システム開発

【いつでもどこでも扱える】SaaSとは?クラウドサービスを活用した注目のサービスとは?

SaaSはクラウド上に展開されたソフトウェアのことで、インターネット環境があればいつでもどこでも利用することができます。

この記事ではそんなSaaSに関して、どんな特徴があるのかメリット・デメリットは何なのかなど徹底解説していきます。

  • SaaSについて知りたい方
  • 複数の人でプロジェクトの編集を行いたい方
  • コストを抑えてサービスを導入したい方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばSaaSがどんな仕組みなのか、似たシステムとの違いは何なのかなど丸わかりですよ。

SaaSとは

SaaSとはSoftware as a Servcieのことで、クラウド上に展開されたソフトウェアのこと。インストール不要で、Web環境があればどこでもインターネットを通じて利用することができます。

サブスクリプションモデルが一般的で、システムを所有する必要がない手軽さから人気が出ています。

SaaSとPaaS・ASPの違い

SaaSと似たようなサービスでPaaSやASPがあります。それぞれの違いは何なのか解説します。

SaaSとPaaSの違い

SaaSもPaaSもクラウドサービスを利用していて似ていますが、クラウドサービスは階層構造になっており提供する範囲によって名称が異なります。

SaaSはエンドユーザーが利用するアプリケーションまでの運用管理を行うのに対して、PaaSは開発環境を提供する為のミドルウェアです。

具体的に説明すると、PaaSとはクラウド上にあるプラットフォームを利用することができるサービスです。

データセンターにアプリケーションを稼働するためのネットワークやサーバー、OSなどと言ったプラットフォームが用意されていて、ユーザーはそのプラットフォーム上で開発を行うのです。

SaaSとASPの違い

ASPとは「Application Service Provider」の略で、インターネット上でアプリケーションを利用するサービスのことを指します。

SaaSもASPもどちらも同じような意味で扱われますが、SaaSはアプリケーション・ソフトウェアそのものを指すことが多い印象です。

一方でASPはサービス全体を指します。

またSaaSは複数のユーザーが同じサーバーやアプリケーション、データベースを共有して利用することができますが、ASPではユーザーごとに1つの領域(システム)を独占します。

そのためASPの方がカスタマイズ性が高いといった特徴があります。

SaaSのメリット

導入が簡単、コストも抑えられる

ソフトウェアをインストールする必要はなく、ユーザーのアカウントを取得したらすぐに利用することができます。

また、利用するための環境の構築も不要。導入費用もかからないので、コストを抑えることも可能です。

コスト面で言うと、SaaSは必要な機能のみを利用できる仕組みになっているため、自社でソフトウェア開発を行うよりも低いコストで運営することができます。

システム運用の負担もない

システムを自社で管理する場合、セキュリティ対策など管理が必要です。しかし、SaaSの場合バージョンアップはベンダーが行っていくため、ユーザー側でシステム運用や管理をする必要はありません。

どこからでもアクセスができる

先ほども言ったようにSaaSはクラウド上に展開されているため、インターネット環境があればどこからでもアクセスが可能です。

自宅にいる時や会社にいる時、出張している時、リモートワークの時など臨機応変に利用することができますよ。

また編集機能のあるSaaSの場合、複数人で同時に編集することもできるので、プロジェクトチームで扱いやすいのも特徴です。

SaaSのデメリット

カスタマイズできる範囲が小さい

パッケージソフトなどと比べるとカスタマイズできる範囲は少ないため、ある程度は業務をアプリケーションに合わせていく必要があります。

データを移行するのが難しい

SaaSはサービスを移行する際に、前のSaaSからデータを移行する必要があります。サービスによっては移行が大変なものもあるので、SaaSを利用する際は気をつけましょう。

