「React Native」はクロスプラットフォーム開発対応のモバイルアプリケーションフレームワークです。1つのコードでiOSとAndroidのアプリを開発できるため、コストや工数などが削減でき、世界中で利用されています。
削減できる、とは言ってもやはりアプリ開発なのでコードを作り込んでいく手間・工程が発生します。
そこで開発者がよくあるフォーマットやテンプレートを利用できるよう、さまざまな「ライブラリ」が公開・配布されています。この記事ではそんな「React Native」のオススメのライブラリをご紹介します。
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばあなたの「React Native」開発の手助けになること間違いなしです。
「React Native Paper」はあらかじめ使いやすく設計されているUIコンポーネントパッケージです。
コンポーネントはGoogleのマテリアル基準に準拠しているのでデザイン性が高くなっています。
ざまざまなUIコンポーネントが公開されていますが、まずどんなものか使ってみたいという方には「React Native Paper」を試してみることをオススメします。
「React Native Elements」は「Paper」と同じくUIライブラリです。
簡単に見た目よく開発ができるため人気のライブラリとして注目されています。
ヘッダーやボタン、アイコンなどさまざまなComponentが用意されており、UIを簡単に作成したり、変更したりできます。さらにモバイルアプリ開発でも利用できるのも特長です。
「Native Base」もUIのライブラリで、コンテナにすべてのコンポーネントを含める仕組みになっていのが特徴です。
あらかじめ様々な部品が用意されています。iOS・Andoidそれぞれに最適なUIを提供し、UIライブラリの中でも特にネイティブアプリに近いアプリが開発できると言われています。
「React Native」でアプリにカレンダーを実装したい場合に最適なライブラリです。
標準的でシンプルなカレンダーが用意されていて、特定の日付に印を付けたり、背景の色を変更したりすることができます。
スマートフォン標準搭載のカレンダーアプリやGoogleカレンダーとの動機も可能です。
「React Native Maps」は「React Native」で位置情報、地図を表示させるのに最適なライブラリです。地図に関するライブラリは「React Native Maps」一択、という声も多いようです。
アプリに表示させた地図上にピン(マーカー)を立てることもできます。iOSの場合は特にありませんが、Androidの場合はGoogle Maps APIのキーの設定が別途必要なので注意が必要です。
「React Navigation」は「Reac Native」でナビゲーションを行うのに最適なライブラリです。
パソコンなどのデスクトップと違い、画面が小さい制限があるスマートフォンの画面遷移には制限があります。
その中でスムーズな画面遷移の設計に「React Navigation」が重要な役割を果たします。
「React Native Firebase」はGoogle社が提供しているモバイル・Webアプリケーションの開発プラットフォームを「Firebase」を「React Native」で利用するためのライブラリ(SDKラッパー)です。
Web SDKでは利用できないMessagingやRemote Configなどが利用できるため重宝されています。
「Firebase」が多機能なため、「React Native」と組み合わせて使用することでアプリケーション開発の幅が大きく広がります。
「React Native」には世界中に数え切れないほどのライブラリが公開されています。
日々新しいライブラリがリリースされ、長く利用さているライブラリはバージョンアップ・アップデートにより機能が強化されています。
開発するアプリケーションにとって最適なライブラリを選択する必要があります。ユーザーにとって見やすく、使いやすいUIやデザインを作るためには常に最新のライブラリの情報を収集しておくことも重要です。
今回ご紹介した6種類のライブラリは特に利用者が多く、定番のライブラリとして認知されているものばかりです。
定番のライブラリを抑えながら自分にとっても扱いやすいライブラリを取り入れ、使い分けていくことで、よりよいアプリケーション開発が可能になりますよ。
React Nativeでのアプリ開発を外注してみるのはいかがでしょうか。 dehaソリューションズではオフショア開発によって低コストで迅速な開発をサポートしています。
React Nativeに関して詳しくお話を聞きたい方、開発相談や無料お見積りをしたい方はこちらからご気軽にお問い合わせください。
▼ dehaソリューションへの簡単見積もりの依頼はこちら
オフショア開発は、コスト削減や専門的なスキルの活用を目的として、多くの企業が採用している手法です。 しかし、オフショア開発にはセキュリティに関する特有の課題が伴います。 この記事では、オフショア開発におけるセキュリティ課題を明確にし、それに対する効果的な対策を検討します。 オフショア開発に興味がある方 オフショア開発のセキュリティ対策について知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発を行う際に気をつけるべきセキュリティ問題とその対策方法が丸わかりですよ。 (more…)
2025年、データセンター市場とクラウド市場はさらなる進化を遂げています。デジタル化の加速や生成AIなどの新技術の普及により、データ処理能力の需要が急増。 これに伴い、世界および日本国内での市場規模とプレイヤーの動きが注目されています。 この記事では、最新の市場データとトレンドをもとに、データセンターおよびクラウド市場の現状と今後の展望を詳しく解説します。 データセンターおよびクラウド市場の現状や展望が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば国内の2025年最新のデータセンター市場やクラウド市場の動向だけでなく、世界の動向まで丸わかりですよ。 (more…)
近年、業務のデジタル化が進む中、手書きや印刷された文書を効率的にデータ化する技術が注目を集めています。 その中でも、AI(人工知能)を活用したOCR(光学文字認識)技術であるAI-OCRは、従来のOCRを大きく進化させ、多様な業界で導入が進んでいます。 この記事では、AI-OCRとは何か、従来のOCR技術との違い、その種類や具体的な導入メリットについて詳しく解説します。 AI-OCRが気になっている方AIをビジネスに取り入れたい方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAI-OCRがどのように業務効率を向上させ、現代のビジネスにどのような価値をもたらすのかがわかりますよ。 (more…)
システム開発の外注は、効率的なソリューションを提供し、コストを節約するために非常に有益な方法です。 しかし、外注のプロジェクトは失敗する可能性もあり、それを防ぐためにはいくつかの重要なコツがあります。 そこでこの記事では、システム開発の外注プロジェクトを成功させるための5つの重要なコツを説明します。 システム開発の外注をしたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発を検討している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を成功させるための方法が丸わかりですよ。 (more…)
コスト削減や、IT人材確保の面で注目されるオフショア開発。 実はアプリ開発にももってこいの開発手法なのです。 「人件費は下がったとしても、他の面で費用がかかったりしないか?トータルコストは本当に下がるのか?」 「コストを抑えた結果、質の悪いアプリを納品されないか?」 など不安を抱えている方向けに、この記事ではアプリをオフショア開発する際のポイントを紹介していきます。 オフショア開発に興味がある方 アプリ開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発の予算が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となってこれを読めば、オフショア開発初心者の人でも会社選びを失敗することなく、アプリ開発を行うポイントが丸わかりですよ。 (more…)
近年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中で、手書き文書をデジタル化する技術であるOCR(Optical Character Recognition)が注目を集めています。 この記事では、そんなOCRの基本的な仕組みやその活用方法、さらに業務効率化のメリットについて解説します。 OCRに興味がある方 デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばOCRがどのような技術なのかがわかるのはもちろん、具体的な活用方法まで丸わかりですよ。 (more…)