PHP

WordPressサイトが重いと感じたら、PHPバージョンを更新せよ。方法も解説!

「WordPressサイトが重い」と感じていませんか?

それはもしかしたらPHPのバージョンが古いのかもしれません。

PHPを更新していないと、処理速度が遅くなるだけでなくセキュリティ上の問題も発生してしまいます。

そこで今回はPHPのバージョンを更新する方法をご紹介します。

  • PHP開発をしたい方
  • WEB開発をしたい方
  • WordPressでサイトを構築した方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばWordPressサイトの処理速度を速くするためのPHPの更新方法が分かりますよ。

WordPressサイトが重いと感じたら、PHPバージョンを更新せよ!

WordPressはPHPを利用して作られています。そのため、PHPのパフォーマンスが上がれば、WordPressで作ったサイトも高速化することができます。

反対にPHPの更新を怠ってしまうと、データベースのメモリの容量が増えてしまい処理速度が遅くなるだけでなく、サイトがハッキングされてしまう可能性も高くなってしまいます。

合わせて読みたい>>PHPを古いバージョンのまま使い続けることの問題点

Googleの調査によると、ホームページの処理速度が1~3秒になると離脱率は32%、1~5秒の場合90%、1~6秒の場合106%になるそう。

表示速度を高速化し、離脱率の少ないサイトを構築するようにしましょう。

PHPのバージョンを更新する方法

PHPのバージョンを更新する手順はズバリ以下の通りです。いきなりバージョンアップをするのではなく、事前にバックアップを取ったりWordPressとの互換性をとるようにしましょう。

1つ1つ順を追って説明します。

  1. PHPの今のバージョンを確認する
  2. バックアップを取る
  3. WordPress本体とテーマ、プラグインをアップデートする
  4. PHPが互換性あるかを確認する
  5. PHPのバージョンアップを行う

PHPの今のバージョンを確認する

まずPHPの今のバージョンを確認します。これはアップデートした後に万が一トラブルがあった際に、元のバージョンに戻せるようにするためです。PHPの現在のバージョンを確認する方法は以下があります。

  • ダッシュボードの「サイトヘルス」で確認する
  • PHPファイルを作成しブラウザで確認する (phpinfo関数)
  • 利用しているレンタルサーバーの管理パネルから確認する
  • SSHでコマンドを実行する
  • PHPバージョンを確認できるプラグインを追加する

バックアップを取る

PHPのアップデートを行う前に必ずバックアップを取るようにしましょう。バックアップを取る方法としては、レンタルサーバーが提供しているバックアップサービスを利用するか、プラグインを導入するかの2つの方法があります。

自動でバックアップする方法と手動でバックアップする方法があり、もし自動でバックアップを取っていたとしても、アップデートなど大きな変更の前には手動でバックアップをしておくことをおすすめします

WordPress本体とテーマ、プラグインをアップデートする

WordPress本体とテーマ、プラグインが古いバージョンのままだと、PHPのバージョンアップをした時に不具合が起こる可能性があります。

WordPressが古いバージョンになっている場合、管理画面のサイドメニューの「更新」のところに赤い数字が表示されます。

この赤い数字が表示されなくなれば全てが最新のバージョンになっているということになります。

PHPが互換性あるかを確認する

「PHP Compatibility Checker」というプラグインを利用して、バージョンアップをしても問題がないかを確認します。

万が一、もし互換性のないテーマやプラグインがあった場合は、代替のテーマやプラグインに変更する必要があります。

PHPのバージョンアップを行う

ここまで出来たらPHPのバージョンアップを行います。エックスサーバーでPHPの更新をする方法は、サーバーパネルから「PHP Ver.切替」をクリック。

「変更後のバージョン」で、変更したいバージョンを選択。変更ボタンをクリックします。

ロリポップを利用している方は、ユーザー専用ページの「サーバーの管理・設定」で、「PHP設定」を選択します。

変更するドメインで希望のバージョンを選択、変更ボタンをクリックすればOKです。

もしバージョンアップに失敗してしまったら…

PHPのバージョンアップに失敗してしまったら、まずはPHPのバージョンを元に戻しましょう。

アップデートをした時と同じ方法で、バージョンを元のものにすれば大丈夫です。

この時に、アップデート前のバージョンを忘れてしまうと元に戻せないので注意してください。

まとめ

いかがでしたか。本日はPHPのバージョンアップを行う方法について解説していきました。

PHPのバージョンアップを行うことで、WordPressの処理速度を速くすることができます。

反対にバージョンアップを怠ってしまうと、ハッキングなどセキュリティ上の問題が起こってしまう可能性が出てしまいます。

ぜひこの記事を参考にPHPのバージョンアップをしてみてください。

PHPの開発はオフショア開発がおすすめです。オフショア開発はコストを抑えて高品質の開発が可能です。

DEHAソリューションズでは5年以上に及ぶ開発実績があります。

WEB開発を行いたい方、エンジニアの費用などを知りたい方、ぜひお気軽にお問い合わせください。

makka

Recent Posts

【2025年】円安がいつまで続く?オフショア開発に与える影響

2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)

2 hours ago

エンタープライズ向け生成AI導入の活用事例、今後の展望

近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)

1 week ago

生成AIサービスの導入形態:3つのタイプと最適な選び方

近年、生成AI(Generative AI)は文章生成、画像生成、音声合成、プログラムコードの自動生成など、幅広い分野で実用化が進んでいます。 業務効率化や新しい価値創造の手段として注目され、さまざまな業種で導入が加速しています。 しかし、生成AIサービスを導入するにあたり、どのような形態で利用するかは企業の戦略や要件によって異なります。 この記事では、主な導入形態としてSaaS型の生成AIサービス、オンプレミス型生成AIサービス、API/PaaS活用型生成AIサービスに着目し、それぞれの特徴・メリット・デメリット・選び方のポイントを整理します。 生成AIサービスを導入したい方 生成AIサービスのタイプを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AIサービスについてどんな特徴があるのかがわかるのはもちろん、適切な選び方まで丸わかりですよ。 (more…)

1 week ago

【2025年予測】生成AI市場展望と業務への活用動向

2025年、生成AIはビジネスと社会の在り方を大きく変えつつあります。 大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダルAI、RAG、AIエージェントといった技術革新が進み、企業の業務効率化から新しい価値創造まで、その活用範囲は急速に広がっています。 この記事ではそんな生成AI市場について、今後の展望や業務への活用について動向などを見ていきます。 生成AIを活用したい企業の方 業務を効率化したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI市場について現状と今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

4 weeks ago