まとめ

いかがでしたか。本日はクラウドで利用することができるSaaSについて紹介していきました。

SaaSを利用すればいつでもどこでも、インターネット環境があればアクセスをすることができます。

導入費用が必要なく、サブスクリプション方式で管理負担やコスト負担を抑えることができるのも魅力でしたね。

気になった方はぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。

人材サービスにお困りではありませんか。人材確保にお困りの方は、「チョータツ」がおすすめです。

チョータツは高度IT人材を最短7営業日後に調達できる人材調達サービスです。

お客様のご要望をヒアリングして、研究開発支援やDX化支援などさまざまな依頼に柔軟に対応していくことが可能です。多くの企業様にご利用いただいています。

人材調達にお悩みの方、オフショア開発のラボ型開発に興味がある方は、ぜひこちらから資料のダウンロードをしていただければと思います。

makka

Recent Posts

請求システム導入で業務効率化を実施|開発の費用相場

請求システムを導入することで請求書作成の人的ミスを防ぎ、管理も楽に行うことができます。 この記事ではそんな請求システムの導入について具体的なメリットや開発費用などについて徹底解説していきます。 請求システムを導入したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば請求システムについてわかるのはもちろん、開発にかかるコストまで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

見積作成システム導入メリットや相場費用 |オフショア開発

見積作成は多くの企業で重要なプロセスですが、手作業やエクセル管理では多くのミスの恐れがあり、人的負担も懸念されます。  そこでおすすめなのが見積作成システムの導入です。見積作成システムを導入することで業務の効率化を図ることができます。  この記事ではそんな見積作成システムについて導入メリットや費用などについて徹底解説していきます。  見積作成システムが気になる方  見積作成に多くの時間を費やしている方  社内のIT人材が不足している方  これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば見積作成システムの導入メリットや必要性がわかるのはもちろん、DEHAソリューションズでの具体的コストなどについても丸わかりですよ。  (more…)

2 weeks ago

CRMの必要性は?基本機能やシステム導入の相場費用を解説

顧客データの一括管理ができるCRMは仕事の効率化や顧客満足度向上のための有用なツールです。 近年導入する企業が増えているCRMですが、導入には一定の費用がかかります。 本日はそんなCRMについてシステム導入には具体的にいくらかかるのかや、導入の基本機能などについて紹介していきたいと思います。 CRMの必要性が気になる方 CRMについて詳しく知りたい方 CRMの導入費用が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばCRMについて具体的にいくらかかるのかや、CRMの導入方法まで丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago

【スクラム開発の肝】プロダクトオーナー(PO)とは?プロジェクトマネージャー(PM)との違いを解説

スクラム開発ではプロダクトオーナー(PO)がなくてはならない存在です。 しかし、初めてスクラム開発を行う企業では、従来のプロジェクトマネージャー(PM)との違いがわからず、チーム作りや各自の役割に困惑してしまうことがあります。 そこでこの記事ではスクラム開発に重要なプロダクトオーナー(PO)に関して、プロジェクトマネージャー(PM)との違いや共通点などを通して徹底解説していきたいと思います。 プロダクトオーナー(PO)について知りたい方 スクラム開発に興味がある方 システム開発を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばプロダクトオーナー(PO)とは何か、その違いは何なのかなど丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago

【外注前に知っておくべきこと】アプリ開発の企画から公開まで一から説明

オフショア開発を検討する際、成功するためにはいくつかの重要な要素を把握しておくことが重要です。アプリ開発のプロセスは、企画から公開まで多くの段階があります。 そこでこの記事ではそんなアプリ開発の企画から公開までの流れを解説していきたいと思います。 アプリ開発を行いたい方 アプリ開発を外注しようとしている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアプリ開発の手順がわかるのはもちろん、外注前に知っておくべきポイントも丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

CRMのタイプ別?特徴や基本機能を紹介

企業が顧客関係を管理し、ビジネスの成長を促進するために欠かせないツールのひとつがCRM(Customer Relationship Management)です。 CRMは単なる顧客管理システムではなく、営業、マーケティング、カスタマーサポートなど多岐にわたる機能を提供します。 CRMにはいくつかのタイプがあり、それぞれの目的や特徴が異なります。 そこで記事では、クラウド型CRM、オンプレミス型CRM、自社向け開発型CRMの種類と特徴、基本機能について詳しく解説します。 CRMの導入を検討されている方 業務の効率化を図りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばそれぞれのCRMの特徴がわかるのはもちろん、導入のメリットなども丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago