「WordPressサイトが重い」と感じていませんか?
それはもしかしたらPHPのバージョンが古いのかもしれません。
PHPを更新していないと、処理速度が遅くなるだけでなくセキュリティ上の問題も発生してしまいます。
そこで今回はPHPのバージョンを更新する方法をご紹介します。
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばWordPressサイトの処理速度を速くするためのPHPの更新方法が分かりますよ。
WordPressはPHPを利用して作られています。そのため、PHPのパフォーマンスが上がれば、WordPressで作ったサイトも高速化することができます。
反対にPHPの更新を怠ってしまうと、データベースのメモリの容量が増えてしまい処理速度が遅くなるだけでなく、サイトがハッキングされてしまう可能性も高くなってしまいます。
合わせて読みたい>>PHPを古いバージョンのまま使い続けることの問題点
Googleの調査によると、ホームページの処理速度が1~3秒になると離脱率は32%、1~5秒の場合90%、1~6秒の場合106%になるそう。
表示速度を高速化し、離脱率の少ないサイトを構築するようにしましょう。
PHPのバージョンを更新する手順はズバリ以下の通りです。いきなりバージョンアップをするのではなく、事前にバックアップを取ったりWordPressとの互換性をとるようにしましょう。
1つ1つ順を追って説明します。
まずPHPの今のバージョンを確認します。これはアップデートした後に万が一トラブルがあった際に、元のバージョンに戻せるようにするためです。PHPの現在のバージョンを確認する方法は以下があります。
PHPのアップデートを行う前に必ずバックアップを取るようにしましょう。バックアップを取る方法としては、レンタルサーバーが提供しているバックアップサービスを利用するか、プラグインを導入するかの2つの方法があります。
自動でバックアップする方法と手動でバックアップする方法があり、もし自動でバックアップを取っていたとしても、アップデートなど大きな変更の前には手動でバックアップをしておくことをおすすめします。
WordPress本体とテーマ、プラグインが古いバージョンのままだと、PHPのバージョンアップをした時に不具合が起こる可能性があります。
WordPressが古いバージョンになっている場合、管理画面のサイドメニューの「更新」のところに赤い数字が表示されます。
この赤い数字が表示されなくなれば全てが最新のバージョンになっているということになります。
「PHP Compatibility Checker」というプラグインを利用して、バージョンアップをしても問題がないかを確認します。
万が一、もし互換性のないテーマやプラグインがあった場合は、代替のテーマやプラグインに変更する必要があります。
ここまで出来たらPHPのバージョンアップを行います。エックスサーバーでPHPの更新をする方法は、サーバーパネルから「PHP Ver.切替」をクリック。
「変更後のバージョン」で、変更したいバージョンを選択。変更ボタンをクリックします。
ロリポップを利用している方は、ユーザー専用ページの「サーバーの管理・設定」で、「PHP設定」を選択します。
変更するドメインで希望のバージョンを選択、変更ボタンをクリックすればOKです。
PHPのバージョンアップに失敗してしまったら、まずはPHPのバージョンを元に戻しましょう。
アップデートをした時と同じ方法で、バージョンを元のものにすれば大丈夫です。
この時に、アップデート前のバージョンを忘れてしまうと元に戻せないので注意してください。
いかがでしたか。本日はPHPのバージョンアップを行う方法について解説していきました。
PHPのバージョンアップを行うことで、WordPressの処理速度を速くすることができます。
反対にバージョンアップを怠ってしまうと、ハッキングなどセキュリティ上の問題が起こってしまう可能性が出てしまいます。
ぜひこの記事を参考にPHPのバージョンアップをしてみてください。
PHPの開発はオフショア開発がおすすめです。オフショア開発はコストを抑えて高品質の開発が可能です。
DEHAソリューションズでは5年以上に及ぶ開発実績があります。
WEB開発を行いたい方、エンジニアの費用などを知りたい方、ぜひお気軽にお問い合わせください。
オフショア開発は、コスト削減や専門的なスキルの活用を目的として、多くの企業が採用している手法です。 しかし、オフショア開発にはセキュリティに関する特有の課題が伴います。 この記事では、オフショア開発におけるセキュリティ課題を明確にし、それに対する効果的な対策を検討します。 オフショア開発に興味がある方 オフショア開発のセキュリティ対策について知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発を行う際に気をつけるべきセキュリティ問題とその対策方法が丸わかりですよ。 (more…)
2025年、データセンター市場とクラウド市場はさらなる進化を遂げています。デジタル化の加速や生成AIなどの新技術の普及により、データ処理能力の需要が急増。 これに伴い、世界および日本国内での市場規模とプレイヤーの動きが注目されています。 この記事では、最新の市場データとトレンドをもとに、データセンターおよびクラウド市場の現状と今後の展望を詳しく解説します。 データセンターおよびクラウド市場の現状や展望が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば国内の2025年最新のデータセンター市場やクラウド市場の動向だけでなく、世界の動向まで丸わかりですよ。 (more…)
近年、業務のデジタル化が進む中、手書きや印刷された文書を効率的にデータ化する技術が注目を集めています。 その中でも、AI(人工知能)を活用したOCR(光学文字認識)技術であるAI-OCRは、従来のOCRを大きく進化させ、多様な業界で導入が進んでいます。 この記事では、AI-OCRとは何か、従来のOCR技術との違い、その種類や具体的な導入メリットについて詳しく解説します。 AI-OCRが気になっている方AIをビジネスに取り入れたい方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAI-OCRがどのように業務効率を向上させ、現代のビジネスにどのような価値をもたらすのかがわかりますよ。 (more…)
システム開発の外注は、効率的なソリューションを提供し、コストを節約するために非常に有益な方法です。 しかし、外注のプロジェクトは失敗する可能性もあり、それを防ぐためにはいくつかの重要なコツがあります。 そこでこの記事では、システム開発の外注プロジェクトを成功させるための5つの重要なコツを説明します。 システム開発の外注をしたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発を検討している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を成功させるための方法が丸わかりですよ。 (more…)
コスト削減や、IT人材確保の面で注目されるオフショア開発。 実はアプリ開発にももってこいの開発手法なのです。 「人件費は下がったとしても、他の面で費用がかかったりしないか?トータルコストは本当に下がるのか?」 「コストを抑えた結果、質の悪いアプリを納品されないか?」 など不安を抱えている方向けに、この記事ではアプリをオフショア開発する際のポイントを紹介していきます。 オフショア開発に興味がある方 アプリ開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発の予算が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となってこれを読めば、オフショア開発初心者の人でも会社選びを失敗することなく、アプリ開発を行うポイントが丸わかりですよ。 (more…)
近年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中で、手書き文書をデジタル化する技術であるOCR(Optical Character Recognition)が注目を集めています。 この記事では、そんなOCRの基本的な仕組みやその活用方法、さらに業務効率化のメリットについて解説します。 OCRに興味がある方 デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばOCRがどのような技術なのかがわかるのはもちろん、具体的な活用方法まで丸わかりですよ。 (more…)