人気のECサイト構築サービスShopifyはセキュリティ面でも安心のサービスです。
ECサイトでは、顧客のメールアドレスや住所、名前などの個人情報や、クレジットカード情報などの非常に重要な情報を扱うので、通常のウェブサイトよりも、さらにセキュリティが重要です。
特にShopifyは越境ECという世界中の人からアクセスされる性質上、セキュリティに関しては特に心配な方も多いと思います。
「Shopifyのセキュリティは本当に大丈夫なの?」
「何故Shopifyのセキュリティは安全と言われているのか?」
これらの疑問をお持ちの方におすすめの記事となっています。これを読めばShopifyセキュリティの安全性が丸わかりですよ。
結論から言うと、Shopifyのセキュリティは安全性が保証されています。
理由は以下の3点で説明できます。
一つずつ見ていきます。
Shopifyは、PCI DSS Level1とISO27001の2つの、セキュリティ基準をクリアしています。
PCI DSSとは、Payment Card Industry Data Security Standardというものの略称で、クレジットカード会員の情報を保護することを目的に定められたクレジットカード業界の情報セキュリティ基準です。
American Express、Discover、JCB、MasterCard、VISAの5社によって決められ、運営管理されています。
PCI DSS レベル1を取得するには以下の基準をクリアしないといけません。
Shopifyではこれら全てをクリアしており、金融機関のシステムと遜色ないレベルのセキュリティをもっているといえます。
ISO27001とは情報セキュリティに関する国際標準です。
ISO(国際標準化機構、ISO27001の運営団体)から審査を受け、情報のマネジメントで、以下の3要素を満たしていると判断された企業にだけ与えられます。
Shopifyでは、ISO27001を取得しており、組織としても情報管理を徹底していることがわかります。
具体的なセキュリティ対策として、スタッフのログインに対して、二段階認証とアクセス制限を設定できます。
二段階認証とは、メールアドレスとパスワードの組み合わせ+SMS認証やワンタイムパスワードを使った二重の認証体制のことを指します。
Amazonなどでも用いられている認証方法です。
二段階認証にすることで、外部の人間がスタッフを装ってログインすることが難しくなるため、セキュリティが強固になります。
また、スタッフのアカウントに対してアクセス制限をつけることも可能です。
特定画面へのアクセスを制限できるので、誤って商品を削除してしまったり、変更して欲しくない箇所を修正されてしまったりすることを避けられます。
スタッフのログイン履歴もチェック可能なので、もし問題が発生した場合も、いつ誰がログインしていたときに発生したのか特定可能です。
Shopifyでは、常時SSL化を行っています。
SSL化とは、ウェブサイトでも用いられる暗号化の方式で、サーバーとやりとりする情報をhttpsという暗号化した状態でやり取りする技術です。
暗号化することで、通信を傍受されても、パスワードやIDといった個人情報を抜き取られる心配がなくなります。
近年では、決済画面以外の画面もすべてSSL化する「常時SSL化」があたりまえになりつつあります。
GoogleでもSSL化されていないサイトのURLに警告文を表示したりしており、SSL化を推奨されています。
SSL化することでセキュリティ的に強固になるだけでなく、SEO的にも有利になる効果もあるため、今後あたらしくサイトを作る際は必須の対応といえるでしょう。
通常のウェブサイトでは、レンタルサーバー会社などがSSL化サービスを提供していますが、Shopifyで作ったECサイトは、基本的に全ページSSL化されます。
勝手にSSL化してくれるので、何も気にせず運営することが可能です。
このようにShopifyは非常に強固なセキュリティ体制を持っています。
これほどのセキュリティ体制を、月額29ドルから利用できるのは、非常に価値のあることです。
もしShopifyの構築をご検討されるのではあれば、ぜひdehaにご相談ください。
Shopifyは、新規立ち上げだけなら費用は低く抑えられますが、大規模サイトのリプレイスやオリジナルカスタマイズなどを行う場合、1000万円以上の開発費用がかかってしまう場合もあります。
dehaはオフショア開発での開発を行っており、国内で開発する場合よりも、3割ほど費用を削減した提案をさせていただくことが可能です。
またShopify partnerとして、Shopifyから公式に認可を受けておりますので、Shopifyの構築に関しても自信を持って対応させていただきます。
今回の記事が、Shopify導入の参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ビジネスのオンライン化が進む中、予約システムの導入はさまざまな業種で必須ともいえる存在になっています。 業務効率化や顧客満足度の向上に寄与する予約システムですが、その機能や開発費用はどのようなものなのでしょうか。 この記事では、予約システムの概要や導入メリット、具体的な機能、そして開発費用の相場を解説します。 予約システムを導入したいとお考えの方 予約システムの費用相場が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば予約システムの機能や費用の相場がわかるのはもちろん、オフショア開発によってコストを抑える方法も丸わかりですよ。 (more…)
ビジネスを効率的に運営するうえで欠かせないのが「在庫管理」です。 しかし、多くの企業がこの在庫管理においてさまざまな課題を抱えているのが現実です。 手作業での記録ミス、在庫過多や欠品、データの属人化など、管理の煩雑さが業務全体に影響を与えるケースも少なくありません。 そこで注目されているのが「在庫管理システム」の導入です。 この記事では、在庫管理における課題からシステム導入のメリット、機能、そして導入費用の相場までを解説します。 在庫管理システムを導入したいとお考えの方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば在庫管理システムの導入メリットがわかるのはもちろん、オフショア開発での導入事例も交えて、より現実的な選択肢についてもわかりますよ。 (more…)
2025年におけるベトナムのデジタル環境は、急速に進化を遂げています。 国民のインターネット利用率は約78.8%、SNS利用者数は約7,620万人に達し、デジタル領域は日常生活の中で欠かせない存在となっています。 特に、SNSはベトナム国内の若者を中心に急成長を遂げており、企業のマーケティングにおいても強力なツールとして活用されています。 この記事では、2025年のベトナムにおけるデジタルの現状の他、SNSの利用状況、広告リーチ、各プラットフォームの成長トレンドなどを具体的なデータとともに紹介します。 ベトナムデジタル事情が気になる方 ベトナムオフショアが気になる方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば企業がベトナム市場でデジタルマーケティング戦略を立てる際に重要となるインサイトを得ることができますよ。 (more…)
請求システムを導入することで請求書作成の人的ミスを防ぎ、管理も楽に行うことができます。 この記事ではそんな請求システムの導入について具体的なメリットや開発費用などについて徹底解説していきます。 請求システムを導入したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば請求システムについてわかるのはもちろん、開発にかかるコストまで丸わかりですよ。 (more…)
見積作成は多くの企業で重要なプロセスですが、手作業やエクセル管理では多くのミスの恐れがあり、人的負担も懸念されます。 そこでおすすめなのが見積作成システムの導入です。見積作成システムを導入することで業務の効率化を図ることができます。 この記事ではそんな見積作成システムについて導入メリットや費用などについて徹底解説していきます。 見積作成システムが気になる方 見積作成に多くの時間を費やしている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば見積作成システムの導入メリットや必要性がわかるのはもちろん、DEHAソリューションズでの具体的コストなどについても丸わかりですよ。 (more…)
顧客データの一括管理ができるCRMは仕事の効率化や顧客満足度向上のための有用なツールです。 近年導入する企業が増えているCRMですが、導入には一定の費用がかかります。 本日はそんなCRMについてシステム導入には具体的にいくらかかるのかや、導入の基本機能などについて紹介していきたいと思います。 CRMの必要性が気になる方 CRMについて詳しく知りたい方 CRMの導入費用が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばCRMについて具体的にいくらかかるのかや、CRMの導入方法まで丸わかりですよ。 (more…)