オフショア開発

オフショアのシステム開発会社を選定する時は品質評価に注目しよう

オフショア開発において品質評価をきちんと行っている会社であればあるほど、高品質の開発を行うことができます。

しかしそんな品質評価にはさまざまな要素があり、システム開発会社選定で利用するには難しい側面もあります。

そこで品質評価を見える化したさまざまな国際規格が存在するのです。

この記事ではそんなオフショア開発の品質評価について、どんなものなのか、国際規格とはどういうものがあるのかなど徹底解説していきます。

  • オフショア開発が気になる方
  • オフショア開発の会社選定に迷われている方
  • 社内のIT人材が不足している方
  • 高品質のシステムを開発したいと思われている方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の会社選定で注目したい品質評価のポイントと参考になる国際規格がわかりますよ。

そもそもシステム開発の品質評価とは

システム開発では、プログラミングの工程だけで高品質が問われるのではなく、要求仕様を聞き出す際の品質、テスト、納品後の保守やメンテナンスなど、各段階で品質評価を行っていかなくてはなりません。

特にオフショア開発はエンジニアとの物理的距離も遠く、言語も異なるせいか、要求通りの開発ができなかったなんて声もあったりします。

ここからは要求仕様、テスト、保守・メンテナンス各段階の品質評価に関して、それぞれどういうものなのか解説していきます。

要求仕様段階

システム開発では要求仕様過程の段階から品質評価はスタートしています。

要求定義の段階では、いかに発注者の希望や目的を引き出せるかが重要となっていきます。

そもそもなぜその開発投資を行っているのか、課題は何なのか、課題解決のために何が必要なのか…。

このようにシステムプロジェクト開発の課題を洗い出していくことで高品質の開発に繋がっていくのです。

設計段階

設計過程では要求仕様で明確化された課題や目的に関してITシステムを利用し、どうやって解決していくのかで品質が決まっていきます。

この過程の品質評価基準として、以下のような指標を用いることができます。

理解可能性設計をした人間がシステム構築の目的と課題を理解しているかどうか
完全性システムの課題や目的が矛盾なく解決できる設計となっているかどうか
簡潔性シンプルイズベストな設計になっているかどうか
移植性他のハードウェアでも動く設計になっているかどうか
一貫性設計の記法が規約を遵守しているかどうか
保守性メンテナンスが容易か
試験性各種テストが容易に実行できるか
ユーザビリティエンドユーザーが直感的に動かすことができるか
効率性システム稼働時にコンピュータリソースを無駄に消費しない設計になっているか
セキュリティ不正アクセスからデータを守る耐性があるか

プログラミング

プログラミング段階では発注者側が品質評価を行うことはあまりありません。

しかし、納品物としてソースコードの品質が高いことに越したことはありません。

コードがスパゲッティコードになっていないか、サブルーチン、クラス、ライブラリなどがルールを無視したものになっていないかなどを確認するようにしましょう。

テスト段階

プログラムが要求仕様にあった動作になっているかを確認するのがソフトウェアテストと呼ばれるものです。

ソフトウェアテストは、プログラムテスト、統合テスト、システムテスト、受け入れテストと細分化して行われます。

そのうちプログラムテスト、統合テスト、システムテストはプログラミング工程のテストなので、プログラミングにおける品質評価と考えても良いでしょう。

一方、受け入れテストは実際にシステム稼働領域にプログラムをインストール、システムが当初の目的と一致した動きや機能を実現しているかを確認します。

このテスト段階での品質評価は非常に重要です。システム会社選定の際には、どんなテストを行っているのか詳しく聞くようにしましょう。

オフショア開発の品質評価指標

オフショア開発でシステム開発会社を選ぶ際に参考になるのが、品質評価の指標です。先ほど紹介したような品質評価を実際に見ていこうと思っても判断は難しいですよね。

そこでオフショア開発において、品質評価を行うためのさまざまな指標が用意されているのです

ISO9001

ISO9001は、会社や組織が提供する“商品やサービス”の品質向上を目的とした品質マネジメントシステム規格のこと。

最も普及しているマネジメントシステム規格であり、全世界で170ヵ国以上、100万以上の組織が利用しています。

商品やサービスをユーザーに提供するためのプロセスがしっかりと管理されているかどうかを測ります。ISO9001では、QCDのバランスが重要なため、品質だけでなくコストや納期を意識して顧客対応をしていく必要があるのです。

ISTQB

ISTQBは国際ソフトウエアテスト技術者資格認定の運営組織のことを指します。総合的なスキルに関する「Core」、アジャイル開発に特化した「Agile」、AIやゲームテスターなどスペシャリスト向けの「Specialist」の3区分で構成されています。

そのうち「Core」は「Foundation」「Advanced」「Expert」の3段階のレベルに分かれています。

ISO/IEC 27001

ISO/IEC 27001は、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)に関する国際規格です。情報の機密性・完全性・可用性の3つをバランスよくマネジメントし、情報を有効活用するための組織の枠組みを示しています。


情報の機密性・完全性・可用性の3つをバランスよくマネジメントし、情報を有効活用するための組織の枠組みを示しています。

CMMI

CMMIとは「Capability Maturity Model Integration」の頭文字をとった言葉で、企業あるいは組織内の各プロセスをどれだけ機能させられているかを判定する指標のことを指します。

アメリカのカーネギーメロン大学のソフトウェア工学研究所が公開したソフトウェア開発向けの指標(CMM)が前身でしたが、その内容を豊かにし他の分野でも使いやすくしたのです。

合わせて読みたい>>CMMIとは

DEHAソリューションズは安心の品質評価

品質評価がソフトウェア開発において重要な要素であり、オフショア開発においてもさまざまな品質評価の指標があることがわかりましたね。

DEHAソリューションズでは以下の通り、紹介した品質評価について認定を受けています。

2013年ISO/IEC 27001
2015年ISO 9001
2022年ISTQB「シルバーパートナー」
2022年CMMI 2.0レベル3

オフショア開発では開発業者の動きが見えづらい側面があります。だからこそ品質評価は重要です。

オフショア開発選定の際は、品質評価を意識してみてはいかがでしょうか。

開発業者選びに悩まれている方は、「チョータツ」がおすすめです。

チョータツは高度IT人材を最短7営業日後に調達できる人材調達サービスです。

お客様のご要望をヒアリングして、研究開発支援やDX化支援などさまざまな依頼に柔軟に対応していくことが可能です。多くの企業様にご利用いただいています。

人材調達にお悩みの方、オフショア開発のラボ型開発に興味がある方は、ぜひこちらから資料のダウンロードをしていただければと思います。

makka

Recent Posts

【2025年】円安がいつまで続く?オフショア開発に与える影響

2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)

5 hours ago

エンタープライズ向け生成AI導入の活用事例、今後の展望

近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)

1 week ago

生成AIサービスの導入形態:3つのタイプと最適な選び方

近年、生成AI(Generative AI)は文章生成、画像生成、音声合成、プログラムコードの自動生成など、幅広い分野で実用化が進んでいます。 業務効率化や新しい価値創造の手段として注目され、さまざまな業種で導入が加速しています。 しかし、生成AIサービスを導入するにあたり、どのような形態で利用するかは企業の戦略や要件によって異なります。 この記事では、主な導入形態としてSaaS型の生成AIサービス、オンプレミス型生成AIサービス、API/PaaS活用型生成AIサービスに着目し、それぞれの特徴・メリット・デメリット・選び方のポイントを整理します。 生成AIサービスを導入したい方 生成AIサービスのタイプを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AIサービスについてどんな特徴があるのかがわかるのはもちろん、適切な選び方まで丸わかりですよ。 (more…)

1 week ago

【2025年予測】生成AI市場展望と業務への活用動向

2025年、生成AIはビジネスと社会の在り方を大きく変えつつあります。 大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダルAI、RAG、AIエージェントといった技術革新が進み、企業の業務効率化から新しい価値創造まで、その活用範囲は急速に広がっています。 この記事ではそんな生成AI市場について、今後の展望や業務への活用について動向などを見ていきます。 生成AIを活用したい企業の方 業務を効率化したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI市場について現状と今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

4 weeks ago