Webアプリケーションを開発する際、どういった言語・どういったWebフレームワークを採用するかで迷うことはありませんか。
フレームワークにはそれぞれ得意とする分野があり、それを知っておくとウェブ開発がよりスピーディーに、効率よく行うことができます。
今回は、RubyのフレームワークであるRuby on Railsと、PHPのフレームワークであるLaravelについて、それぞれの特徴をご紹介していきます。
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばRuby on RailsとLaravel、それぞれどのような違いがあるのか、どう言った特徴があるのか丸わかりですよ。
Ruby on Railsは、Rubyを用いたWebフレームワークです。
2004年に初めてリリースされて以来、多くの人に使われています。
Ruby on Railsには、以下の8つの原則があります。
これら原則に加えて、Rubyというプログラミング言語自体の「英語を記述するように、直感的にわかりやすいコーディングが可能」「他のプログラミング言語に比べて、記述するコード量が少なくて済む」といった特徴が合わさります。
これらにより、Ruby on Railsには以下のようなメリットがあると言われます。
少人数での開発や、短期間でのプロトタイピングにも向いていますが、記述がわかりやすい点や規約にそった作りになる点から、大規模なチームでの開発にも向いています。
一方で、以下のような弱点があります。
複雑な機能が求められるアプリケーションには、Ruby on Railsはあまり向いていないと言えます。
LaravelはPHPを用いたWebフレームワークです。
2011年にできたフレームワークであり、歴史は意外と浅いです。
後発でできたこともあり、他言語のフレームワークのいいところを取り入れたフレームワークとなっています。
Laravelの特徴は、以下の通りです。
Laravelは、国内外で人気が高いフレームワークであり、PHPのWebフレームワークの中では、ほぼ一強のような状況になっています。
そのため、機能追加やプラグインの開発が盛んだったり、コミュニティが盛り上がっているため、情報が多いのが特徴です。
先述したように、Laravelは他のPHPフレームワークと比べて学習コストが低く、使いやすいフレームワークといえます。
拡張性や自由度も高いため、複雑な機能をもったアプリ開発にも耐えうるフレームワークです。
Laravelの弱点として、以下のような点が挙げられます。
Laravelは、非常に自由度が高いため、開発者それぞれが好き勝手に書くことができてしまいます。
練度の低い開発チームであれば、ソースの統一性が失われてしまい、保守が難しい状況に陥りかねません。
また、Laravelで開発したWebアプリは、やや処理速度が遅いです。
そのため、高速なレスポンスを求められるアプリケーションでは、あまりおすすめできません。
それぞれのフレームワークの特徴をまとめると以下の表のようになります。
Ruby on Rails | Laravel | |
特徴 | 設定より規約(慣習)を重視するフレームワーク | 他言語のフレームワークのいいところを取り入れたフレームワーク |
メリット | シンプル。短いコードで書ける | プラグインの開発が盛ん。学習もしやすい |
デメリット | 複雑な機能は不向き | ソースが複雑になりがち |
これらを踏まえると、シンプルな機能のアプリケーションであればRuby on Railsが、複雑な構造を作る必要がある場合はLaravelが、おすすめと言えます。
Ruby on Railsは、シンプルな開発においては、高速で素晴らしいシステムを提供してくれますが、規約を超えたカスタマイズが必要になったときに弱いです。
一方でLaravelは非常に自由度が高いため、どんな開発も行えますが、Ruby on Railsの規約の範囲内で作れるアプリであればRuby on Railsの方が早く作れるでしょう。
とはいえ、Ruby on RailsもLaravelも、Webアプリケーション開発において、非常に優れた選択肢です。
正直、ほとんどの開発案件であれば、どちらを選んでも十分なものを開発することができるでしょう。
dehaでは、5年間に渡りベトナムオフショア開発を行ってきました。Web開発の実績も多数あります。
本日紹介したようなRuby on RailsやLaravelを利用した開発も得意としています。
ウェブ開発を行いたい方、Ruby on RailsやLaravelについて詳しく知りたい方がいらっしゃいましたら、ぜひご気軽にお問い合わせください。
オフショア開発は、コスト削減や専門的なスキルの活用を目的として、多くの企業が採用している手法です。 しかし、オフショア開発にはセキュリティに関する特有の課題が伴います。 この記事では、オフショア開発におけるセキュリティ課題を明確にし、それに対する効果的な対策を検討します。 オフショア開発に興味がある方 オフショア開発のセキュリティ対策について知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発を行う際に気をつけるべきセキュリティ問題とその対策方法が丸わかりですよ。 (more…)
2025年、データセンター市場とクラウド市場はさらなる進化を遂げています。デジタル化の加速や生成AIなどの新技術の普及により、データ処理能力の需要が急増。 これに伴い、世界および日本国内での市場規模とプレイヤーの動きが注目されています。 この記事では、最新の市場データとトレンドをもとに、データセンターおよびクラウド市場の現状と今後の展望を詳しく解説します。 データセンターおよびクラウド市場の現状や展望が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば国内の2025年最新のデータセンター市場やクラウド市場の動向だけでなく、世界の動向まで丸わかりですよ。 (more…)
近年、業務のデジタル化が進む中、手書きや印刷された文書を効率的にデータ化する技術が注目を集めています。 その中でも、AI(人工知能)を活用したOCR(光学文字認識)技術であるAI-OCRは、従来のOCRを大きく進化させ、多様な業界で導入が進んでいます。 この記事では、AI-OCRとは何か、従来のOCR技術との違い、その種類や具体的な導入メリットについて詳しく解説します。 AI-OCRが気になっている方AIをビジネスに取り入れたい方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAI-OCRがどのように業務効率を向上させ、現代のビジネスにどのような価値をもたらすのかがわかりますよ。 (more…)
システム開発の外注は、効率的なソリューションを提供し、コストを節約するために非常に有益な方法です。 しかし、外注のプロジェクトは失敗する可能性もあり、それを防ぐためにはいくつかの重要なコツがあります。 そこでこの記事では、システム開発の外注プロジェクトを成功させるための5つの重要なコツを説明します。 システム開発の外注をしたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発を検討している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を成功させるための方法が丸わかりですよ。 (more…)
コスト削減や、IT人材確保の面で注目されるオフショア開発。 実はアプリ開発にももってこいの開発手法なのです。 「人件費は下がったとしても、他の面で費用がかかったりしないか?トータルコストは本当に下がるのか?」 「コストを抑えた結果、質の悪いアプリを納品されないか?」 など不安を抱えている方向けに、この記事ではアプリをオフショア開発する際のポイントを紹介していきます。 オフショア開発に興味がある方 アプリ開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発の予算が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となってこれを読めば、オフショア開発初心者の人でも会社選びを失敗することなく、アプリ開発を行うポイントが丸わかりですよ。 (more…)
近年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中で、手書き文書をデジタル化する技術であるOCR(Optical Character Recognition)が注目を集めています。 この記事では、そんなOCRの基本的な仕組みやその活用方法、さらに業務効率化のメリットについて解説します。 OCRに興味がある方 デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばOCRがどのような技術なのかがわかるのはもちろん、具体的な活用方法まで丸わかりですよ。 (more…)