクトオーナー(PO)とは?プロジェクトマネージャー(PM)との違いを解説

スクラム開発ではプロダクトオーナー(PO)がなくてはならない存在です。 しかし、初めてスクラム開発を行う企業では、従来のプロジェクトマネージャー(PM)との違いがわからず、チーム作りや各自の役割に困惑してしまうことがあります。 そこでこの記事ではスクラム開発に重要なプロダクトオーナー(PO)に関して、プロジェクトマネージャー(PM)との違いや共通点などを通して徹底解説していきたいと思います。 プロダクトオーナー(PO)について知りたい方 スクラム開発に興味がある方 システム開発を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばプロダクトオーナー(PO)とは何か、その違いは何なのかなど丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago

【外注前に知っておくべきこと】アプリ開発の企画から公開まで一から説明

オフショア開発を検討する際、成功するためにはいくつかの重要な要素を把握しておくことが重要です。アプリ開発のプロセスは、企画から公開まで多くの段階があります。 そこでこの記事ではそんなアプリ開発の企画から公開までの流れを解説していきたいと思います。 アプリ開発を行いたい方 アプリ開発を外注しようとしている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアプリ開発の手順がわかるのはもちろん、外注前に知っておくべきポイントも丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago

CRMのタイプ別?特徴や基本機能を紹介

企業が顧客関係を管理し、ビジネスの成長を促進するために欠かせないツールのひとつがCRM(Customer Relationship Management)です。 CRMは単なる顧客管理システムではなく、営業、マーケティング、カスタマーサポートなど多岐にわたる機能を提供します。 CRMにはいくつかのタイプがあり、それぞれの目的や特徴が異なります。 そこで記事では、クラウド型CRM、オンプレミス型CRM、自社向け開発型CRMの種類と特徴、基本機能について詳しく解説します。 CRMの導入を検討されている方 業務の効率化を図りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばそれぞれのCRMの特徴がわかるのはもちろん、導入のメリットなども丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago