Categories: オフショア開発

WITHコロナ時代に再注目されるベトナムオフショア開発という選択

WITHコロナ時代では、実はベトナムオフショア開発がおすすめです。

それはテレワークとベトナムオフショア開発が相性がいいからなのです。

この記事ではそんなWITHコロナ時代で最注目されるベトナムオフショアがなぜ今の時代にぴったりなのかという点について深堀をしていきたいと思います。

・オフショア開発に興味がある方
・IT人材が不足している方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばWITHコロナ時代でオフショア開発がどんな面に役立つのかが丸わかりですよ。

WITHコロナ時代に再注目されるベトナムオフショア開発という選択

新型コロナウイルスの影響で、テレワークを本格的に導入した企業も多いと思われます。

実は、オフショア開発は、テレワークのノウハウととても相性が良い開発手法です。

テレワークのノウハウを活かすことで、これまで問題視されていた、オフショア開発の問題点のいくつかを解決することが可能です。

問題点を一つ一つみていきます。

ベトナムオフショア開発の問題:コミュニケーションが難しい

オフショア開発で一番問題視されるのが、コミュニケーションの問題です。

  • 言語の壁や文化の壁があり、コミュニケーションが難しそう
  • オンラインでのやりとりが多くなりそうで、意思疎通できるか不安

コミュニケーションが問題視されているのは、上記のような理由だと思われます。
確かにベトナムオフショア開発では、ベトナムに開発を依頼するため、言語の壁・文化の壁はあります。

ベトナム人の担当者が日本語を話せるのか?あるいは、自社の担当者が英語で意思疎通できるのか?など、多くの不安があることでしょう。

またオフショア開発では、日本の担当者とベトナムの担当者がやりとりします。

毎回出張して、オフラインで打ち合わせするわけにもいきませんから、当然オンラインでのコミュニケーションが増えるでしょう。

これらの問題は、テレワークを円滑に進めるノウハウを用いることで、解決できます。

国内でテレワークをやってみるとわかると思うのですが、日本語が通じても、確実な意思疎通をすることは難しいです。

コミュニケーションは言語の問題だけでなく、プロジェクトのゴールやプロセス、優先すべき価値観などを共有した上で初めて成立します。

確実な意思疎通をするためには、事前に資料を渡す、口頭で細かなニュアンスを伝える、チャットで補足する、適切なフィードバックを行うなど細かな工夫が必要不可欠です。

このような工夫を行えば、オフショア開発でも問題なくコミュニケーションをすることができます。

また、言語の問題に関しては、チャットでのやりとりの方がスムーズに進むかもしれません。
近年、オンライン上の翻訳技術は発達しており、無料で使えて違和感のない翻訳結果を返してくれるサイトが多数あります。

テレワークでオンラインコミュニケーションを行える企業であれば、問題なくオフショア開発でのコミュニケーションを行えると思われます。

ベトナムオフショア開発の問題:細かい指示・ドキュメントが必要である

オフショア開発で懸念される問題の1つとして、どのくらい細かい指示やドキュメントが必要なのか?ということです。

オフショア開発を行う上で、仕様などについて指示を出すために細かなドキュメントが必要になります。

実際、丁寧なドキュメントがあった方が、開発はスムーズに進むでしょう。

しかし、これらの手間は「ベトナムオフショア開発だから発生する」というより、オンライン上でのコミュニケーションをメインに行う場合に発生する問題点です。

コロナ収束の見通しが立っていない以上、日本国内で開発を行う場合でも、可能な限りオフラインでの打ち合わせを減らすのが主流になっていくでしょう。

日本国内で、テレワークで開発を行う場合でも、程度の差はあれ、ある程度細かな指示やドキュメントが必要になってきます。

ベトナムのオフショア開発会社のレベルは年々上がってきており、海外とのプロジェクトのノウハウも蓄積されているため、日本国内の企業に依頼するのと同程度の手間でオフショア開発を行うことも可能です。

テレワークで、日本の開発会社と問題なくやりとりできるのであれば、ベトナムオフショア開発でも問題ないでしょう。

ベトナムオフショア開発なら、国内開発の問題点をクリアできる

ここまでみてきた通り、テレワークに慣れた企業であれば、オフショア開発も問題なく行えると思われます。

さらに、ベトナムオフショア開発なら、日本国内での開発の問題点も合わせてクリアすることが可能です。

大きいのはIT系人材の不足です。

経済産業省の発表した「IT人材需給に関する調査」によると、2030年には需要に対して約45万人の不足になります。

実際、日本国内で募集をかけても即戦力となる人材はなかなか確保できませんし、確保できたとしても人件費が高くつく場合が多いです。

ベトナムでは、国をあげてIT系人材の育成に取り組んでおり、毎年優秀な技術者が輩出されています。

ベトナムオフショア開発なら、国内開発の半額〜7割程度の費用で、優秀なエンジニアを起用できる可能性があります。

またベトナムは、最先端技術への取り組みも強く、AIやブロックチェーンなどの技術者に関しては、世界的にも注目されているようです。

AIエンジニアや、ブロックチェーンのエンジニアは、日本国内では費用をかけたとしても確保が難しいです。ベトナムオフショア開発なら、最新技術を扱える技術者の層が厚いので、国内よりも登用しやすいです。

コロナ禍において、ベトナムでのオフショア開発がおすすめな理由

ベトナムはコロナを早期に押さえ込んだ

ベトナムはかなり早期にコロナの押さえ込みに成功しています。

コロナの押さえ込みは現時点でも続いており、2021年1月4日〜1月17日の期間の新規感染者数は43人と、日本の85422人と比べると圧倒的です。

コロナ禍においても国が安定しているということは、コロナの影響でプロジェクトの進行が滞りにくいということでもあります。

コロナの押さえ込みに成功し続けているベトナムは、オフショア開発先として非常に魅力的と言えるでしょう。

ベトナムは日本と距離が近く連携しやすい

またベトナムは日本と地理的に近い位置にあります。

飛行機で5時間半程度で行くことができ、時差も2時間です。

コロナの影響もあり、ベトナムに行くこと自体は難しいですが、時差が小さいのはオフショア開発において大きなメリットになります。

日本が朝10時の時、ベトナムは朝8時です。

ベトナムの就業時間は8時〜17時が一般的で、日本時間で10時〜19時にあたります。

つまり、双方の就業時間中に打ち合わせをすることが可能ということです。

例えばブラジルなどの時差が大きな国でオフショア開発する場合は、打ち合わせするためにどちらかが深夜に出勤する必要があったりします。

時間外の打ち合わせは、双方にとってストレスですので、時差が小さく連携しやすいというのは非常に良いことです。

ベトナムオフショア開発ならdehaに相談してみませんか?

以上のように、WITHコロナ時代になったことで、オフショア開発はより優れた選択肢になってきたと言えるでしょう。

dehaでは、5年間に渡り、日本の様々な企業と連携してオフショア開発を行ってきました。

ECサイトや、社内向けの管理システム、AIを用いた画像処理システムまで様々な開発実績があります。数多くの案件を開発してきたdehaだからこその開発サポートが行えますよ。

開発相談や無料お見積り相談など気になった方はこちらからお問い合わせください。

dehaソリューションへの簡単見積もりの依頼はこちら

kataokayusuke

Recent Posts

【2025年】円安がいつまで続く?オフショア開発に与える影響

2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)

5 hours ago

エンタープライズ向け生成AI導入の活用事例、今後の展望

近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)

1 week ago

生成AIサービスの導入形態:3つのタイプと最適な選び方

近年、生成AI(Generative AI)は文章生成、画像生成、音声合成、プログラムコードの自動生成など、幅広い分野で実用化が進んでいます。 業務効率化や新しい価値創造の手段として注目され、さまざまな業種で導入が加速しています。 しかし、生成AIサービスを導入するにあたり、どのような形態で利用するかは企業の戦略や要件によって異なります。 この記事では、主な導入形態としてSaaS型の生成AIサービス、オンプレミス型生成AIサービス、API/PaaS活用型生成AIサービスに着目し、それぞれの特徴・メリット・デメリット・選び方のポイントを整理します。 生成AIサービスを導入したい方 生成AIサービスのタイプを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AIサービスについてどんな特徴があるのかがわかるのはもちろん、適切な選び方まで丸わかりですよ。 (more…)

1 week ago

【2025年予測】生成AI市場展望と業務への活用動向

2025年、生成AIはビジネスと社会の在り方を大きく変えつつあります。 大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダルAI、RAG、AIエージェントといった技術革新が進み、企業の業務効率化から新しい価値創造まで、その活用範囲は急速に広がっています。 この記事ではそんな生成AI市場について、今後の展望や業務への活用について動向などを見ていきます。 生成AIを活用したい企業の方 業務を効率化したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI市場について現状と今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

4 weeks ago