Laravel

【おすすめ】webアプリ開発に!PHPフレームワークを使うメリットとは

Webアプリケーションの開発に最適なプログラム言語として世界中で利用されている「PHP」。

このPHPにはさまざまな「framework(フレームワーク)」存在します。

「フレームワーク」は型のようなもの。通常であればWebアプリケーションを開発するには1から作り込んでいく必要があります。しかし「フレームワーク」を利用すれば、こうした時間や手間を短縮することができるのです。

この記事ではそんなPHPの「フレームワーク」に注目して、その特徴や種類、メリットなどを一挙に紹介していきます。

  • Webアプリ開発初心者で、基本を学びたい方
  • 自社でWEBアプリを開発したい方
  • 開発手法を探っている方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばPHPの「フレームワーク」の基礎が丸わかりですよ。

合わせて読みたい >> 【重要】PHPの開発会社はこう選べ!【システム外注のポイントとは】

PHPとは?できること、事例の紹介

PHPとは、動的なWebアプリを開発する為のプログラミング言語です。
DB(データベース)との連携がし易く、CMS等のWebアプリ開発にも使用されることが多いです。

PHPでできることはたくさんありますが、主には以下のようなサイトや機能の開発をすることができます。

  • SNSサイト
  • ECサイト
  • 掲示板サイト
  • お問い合わせフォーム
  • 予約機能
  • 様々なAPIとの連携
  • 検索機能
  • データベースとの連携
  • バッチ処理

PHPを使って開発されているWEBアプリの代表例にFacebookやWikipedia、Slackが挙げられます。

「フレームワーク」とは?

フレームワーク」とはWebアプリ開発やシステム開発の効率化を実現する雛形のようなものです。すでにプログラムの土台が出来上がっているので、短いコードでも機能やデザインを構築していくことが可能。

フレームワーク」を活用すれば、プログラミングを勉強し始めた初心者でも短期間でWebアプリケーションを作ることができるのです。

「フレームワーク」のメリット

開発工数を減らせる

フレームワーク」の中にはAPIやテンプレート、ライブラリなどが含まれています。そのため開発工数を大幅に減らすことができます。

開発工数が減るため、開発に必要な人件費を削減できたり、開発期間の短縮が可能になったりと、開発側にとって大きなメリットがあります。

またバグも少なく修正などのメンテナンスもしやすいことも世界中で普及している要因と言われています。

スムーズな情報共有も

フレームワーク」という決まった型があるので、プロジェクトなど複数のエンジニアが携わったとしても「フレームワーク」が理解できていればスムーズな情報共有が可能です。

エンジニアが入れ替わっても決まった型やルールに沿うだけなのでスムーズに開発を進めることができます。

「フレームワーク」で気をつけること

多種多様な「フレームワーク」があるため、その中から開発するアプリケーションに合うものを選定する必要があります。

そのためには「フレームワーク」の特長、向き・不向きをリサーチし、理解し習得しなくてはいけません。

また有料のものと無料のものがありますので、予算を考慮しながら選定する必要があります。

人気の「フレームワーク」5選

では実際に人気の「PHPフレームワーク」を5つピックアップしましたので、それぞれの特長や向いているジャンルなどを見ていきましょう。

①<CakePHP>

CakePHP(ケイクピーエイチピー)は、オープンソースのWebアプリケーションフレームワークで、高速開発とPHPの機動性を兼ね備えていると言われています。

セキュリティ機能も充実しており、安心してWebアプリケーション開発ができます。

また世界でも高いシェアを誇っていますが、特に日本でのシェアが高く、日本語の情報や書籍が多く、他のフレームワークと比べてもスムーズに習得ができます。

②<Symfony>

Symfony(シンフォニー)は保守の効率化を重視しているフレームワークです。セキュリティや安定性が評価されていて、大規模なWebアプリケーション開発でも利用されています。またさまざまなOSやデータベースの互換性があります。

③<CodeIgniter>

CodeIgniter(コードイグナイター、「C」と「I」が大文字です)は初心者にも扱いやすく、軽量なオープンソースのフレームワークです。豊富なライブラリやライブラリにアクセスするためのインターフェースが使いやすいのも特長で、世界中で利用されています。大規模なWebアプリケーションよりも小規模なものに向いています。また安価なレンタルサーバーでも動作するのもメリットです。

④<FuelPHP>

FuelPHP(フューウェルピーエイチピー)もオープンソースのフレームワークで、①~③のフレームワークの長所を集めた構造になっています。特に動作の軽さと速さが強みと言われており、必要なクラスだけを読み込むことでメモリの消費を抑え、高速処理ができるようになっています。初心者でもスムーズにスタートできるのも特徴の一つです。

⑤<Laravel>

Laravel(ララベル)はこの5つのフレームワークの中でも一番新しいにも関わらず、ここ数年で最も人気のPHPフレームワークと言われています。実際に、シェアトップを走り続けていた「CakePHP」を抜き、2019年に世界1位のシェア率となりました。

Laravelはオープンソースで先進的な機能が多く取り入れられています。最大の特長は自由度の高さで、規約が少ないことから幅広い開発ができるようになっています。また学習のしやすさや初心者にもわかりやすいことが、Laravelを採用するエンジニアが世界中で増える要因にもなっています。

合わせて読みたい >> 世界No.1のPHPフレームワーク「Laravel(ララベル)」がスゴイ!【その特徴を大公開】

DEHA社においてもいち早くLaravelの習得に着手し、現在ではWEBアプリの開発において非常に強い武器となっています。

まとめ

5つのフレームワークの特長をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。

「あまり差がないのでは?」という印象を持った方もいらっしゃると思います。そもそも「フレームワーク」自体がオープンソースであること、IT技術の進化に合わせて世界中で機能アップをしてきたことで大きな差がなくなってきているとも言えます。

その中から「初心者向けか、上級者向けか」「セキュリティを重視しているか」などさまざまな特徴を見抜き、開発したいWebアプリケーションに合わせた「フレームワーク」を選択することで、よりよいWebアプリケーション開発が可能となります。

ここ数年でPHPを習得しているWebエンジニアの年収が上がっており、採用活動が積極的に行われています。これからエンジニアとしてのキャリアアップ・スキルアップを目指したい方は是非「PHPフレームワーク」の習得をオススメします。

DEHAソリューションズではPHPに強いエンジニアが多数在籍しています。エンジニアを1から採用するよりも、効率的で低コストで、エンジニアのスポット派遣や開発サポートもおこなっています。本日紹介した「フレームワーク」など、より詳しい話を聞きたいという方はぜひご気軽にお問い合わせください!

▶︎ PHPフレームワークを使った開発に関するご相談はコチラから


moriura

Recent Posts

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

12 hours ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

14 hours ago

AIエージェントとは?特徴、活用のメリット

近年、AI技術の進化により、私たちの生活やビジネスのあらゆる場面で人工知能(AI)が活用されるようになっています。 その中でも注目されているのが「AIエージェント」です。音声アシスタント、チャットボット、カスタマーサポートなど、さまざまな場面で導入が進むAIエージェントは、業務効率化やユーザー体験の向上に大きな可能性を秘めています。 この記事では、AIエージェントの基本的な定義から、その特徴、導入メリット、さらに活用事例や今後の展望までを網羅的に解説します。 AIエージェントが気になる方 社内の人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴や具体的な活用メリットがわかりますよ。 (more…)

6 days ago

ベトナムAI経済2025年|最新経済市場動向を読み解く

AI(人工知能)は、世界各国の経済成長を支える基盤技術として注目されています。 とりわけベトナムでは、政府が国家戦略としてAIの導入を明確に位置づけ、経済、教育、公共行政、スタートアップ育成まで多岐にわたる分野で取り組みを強化しています。 この記事では、「ベトナムAI経済2025年」レポートをもとに、マクロ経済との接続性、国家戦略、セクター別の導入状況、スタートアップ・投資動向、そして将来の展望について解説します。 ベトナムのAIが気になる方 最新のベトナムの経済動向が気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIがもたらすベトナム経済の進化と、その背景にある政策と市場構造を総合的に理解することができます。 (more…)

2 weeks ago

No-BrSEオフショア開発とは?メリット、活用シーンを徹底解説

近年、開発現場では「品質」「スピード」「セキュリティ」のすべてを高次元で実現することが求められています。 特に、高度な専門性や情報セキュリティが重要視される分野では、国内同様の品質と体制が前提となります。 そんな中、「No-BrSEオフショア開発」をご紹介します。 これは従来のオフショア開発におけるブリッジSE(BrSE)を介さず、日本語で直接やり取りができる完全日本語対応のラボ型開発チームを導入するモデルです。 この記事ではそんなNo-BrSE開発の特徴、メリット、適した活用シーンまでを詳しく解説します。 No-BrSEオフショア開発が気になる方 社内のIT人材が不足している方 開発の品質を高めたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばNo-BrSEオフショア開発のメリットや活用方法が丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

請負型とは?メリット・デメリットから活用シーンまで徹底解説

近年、開発コスト削減やリソース確保を目的として「オフショア開発」を導入する企業が増えています。 その中でも開発スタイルとして注目されているのが「請負型(受託型)」の契約形態です。 この記事では、請負型の基本的な概要から、メリット・デメリット、向いているプロジェクトの特徴、活用シーンまでを徹底解説します。 オフショア開発が気になる方 請負型について気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の請負型について メリットデメリットがわかるだけでなく活用できるシーンまで丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago