Webシステム開発

Ruby on Railsで作れることの6選|できないことも解説

Ruby on Railsは、プログラミング言語Rubyのフレームワークであり、Web開発に非常に強いです。

今回はRuby on Railsを作って作れるものと、逆にRuby on Railsでは難しいことについてまとめます。

Ruby on Railsで出来ること

Ruby on Railsは、Web開発に非常に強く、短い記述で多くの機能をかんたんに実装できるのが特徴です。

Gemと呼ばれるライブラリを使って拡張することで更に短い時間で、様々なWebアプリを実装できます。

以下に、Ruby on Railsで開発できる代表的なシステムをまとめます。

ブログシステム(CMS)

WordPressのようなブログシステムのことをCMS(コンテンツ管理システム)と言いますが、Ruby on Railsを使えばオリジナルのCMSを作成することができます。

PHPで作られているCMSであるWordPressは有名ですが、内部のソースが複雑だったり、速度が遅かったりなどの問題も抱えています。

企業のオウンドメディア開発など、独自の機能を柔軟に追加したい場合や大規模サイトを作成したい場合、Ruby on RailsでオリジナルのCMSを用意したほうが良いこともあります。

ECサイト

ECサイトやネットショップも、Ruby on Railsで開発できます。

ECサイト作成で大変なのは決済部分の処理ですが、Ruby on RailsでできているSolidusというシステムや、pay.jpのAPIを活用することで比較的かんたんに導入することが可能です。

SNS

Ruby on Railsには、ログイン機能など、SNSに必須の機能を実装するためのGem(ライブラリ、拡張機能のようなもの)が多数あります。

TwitterのようなSNSも、Ruby on Railsで開発できます。実際、初期のTwitterはRuby on Railsで作られていました。

スクレイピング

ウェブサイトから表示されている情報を抜き出す技術をウェブスクレイピングと言います。

Gemの一つであるNokogiriを使えば、かんたんにスクレイピングすることができます。

業務システム

業務システムと言っても様々なものがありますが、基本的にはログイン機能や特定のデータの管理が必要になってくるかと思います。

そういった機能は、Ruby on Railsで比較的かんたんに実装できるでしょう。

組み込み開発

Ruby on Railsというフレームワークからは外れますが、実はRubyは組み込み開発でも使うことができます。

ロボットの動作などをプログラミングすることを組み込み開発と言います。組み込み開発では、プログラミングの実行環境のリソースが限られているので、C言語などのより機械語に近い言語を用いることが多いです。

mruby VMとよばれるシステムを使うことで、少ないリソースでもRubyを実行できる環境を用意できます。

mrubyではRubyとC言語を一緒に使えたり、一つのソースで複数のデバイスに対応できたりというメリットもあります。

Ruby on Railsでできないこと(向いていないこと)

一方で、Ruby on Railsを使って作るのには向いていないものもあります。

スマホアプリ開発

一つはスマホアプリです。スマホアプリは、iTunesストアやGoogle Playストアなどからアプリをインストールすることで使えますが、Ruby on Railsではこのアプリを作ることが難しいです。

一応、RUBYMOTIONというソフトを使えば、iOSアプリやAndroidアプリを作ることができます。

ですが、iOSアプリの開発はSwift、Androidアプリの開発はJavaやKotlinを使うのが一般的です。

特別な理由がない限り、Ruby on Railsで作る意味はありません。

機械学習

機械学習も、Ruby on Railsには向いていないです。やろうと思えばRubyを使って機械学習を行うことも不可能ではありませんが、Rubyの機械学習のライブラリはそれほど充実していません。

Pythonは機械学習関連のライブラリが充実しているため、機械学習メインであればPythonを使うほうが良いでしょう。わざわざRubyを使って開発するのは非常に効率が悪いです。

ウェブアプリ開発ならdehaにご相談ください

まとめるとRuby on Railsは、Web開発にはとても強いですが、スマホアプリ開発や機械学習には向いていません。一応、スマホアプリも機械学習もできますが、わざわざRuby on Railsを使う必要はないでしょう。

dehaは、過去5年間に渡ってベトナムオフショア開発を行ってきました。ウェブアプリ開発の実績も多数あります。

ウェブアプリ開発を考えられている企業様、ウェブアプリ開発案件を受注したものの開発リソースが足りないITベンダー様は、ぜひ一度dehaにご相談くださいませ。

kataokayusuke

Recent Posts

オフショア開発におけるセキュリティ課題と対策

オフショア開発は、コスト削減や専門的なスキルの活用を目的として、多くの企業が採用している手法です。 しかし、オフショア開発にはセキュリティに関する特有の課題が伴います。 この記事では、オフショア開発におけるセキュリティ課題を明確にし、それに対する効果的な対策を検討します。 オフショア開発に興味がある方 オフショア開発のセキュリティ対策について知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発を行う際に気をつけるべきセキュリティ問題とその対策方法が丸わかりですよ。 (more…)

4 days ago

2025年のデータセンター市場&クラウド市場シェアと動向【世界及び日本国内】

2025年、データセンター市場とクラウド市場はさらなる進化を遂げています。デジタル化の加速や生成AIなどの新技術の普及により、データ処理能力の需要が急増。 これに伴い、世界および日本国内での市場規模とプレイヤーの動きが注目されています。 この記事では、最新の市場データとトレンドをもとに、データセンターおよびクラウド市場の現状と今後の展望を詳しく解説します。 データセンターおよびクラウド市場の現状や展望が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば国内の2025年最新のデータセンター市場やクラウド市場の動向だけでなく、世界の動向まで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AI-OCRとは?OCRとの違い、種類、導入メリット

近年、業務のデジタル化が進む中、手書きや印刷された文書を効率的にデータ化する技術が注目を集めています。 その中でも、AI(人工知能)を活用したOCR(光学文字認識)技術であるAI-OCRは、従来のOCRを大きく進化させ、多様な業界で導入が進んでいます。 この記事では、AI-OCRとは何か、従来のOCR技術との違い、その種類や具体的な導入メリットについて詳しく解説します。 AI-OCRが気になっている方AIをビジネスに取り入れたい方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAI-OCRがどのように業務効率を向上させ、現代のビジネスにどのような価値をもたらすのかがわかりますよ。 (more…)

2 weeks ago

システム開発の外注を失敗しないためコツ5選|オフショア開発

システム開発の外注は、効率的なソリューションを提供し、コストを節約するために非常に有益な方法です。 しかし、外注のプロジェクトは失敗する可能性もあり、それを防ぐためにはいくつかの重要なコツがあります。 そこでこの記事では、システム開発の外注プロジェクトを成功させるための5つの重要なコツを説明します。 システム開発の外注をしたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発を検討している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を成功させるための方法が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

【オフショア開発】アプリ開発のポイント【失敗しない開発会社選びとは?】

コスト削減や、IT人材確保の面で注目されるオフショア開発。 実はアプリ開発にももってこいの開発手法なのです。 「人件費は下がったとしても、他の面で費用がかかったりしないか?トータルコストは本当に下がるのか?」 「コストを抑えた結果、質の悪いアプリを納品されないか?」 など不安を抱えている方向けに、この記事ではアプリをオフショア開発する際のポイントを紹介していきます。 オフショア開発に興味がある方 アプリ開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発の予算が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となってこれを読めば、オフショア開発初心者の人でも会社選びを失敗することなく、アプリ開発を行うポイントが丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

OCRとは?手書き文字をデジタル化し、業務効率向上

近年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中で、手書き文書をデジタル化する技術であるOCR(Optical Character Recognition)が注目を集めています。 この記事では、そんなOCRの基本的な仕組みやその活用方法、さらに業務効率化のメリットについて解説します。 OCRに興味がある方 デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばOCRがどのような技術なのかがわかるのはもちろん、具体的な活用方法まで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago