EC開発

Ruby on RailsとLaravelのWebフレームワークを徹底比較!

Webアプリケーションを開発する際、どういった言語・どういったWebフレームワークを採用するかで迷うことはありませんか。

フレームワークにはそれぞれ得意とする分野があり、それを知っておくとウェブ開発がよりスピーディーに、効率よく行うことができます。

今回は、RubyのフレームワークであるRuby on Railsと、PHPのフレームワークであるLaravelについて、それぞれの特徴をご紹介していきます。

  • どんなフレームワークで開発しようか迷っている方
  • フレームワークについて学びたい方
  • 社内のIT人材が不足している方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばRuby on RailsとLaravel、それぞれどのような違いがあるのか、どう言った特徴があるのか丸わかりですよ。

Ruby on Rails

Ruby on Railsは、Rubyを用いたWebフレームワークです。
2004年に初めてリリースされて以来、多くの人に使われています。

Ruby on Railsの特徴

Ruby on Railsには、以下の8つの原則があります。

  1. プログラマの幸福度を最適化
  2. 設定より規約(慣習)を重視する
  3. メニューは”おまかせ”で
  4. パラダイムが1つではない
  5. 美しいコードを称える
  6. 統合システムを尊重する
  7. 安定性より進歩を重視する
  8. テントを押し上げる

これら原則に加えて、Rubyというプログラミング言語自体の「英語を記述するように、直感的にわかりやすいコーディングが可能」「他のプログラミング言語に比べて、記述するコード量が少なくて済む」といった特徴が合わさります。

Ruby on Railsのメリット

これらにより、Ruby on Railsには以下のようなメリットがあると言われます。

  • 短いコードで、たくさんの機能を実装できる
  • 複雑な設定を行うことなく開発ができる
  • 誰が作っても、シンプルでわかりやすい記述になる
  • 作ったシステムが、デザインパターンにそった構造になっている

少人数での開発や、短期間でのプロトタイピングにも向いていますが、記述がわかりやすい点や規約にそった作りになる点から、大規模なチームでの開発にも向いています。

Ruby on Railsのデメリット

一方で、以下のような弱点があります。

  • 使いこなすには規約を覚える必要があり、学習コストがかかる
  • 規約から外れることをするのが難しい
  • 作成したアプリケーションの速度がやや遅い

複雑な機能が求められるアプリケーションには、Ruby on Railsはあまり向いていないと言えます。

Laravel

LaravelはPHPを用いたWebフレームワークです。

Laravelの特徴

2011年にできたフレームワークであり、歴史は意外と浅いです。
後発でできたこともあり、他言語のフレームワークのいいところを取り入れたフレームワークとなっています。

Laravelの特徴は、以下の通りです。

  • MVCモデルを採用しているフレームワークである
  • 国内外でシェアを獲得しており、機能やプラグインの開発が盛ん
  • 学習コストが低い
  • 拡張性と自由度が高い

Laravelは、国内外で人気が高いフレームワークであり、PHPのWebフレームワークの中では、ほぼ一強のような状況になっています。

そのため、機能追加やプラグインの開発が盛んだったり、コミュニティが盛り上がっているため、情報が多いのが特徴です。

Laravelのメリット

先述したように、Laravelは他のPHPフレームワークと比べて学習コストが低く、使いやすいフレームワークといえます。

拡張性や自由度も高いため、複雑な機能をもったアプリ開発にも耐えうるフレームワークです。

Laravelのデメリット

Laravelの弱点として、以下のような点が挙げられます。

  • 自由度が高すぎるがゆえに、ソースが複雑になりがち
  • 処理速度がやや遅い

Laravelは、非常に自由度が高いため、開発者それぞれが好き勝手に書くことができてしまいます。

練度の低い開発チームであれば、ソースの統一性が失われてしまい、保守が難しい状況に陥りかねません。

また、Laravelで開発したWebアプリは、やや処理速度が遅いです。
そのため、高速なレスポンスを求められるアプリケーションでは、あまりおすすめできません。

Ruby on RailsとLaravelどっちが良いの?

それぞれのフレームワークの特徴をまとめると以下の表のようになります。

Ruby on RailsLaravel
特徴設定より規約(慣習)を重視するフレームワーク他言語のフレームワークのいいところを取り入れたフレームワーク
メリットシンプル。短いコードで書けるプラグインの開発が盛ん。学習もしやすい
デメリット複雑な機能は不向きソースが複雑になりがち

これらを踏まえると、シンプルな機能のアプリケーションであればRuby on Railsが、複雑な構造を作る必要がある場合はLaravelが、おすすめと言えます。

Ruby on Railsは、シンプルな開発においては、高速で素晴らしいシステムを提供してくれますが、規約を超えたカスタマイズが必要になったときに弱いです。

一方でLaravelは非常に自由度が高いため、どんな開発も行えますが、Ruby on Railsの規約の範囲内で作れるアプリであればRuby on Railsの方が早く作れるでしょう。

とはいえ、Ruby on RailsもLaravelも、Webアプリケーション開発において、非常に優れた選択肢です。

正直、ほとんどの開発案件であれば、どちらを選んでも十分なものを開発することができるでしょう。

Web開発ならdehaにご相談ください

dehaでは、5年間に渡りベトナムオフショア開発を行ってきました。Web開発の実績も多数あります。

本日紹介したようなRuby on RailsやLaravelを利用した開発も得意としています。

ウェブ開発を行いたい方、Ruby on RailsやLaravelについて詳しく知りたい方がいらっしゃいましたら、ぜひご気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから

kataokayusuke

Recent Posts

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

3 days ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

3 days ago

AIエージェントとは?特徴、活用のメリット

近年、AI技術の進化により、私たちの生活やビジネスのあらゆる場面で人工知能(AI)が活用されるようになっています。 その中でも注目されているのが「AIエージェント」です。音声アシスタント、チャットボット、カスタマーサポートなど、さまざまな場面で導入が進むAIエージェントは、業務効率化やユーザー体験の向上に大きな可能性を秘めています。 この記事では、AIエージェントの基本的な定義から、その特徴、導入メリット、さらに活用事例や今後の展望までを網羅的に解説します。 AIエージェントが気になる方 社内の人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴や具体的な活用メリットがわかりますよ。 (more…)

1 week ago

ベトナムAI経済2025年|最新経済市場動向を読み解く

AI(人工知能)は、世界各国の経済成長を支える基盤技術として注目されています。 とりわけベトナムでは、政府が国家戦略としてAIの導入を明確に位置づけ、経済、教育、公共行政、スタートアップ育成まで多岐にわたる分野で取り組みを強化しています。 この記事では、「ベトナムAI経済2025年」レポートをもとに、マクロ経済との接続性、国家戦略、セクター別の導入状況、スタートアップ・投資動向、そして将来の展望について解説します。 ベトナムのAIが気になる方 最新のベトナムの経済動向が気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIがもたらすベトナム経済の進化と、その背景にある政策と市場構造を総合的に理解することができます。 (more…)

3 weeks ago

No-BrSEオフショア開発とは?メリット、活用シーンを徹底解説

近年、開発現場では「品質」「スピード」「セキュリティ」のすべてを高次元で実現することが求められています。 特に、高度な専門性や情報セキュリティが重要視される分野では、国内同様の品質と体制が前提となります。 そんな中、「No-BrSEオフショア開発」をご紹介します。 これは従来のオフショア開発におけるブリッジSE(BrSE)を介さず、日本語で直接やり取りができる完全日本語対応のラボ型開発チームを導入するモデルです。 この記事ではそんなNo-BrSE開発の特徴、メリット、適した活用シーンまでを詳しく解説します。 No-BrSEオフショア開発が気になる方 社内のIT人材が不足している方 開発の品質を高めたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばNo-BrSEオフショア開発のメリットや活用方法が丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago

請負型とは?メリット・デメリットから活用シーンまで徹底解説

近年、開発コスト削減やリソース確保を目的として「オフショア開発」を導入する企業が増えています。 その中でも開発スタイルとして注目されているのが「請負型(受託型)」の契約形態です。 この記事では、請負型の基本的な概要から、メリット・デメリット、向いているプロジェクトの特徴、活用シーンまでを徹底解説します。 オフショア開発が気になる方 請負型について気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の請負型について メリットデメリットがわかるだけでなく活用できるシーンまで丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago