オフショア開発

オフショアのシステム開発会社を選定する時は品質評価に注目しよう

オフショア開発において品質評価をきちんと行っている会社であればあるほど、高品質の開発を行うことができます。

しかしそんな品質評価にはさまざまな要素があり、システム開発会社選定で利用するには難しい側面もあります。

そこで品質評価を見える化したさまざまな国際規格が存在するのです。

この記事ではそんなオフショア開発の品質評価について、どんなものなのか、国際規格とはどういうものがあるのかなど徹底解説していきます。

  • オフショア開発が気になる方
  • オフショア開発の会社選定に迷われている方
  • 社内のIT人材が不足している方
  • 高品質のシステムを開発したいと思われている方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の会社選定で注目したい品質評価のポイントと参考になる国際規格がわかりますよ。

そもそもシステム開発の品質評価とは

システム開発では、プログラミングの工程だけで高品質が問われるのではなく、要求仕様を聞き出す際の品質、テスト、納品後の保守やメンテナンスなど、各段階で品質評価を行っていかなくてはなりません。

特にオフショア開発はエンジニアとの物理的距離も遠く、言語も異なるせいか、要求通りの開発ができなかったなんて声もあったりします。

ここからは要求仕様、テスト、保守・メンテナンス各段階の品質評価に関して、それぞれどういうものなのか解説していきます。

要求仕様段階

システム開発では要求仕様過程の段階から品質評価はスタートしています。

要求定義の段階では、いかに発注者の希望や目的を引き出せるかが重要となっていきます。

そもそもなぜその開発投資を行っているのか、課題は何なのか、課題解決のために何が必要なのか…。

このようにシステムプロジェクト開発の課題を洗い出していくことで高品質の開発に繋がっていくのです。

設計段階

設計過程では要求仕様で明確化された課題や目的に関してITシステムを利用し、どうやって解決していくのかで品質が決まっていきます。

この過程の品質評価基準として、以下のような指標を用いることができます。

理解可能性設計をした人間がシステム構築の目的と課題を理解しているかどうか
完全性システムの課題や目的が矛盾なく解決できる設計となっているかどうか
簡潔性シンプルイズベストな設計になっているかどうか
移植性他のハードウェアでも動く設計になっているかどうか
一貫性設計の記法が規約を遵守しているかどうか
保守性メンテナンスが容易か
試験性各種テストが容易に実行できるか
ユーザビリティエンドユーザーが直感的に動かすことができるか
効率性システム稼働時にコンピュータリソースを無駄に消費しない設計になっているか
セキュリティ不正アクセスからデータを守る耐性があるか

プログラミング

プログラミング段階では発注者側が品質評価を行うことはあまりありません。

しかし、納品物としてソースコードの品質が高いことに越したことはありません。

コードがスパゲッティコードになっていないか、サブルーチン、クラス、ライブラリなどがルールを無視したものになっていないかなどを確認するようにしましょう。

テスト段階

プログラムが要求仕様にあった動作になっているかを確認するのがソフトウェアテストと呼ばれるものです。

ソフトウェアテストは、プログラムテスト、統合テスト、システムテスト、受け入れテストと細分化して行われます。

そのうちプログラムテスト、統合テスト、システムテストはプログラミング工程のテストなので、プログラミングにおける品質評価と考えても良いでしょう。

一方、受け入れテストは実際にシステム稼働領域にプログラムをインストール、システムが当初の目的と一致した動きや機能を実現しているかを確認します。

このテスト段階での品質評価は非常に重要です。システム会社選定の際には、どんなテストを行っているのか詳しく聞くようにしましょう。

オフショア開発の品質評価指標

オフショア開発でシステム開発会社を選ぶ際に参考になるのが、品質評価の指標です。先ほど紹介したような品質評価を実際に見ていこうと思っても判断は難しいですよね。

そこでオフショア開発において、品質評価を行うためのさまざまな指標が用意されているのです

ISO9001

ISO9001は、会社や組織が提供する“商品やサービス”の品質向上を目的とした品質マネジメントシステム規格のこと。

最も普及しているマネジメントシステム規格であり、全世界で170ヵ国以上、100万以上の組織が利用しています。

商品やサービスをユーザーに提供するためのプロセスがしっかりと管理されているかどうかを測ります。ISO9001では、QCDのバランスが重要なため、品質だけでなくコストや納期を意識して顧客対応をしていく必要があるのです。

ISTQB

ISTQBは国際ソフトウエアテスト技術者資格認定の運営組織のことを指します。総合的なスキルに関する「Core」、アジャイル開発に特化した「Agile」、AIやゲームテスターなどスペシャリスト向けの「Specialist」の3区分で構成されています。

そのうち「Core」は「Foundation」「Advanced」「Expert」の3段階のレベルに分かれています。

ISO/IEC 27001

ISO/IEC 27001は、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)に関する国際規格です。情報の機密性・完全性・可用性の3つをバランスよくマネジメントし、情報を有効活用するための組織の枠組みを示しています。


情報の機密性・完全性・可用性の3つをバランスよくマネジメントし、情報を有効活用するための組織の枠組みを示しています。

CMMI

CMMIとは「Capability Maturity Model Integration」の頭文字をとった言葉で、企業あるいは組織内の各プロセスをどれだけ機能させられているかを判定する指標のことを指します。

アメリカのカーネギーメロン大学のソフトウェア工学研究所が公開したソフトウェア開発向けの指標(CMM)が前身でしたが、その内容を豊かにし他の分野でも使いやすくしたのです。

合わせて読みたい>>CMMIとは

DEHAソリューションズは安心の品質評価

品質評価がソフトウェア開発において重要な要素であり、オフショア開発においてもさまざまな品質評価の指標があることがわかりましたね。

DEHAソリューションズでは以下の通り、紹介した品質評価について認定を受けています。

2013年ISO/IEC 27001
2015年ISO 9001
2022年ISTQB「シルバーパートナー」
2022年CMMI 2.0レベル3

オフショア開発では開発業者の動きが見えづらい側面があります。だからこそ品質評価は重要です。

オフショア開発選定の際は、品質評価を意識してみてはいかがでしょうか。

開発業者選びに悩まれている方は、「チョータツ」がおすすめです。

チョータツは高度IT人材を最短7営業日後に調達できる人材調達サービスです。

お客様のご要望をヒアリングして、研究開発支援やDX化支援などさまざまな依頼に柔軟に対応していくことが可能です。多くの企業様にご利用いただいています。

人材調達にお悩みの方、オフショア開発のラボ型開発に興味がある方は、ぜひこちらから資料のダウンロードをしていただければと思います。

makka

Recent Posts

システム開発のライフサイクルとは?主要な開発フェーズと代表なモデルを解説

ビジネスや社会のあらゆる場面でシステムが欠かせない現代において、システム開発を効率的かつ確実に進めるための枠組みとして「システム開発ライフサイクル(SDLC:System Development Life Cycle)」が存在します。 SDLCは、システムを企画・開発・運用・保守するまでの一連の流れを定義したもので、開発プロジェクトを成功させるための道しるべといえます。 この記事では、システム開発ライフサイクルの基本的な考え方と、主要な開発フェーズ、さらに代表的な開発モデルについて解説します。 システム開発を発注・管理する立場の方 IT人材が不足している方 システム開発ライフサイクルの具体的内容が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を効率的に進める方法が丸わかりですよ。 (more…)

5 days ago

システム保守の費用相場は?費用を抑えるポイントも徹底解説

システム開発が完了した後、安定して稼働させるためには「システム保守」が欠かせません。 しかし実際に見積もりを取ると、費用が高いと感じる企業も多いのではないでしょうか。 この記事では、システム保守の費用相場を解説するとともに、コストを抑えるための具体的な方法を徹底的に紹介します。 これから保守契約を検討する方 すでに保守契約しているが見直したい方 システム保守の費用について知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム保守にいくらかかるのかや、費用を抑えるためのポイントも丸わかりですよ。 (more…)

6 days ago

AI総合ソリューションで業務を革新。DEHAが届ける確かな信頼と価値

2017年の起業から今まで、DEHA SOLUTIONSが歩んできた9年間は、お客様と社員の皆様からのご支援とご協力なくしては語ることができません。心より感謝申し上げます。  私たちはこの間、ベトナムを開発拠点とするシステム開発企業として、日本国内のIT市場向け様々な課題に真摯に向き合ってまいりました。2019年に発表された経済産業省によるIT人材需給に関する調査によると、2030年の日本国内におけるIT人材は最大で約79万人が不足すると予測されています。この深刻な状況の中、多くのSIer企業様や中小・大企業様の開発パートナーとしては、高品質で開発及びソリューションを安定的に提供することで、日本のIT業界の成長を支える一翼を担っています。  >>関連記事:日本経済産業省によると2030年には最大で約79万人のIT人材が不足  近年、ビジネス環境は急速に変化し、DXの波が隅々にまで浸透することに加え、AI技術も全産業を席巻しています。DEHAマガジンでも度々記事を取り上げてきたように、現在AIは単なるトレンドではなく、未来の社会を形作る基盤となりつつあります。  そんな大きな時代の変化を捉え、私たちDEHA SOLUTIONSはこれまでの9年間で培ってきた豊富なナウハウで、AI分野に注力を決意しました。単なる技術ベンダに留まらずに、お客様にとって最も信頼性があるAI総合ソリューション開発パートナーとしては、共に課題解決及びビジネス発展にしていくことを目指してまいります。  (more…)

1 week ago

開発リソース不足を解決する5つ方法を徹底比較

開発の現場では「人が足りない」「スキルが合わない」「今すぐ増強したい」が日常茶飯事です。 そこでこの記事では、①オフショア開発 ②ニアショア開発 ③フリーランス・業務委託 ④SES ⑤社内のリソース強化(社員育成・ノーコード/ローコード・AI活用)の5つ手段を、スピード/コスト/品質確保/管理負荷/機密性/拡張性で徹底比較し、選び方の指針まで一気通貫で整理します。 開発を効率化させたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば開発リソースを確保するためのそれぞれの手段について、特徴がわかりますよ。 (more…)

2 weeks ago

【2025年版】ベトナムオフショア開発の人月単価相場

近年、IT人材不足が深刻化する日本市場では、オフショア開発の活用がますます一般的になっています。 なかでも、ベトナムは高い技術力とコスト競争力を兼ね備えた国として、依然として人気を維持しています。 この記事では、2025年最新のベトナムオフショア開発における人月単価相場を役割別に解説し、最新動向までを詳しくご紹介します。 ベトナムオフショアに興味がある方 開発コストを抑えたいとお考えの方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナムオフショアの具体的なコストがわかりますよ。 (more…)

3 weeks ago

【2025年】円安がいつまで続く?オフショア開発に与える影響

2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago