オフショア開発

加速するリモート雇用。その特徴やメリット・デメリットとは

新型コロナウイルスの流行で一気に広まったリモートワーク。フルリモートワークを前提とした「リモート雇用」はどのぐらい加速しているのでしょうか。

この記事ではそんなリモート雇用に関して解説していきます。

  • リモート雇用について知りたい方
  • 業務の経費やコストを削減したい方
  • 人材確保に関してお悩みの方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばリモート雇用がなぜ注目されているのか、そのメリットデメリットなど丸わかりですよ。

加速するリモート雇用

フルリモート雇用を前提としたリモート雇用に関して、エンワード・ジャパンが2021年に調査を行っています。

それによると、調査した全体のうち33%でリモート雇用を行っていると回答がありました。「まだ行なっていないが、検討中」が16%で、全体の約半数の49%がリモート雇用に前向きであることがわかりました。

またリモート雇用をどこの地域まで広げていくかについて、全体では「日本全国(国内であれば制限なし)」が46%で最多になりました。続いて「特に定めていない」が30%、「何かあれば事業拠点に駆け付けられる範囲」が18%。

「日本国外」と答える割合も5%あり、雇用の範囲は世界にまで及んでいます。

そもそもリモート雇用とは

そもそもリモート雇用と言うのは、フルリモートを前提した採用のことを指します。新型コロナウイルスによるリモートワークの拡大で、会社に出勤することなく働く人が増えました。

そんな中、そもそも会社にきてもらうという概念を持たないリモート雇用も注目を浴びているのです。

先ほど紹介したエンワード・ジャパンの調査では、リモート雇用を行う理由に関する調査もありました。

その調査では「事業拠点地域以外から優秀な人材を獲得するため」が全体で72%でトップでした。

特にIT分野では日本のIT人材不足が問題視されています。

経済産業省によると2030年にはなんと最大で79万人のIT人材が不足すると言われています。

今までの雇用方法では人材の確保が難しくなった今、全国から優秀人材の確保ができるリモート雇用が加速しているのです。

リモート雇用のここがいい

優秀なエンジニアを確保できる

勤務地という縛りがなくなるため、優秀なエンジニアを確保しやすいというメリットがあります。日本国内に止まらず、優秀なエンジニアを世界からも確保していくことができます。

費用削減

リモートワークを前提としたリモート雇用では、オフィスの賃料や光熱費などといったさまざまな固定費や諸経費を削減することができます。

またリモートワークでの業務の際社員一人ひとりの交通費支給も必要なくなるので、コストの削減が期待できます。

リモート雇用の課題

リモート雇用は、従業員が身近にいるわけではないので、健康やメンタルヘルスへのフォローがしづらいといったことがデメリットとしてあげられます。

それを回避するために健康診断の実施や、メンタルヘルスに対する社内教育、カウンセラーの設置などと言った対策が必要です。

また、相談し合える関係性の構築も重要です。リモートワークではチームワークの構築が難しい側面もありますが、チャットツールをうまく活用して頻繁にコミュニケーションを取ったり、定期的に会議を行うなどといった工夫がおすすめです。

リモートならオフショア開発もおすすめ

リモート雇用ではチャットツールなどを利用して業務を行いますが、似たようなものにオフショア開発があります。

オフショア開発とは「オフショア」(”Off Shore”=「岸:Shoreから、Off:離れた」を語源とし、「海外」という意味に使われます)で、「開発」(=主にシステム開発などを指します)を行うことを指します。

