React NativeはJavaScriptのコードのみでiOSとAndroid両方のアプリを開発することができます。
JavaScriptの経験はあるが、アプリ開発の経験は無いというエンジニアにはとても便利なツールと言われています。
この記事ではReact Nativeを使ってアプリ開発を行っていく方向けに、Expoを利用した環境構築の仕方を紹介していきます。
Expoを利用することで簡単にReact Nativeの環境開発が可能ですよ。
合わせて読みたい>>【Mac編】ReactNativeを使って環境構築をする方法は?【JavaScriptのコードのみでアプリ開発】
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばReact Nativeの環境構築の方法がわかります。
ExpoはReact Nativeのビルドや開発を支援してくれるサービスです。
React NativeではXcodeやAndroid StudioといったiOS/Androidの開発環境を使って、自身でビルドを行う必要がありました。
Expoは公式に「you don’t need Xcode or Android Studio to get your app into people’s hands」と書かれているように、ビルドを担当してくれるので、XcodeやAndroid Studioを触ることがほぼ無くなります。
後述するシミュレーターを起動するためにXcode, Android Studioの構築は必要ですが、最初の構築さえしてしまえば、その後はほとんど意識しないで済むでしょう。
これは開発スピードを確保するために非常に重要な点なので、今からReact Nativeで開発を行う際はExpoを使うのが一般的になっています。
本記事は上記環境で動作させています。
nodeは偶数がLTS (Long Term Support)で、執筆時点では14系が最新です。
利用しているバージョン管理ツール (nodenv, nodebrew等)でインストールしておきましょう。
npm install -g expo-cli
nodeが用意できたら、上記コマンドでexpo-cliを入れておきます。
それではまず次のコマンドでプロジェクトを作成します。
expo init sample-app
コマンドを実行すると以下のような表示になります。
補完が効いたり、typoを防げるのでblank (TypeScript)を選択して、TypeScriptを導入しましょう。
公式サポートしてくれているので非常に楽ですね。
上記のような表示がされれば完了です。これだけで、アプリ開発を始めることができます!
React NativeはiOS/Android両方のアプリを作ることが出来るのが強みですので、
次はそれぞれの仮想端末での実行を試します。
まず以下のコマンドを実行します。
expo start
コマンドを実行すると上記のような画面のExpo Developer Tools
が19002ポートで立ち上がります。
Expo Developer Toolsが担当している役割は以下の通りです。
● Metroを実行してJSファイルをバンドルする (複数のJSファイルを1つにまとめる、JSXを素のJSに変換する等)
● バンドルしたJSファイルを取得し、シミュレーター内のExpo Clientで実行する
また http://localhost:19000/ へアクセスすると、
アイコンやスプラッシュ画面、バンドルしたJSのURL等のExpoアプリの情報を確認することができます。
本記事では「【Mac編】ReactNativeを使って環境構築をする方法は?【JavaScriptのコードのみでアプリ開発】」で構築したXcodeとAndroid Studioの環境があるため、iOSシミュレーターやAndroidエミュレーターが既に用意できている前提になっています。
まだ構築していない方はこちら記事をご覧頂くか、Expoの公式サイトを参考にしてみてください。
次に上記画面の「Run on iOS simulator」をクリックすると、バンドルしたJSファイルが読み込まれ、iOSシミュレーター内のExpo Clientで実行されます。
App.tsx
を編集したら以下のようにHello World!がHot Reloadされることを確認しておきましょう。
次は上記画面で「Run on Android device/emulator」を押してみましょう。
バンドルしたJSファイルが読み込まれ、Android Emulator内のExpo Clientで実行されます。
こちらもHot Reloadが動くことを確認しておきましょう。
Expoを使わないReact Nativeに比べると、非常に簡単に環境構築できてしまいました。
ネイティブのコードを触ることができないという制約もありますが、大抵の機能は実現できるようにExpoやReact Native公式のコンポーネントが用意されています。
ネイティブを触らない要件に合わせてアプリを作るのがReact Native開発を高速化するコツということですね。
React Nativeでのアプリ開発を外注してみるのはいかがでしょうか。 dehaソリューションズではオフショア開発によって低コストで迅速な開発をサポートしています。
React Nativeに関して詳しくお話を聞きたい方、開発相談や無料お見積りをしたい方はこちらからご気軽にお問い合わせください。
▼ dehaソリューションへの簡単見積もりの依頼はこちら
2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)
近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)
近年、生成AI(Generative AI)は文章生成、画像生成、音声合成、プログラムコードの自動生成など、幅広い分野で実用化が進んでいます。 業務効率化や新しい価値創造の手段として注目され、さまざまな業種で導入が加速しています。 しかし、生成AIサービスを導入するにあたり、どのような形態で利用するかは企業の戦略や要件によって異なります。 この記事では、主な導入形態としてSaaS型の生成AIサービス、オンプレミス型生成AIサービス、API/PaaS活用型生成AIサービスに着目し、それぞれの特徴・メリット・デメリット・選び方のポイントを整理します。 生成AIサービスを導入したい方 生成AIサービスのタイプを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AIサービスについてどんな特徴があるのかがわかるのはもちろん、適切な選び方まで丸わかりですよ。 (more…)
2025年、生成AIはビジネスと社会の在り方を大きく変えつつあります。 大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダルAI、RAG、AIエージェントといった技術革新が進み、企業の業務効率化から新しい価値創造まで、その活用範囲は急速に広がっています。 この記事ではそんな生成AI市場について、今後の展望や業務への活用について動向などを見ていきます。 生成AIを活用したい企業の方 業務を効率化したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI市場について現状と今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)
近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)
近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)