React Native

【厳選】「React Native」の頼れる・使えるライブラリ7選【UIやデザイン開発に!】

「React Native」はクロスプラットフォーム開発対応のモバイルアプリケーションフレームワークです。1つのコードでiOSとAndroidのアプリを開発できるため、コストや工数などが削減でき、世界中で利用されています。

削減できる、とは言ってもやはりアプリ開発なのでコードを作り込んでいく手間・工程が発生します。

そこで開発者がよくあるフォーマットやテンプレートを利用できるよう、さまざまな「ライブラリ」が公開・配布されています。この記事ではそんな「React Native」のオススメのライブラリをご紹介します。

  • 「React Native」での開発を行いたい方
  • アプリ開発に興味がある方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばあなたの「React Native」開発の手助けになること間違いなしです。

React Native Paper

React Native Paper」はあらかじめ使いやすく設計されているUIコンポーネントパッケージです。

コンポーネントはGoogleのマテリアル基準に準拠しているのでデザイン性が高くなっています。

ざまざまなUIコンポーネントが公開されていますが、まずどんなものか使ってみたいという方には「React Native Paper」を試してみることをオススメします。

React Native Elements

React Native Elements」は「Paper」と同じくUIライブラリです。

簡単に見た目よく開発ができるため人気のライブラリとして注目されています。

ヘッダーやボタン、アイコンなどさまざまなComponentが用意されており、UIを簡単に作成したり、変更したりできます。さらにモバイルアプリ開発でも利用できるのも特長です。

Native Base

Native Base」もUIのライブラリで、コンテナにすべてのコンポーネントを含める仕組みになっていのが特徴です。

あらかじめ様々な部品が用意されています。iOS・Andoidそれぞれに最適なUIを提供し、UIライブラリの中でも特にネイティブアプリに近いアプリが開発できると言われています。

React Native Calendar

React Native」でアプリにカレンダーを実装したい場合に最適なライブラリです。

標準的でシンプルなカレンダーが用意されていて、特定の日付に印を付けたり、背景の色を変更したりすることができます。

スマートフォン標準搭載のカレンダーアプリやGoogleカレンダーとの動機も可能です。

React Native Maps

React Native Maps」は「React Native」で位置情報、地図を表示させるのに最適なライブラリです。地図に関するライブラリは「React Native Maps」一択、という声も多いようです。

アプリに表示させた地図上にピン(マーカー)を立てることもできます。iOSの場合は特にありませんが、Androidの場合はGoogle Maps APIのキーの設定が別途必要なので注意が必要です。

React Navigation

React Navigation」は「Reac Native」でナビゲーションを行うのに最適なライブラリです。

パソコンなどのデスクトップと違い、画面が小さい制限があるスマートフォンの画面遷移には制限があります。

その中でスムーズな画面遷移の設計に「React Navigation」が重要な役割を果たします。

React Native Firebase

React Native Firebase」はGoogle社が提供しているモバイル・Webアプリケーションの開発プラットフォームを「Firebase」を「React Native」で利用するためのライブラリ(SDKラッパー)です。

Web SDKでは利用できないMessagingやRemote Configなどが利用できるため重宝されています。

「Firebase」が多機能なため、「React Native」と組み合わせて使用することでアプリケーション開発の幅が大きく広がります。

まとめ

「React Native」には世界中に数え切れないほどのライブラリが公開されています。

日々新しいライブラリがリリースされ、長く利用さているライブラリはバージョンアップ・アップデートにより機能が強化されています。

開発するアプリケーションにとって最適なライブラリを選択する必要があります。ユーザーにとって見やすく、使いやすいUIやデザインを作るためには常に最新のライブラリの情報を収集しておくことも重要です。

今回ご紹介した6種類のライブラリは特に利用者が多く、定番のライブラリとして認知されているものばかりです。

定番のライブラリを抑えながら自分にとっても扱いやすいライブラリを取り入れ、使い分けていくことで、よりよいアプリケーション開発が可能になりますよ。


React Nativeでのアプリ開発を外注してみるのはいかがでしょうか。 dehaソリューションズではオフショア開発によって低コストで迅速な開発をサポートしています。

React Nativeに関して詳しくお話を聞きたい方、開発相談や無料お見積りをしたい方はこちらからご気軽にお問い合わせください。

▼ dehaソリューションへの簡単見積もりの依頼はこちら

Van Nguyen

Recent Posts

【2025年】円安がいつまで続く?オフショア開発に与える影響

2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)

4 hours ago

エンタープライズ向け生成AI導入の活用事例、今後の展望

近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)

1 week ago

生成AIサービスの導入形態:3つのタイプと最適な選び方

近年、生成AI(Generative AI)は文章生成、画像生成、音声合成、プログラムコードの自動生成など、幅広い分野で実用化が進んでいます。 業務効率化や新しい価値創造の手段として注目され、さまざまな業種で導入が加速しています。 しかし、生成AIサービスを導入するにあたり、どのような形態で利用するかは企業の戦略や要件によって異なります。 この記事では、主な導入形態としてSaaS型の生成AIサービス、オンプレミス型生成AIサービス、API/PaaS活用型生成AIサービスに着目し、それぞれの特徴・メリット・デメリット・選び方のポイントを整理します。 生成AIサービスを導入したい方 生成AIサービスのタイプを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AIサービスについてどんな特徴があるのかがわかるのはもちろん、適切な選び方まで丸わかりですよ。 (more…)

1 week ago

【2025年予測】生成AI市場展望と業務への活用動向

2025年、生成AIはビジネスと社会の在り方を大きく変えつつあります。 大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダルAI、RAG、AIエージェントといった技術革新が進み、企業の業務効率化から新しい価値創造まで、その活用範囲は急速に広がっています。 この記事ではそんな生成AI市場について、今後の展望や業務への活用について動向などを見ていきます。 生成AIを活用したい企業の方 業務を効率化したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI市場について現状と今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

4 weeks ago