海外に開発を委託することで人件費を抑えることができたり、日本よりも優秀なエンジニアを確保することができるなどといったメリットがあります。

特にベトナムがオフショア開発国として人気があり、日本教育に触れた人材も多くいます。

現在日本に技能実習生として来ている外国人のうち、約45%はベトナムから来ています。勤勉な性格も日本と似ているところがあり、日本人と相性が良いと言われています。

また、IT関連の教育を展開している大学がベトナムには30校近くあり、毎年約5万人の新人エンジニアを輩出している現状にも注目です。

まとめ

いかがでしたか。本日はフルリモートワークを前提としたリモート雇用に関して、その特徴やメリット・デメリットなどについて紹介していきました。

優秀な人材を確保することができ、コストを抑えることができりリモート雇用は拡大を続けています。

また似たような雇用形態としてオフショア開発というものもあります。オフショア開発では日本よりも優秀な人材を確保しやすいと言ったメリットがあります。

Dehaソリューションズでは、ベトナムオフショアの5年以上に及ぶ開発実績があります。

実際に携わったプロジェクトの95%以上は日本企業であったことから、日本人とのコミュニケーションナレッジが蓄積されています。

具体的なオフショア開発を行う際の費用が知りたい方やエンジニアの質を知りたい方はぜひお気軽にお問い合わせください。

makka

Recent Posts

オフショア開発におけるセキュリティ課題と対策

オフショア開発は、コスト削減や専門的なスキルの活用を目的として、多くの企業が採用している手法です。 しかし、オフショア開発にはセキュリティに関する特有の課題が伴います。 この記事では、オフショア開発におけるセキュリティ課題を明確にし、それに対する効果的な対策を検討します。 オフショア開発に興味がある方 オフショア開発のセキュリティ対策について知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発を行う際に気をつけるべきセキュリティ問題とその対策方法が丸わかりですよ。 (more…)

4 days ago

2025年のデータセンター市場&クラウド市場シェアと動向【世界及び日本国内】

2025年、データセンター市場とクラウド市場はさらなる進化を遂げています。デジタル化の加速や生成AIなどの新技術の普及により、データ処理能力の需要が急増。 これに伴い、世界および日本国内での市場規模とプレイヤーの動きが注目されています。 この記事では、最新の市場データとトレンドをもとに、データセンターおよびクラウド市場の現状と今後の展望を詳しく解説します。 データセンターおよびクラウド市場の現状や展望が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば国内の2025年最新のデータセンター市場やクラウド市場の動向だけでなく、世界の動向まで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AI-OCRとは?OCRとの違い、種類、導入メリット

近年、業務のデジタル化が進む中、手書きや印刷された文書を効率的にデータ化する技術が注目を集めています。 その中でも、AI(人工知能)を活用したOCR(光学文字認識)技術であるAI-OCRは、従来のOCRを大きく進化させ、多様な業界で導入が進んでいます。 この記事では、AI-OCRとは何か、従来のOCR技術との違い、その種類や具体的な導入メリットについて詳しく解説します。 AI-OCRが気になっている方AIをビジネスに取り入れたい方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAI-OCRがどのように業務効率を向上させ、現代のビジネスにどのような価値をもたらすのかがわかりますよ。 (more…)

2 weeks ago

システム開発の外注を失敗しないためコツ5選|オフショア開発

システム開発の外注は、効率的なソリューションを提供し、コストを節約するために非常に有益な方法です。 しかし、外注のプロジェクトは失敗する可能性もあり、それを防ぐためにはいくつかの重要なコツがあります。 そこでこの記事では、システム開発の外注プロジェクトを成功させるための5つの重要なコツを説明します。 システム開発の外注をしたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発を検討している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を成功させるための方法が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

【オフショア開発】アプリ開発のポイント【失敗しない開発会社選びとは?】

コスト削減や、IT人材確保の面で注目されるオフショア開発。 実はアプリ開発にももってこいの開発手法なのです。 「人件費は下がったとしても、他の面で費用がかかったりしないか?トータルコストは本当に下がるのか?」 「コストを抑えた結果、質の悪いアプリを納品されないか?」 など不安を抱えている方向けに、この記事ではアプリをオフショア開発する際のポイントを紹介していきます。 オフショア開発に興味がある方 アプリ開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発の予算が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となってこれを読めば、オフショア開発初心者の人でも会社選びを失敗することなく、アプリ開発を行うポイントが丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

OCRとは?手書き文字をデジタル化し、業務効率向上

近年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中で、手書き文書をデジタル化する技術であるOCR(Optical Character Recognition)が注目を集めています。 この記事では、そんなOCRの基本的な仕組みやその活用方法、さらに業務効率化のメリットについて解説します。 OCRに興味がある方 デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばOCRがどのような技術なのかがわかるのはもちろん、具体的な活用方法まで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago