第三者検証の重要性とソフトウェアテストBPOの潮流

システム開発においてテストは非常に重要です。

そもそもシステム開発は、以下のような流れで進みます。

  • 仕様の決定
  • 設計
  • 実装(実際にプログラミングを行う)
  • テスト
  • リリース
  • 運用

一見、仕様の決定〜実装までが注目されがちですが、テストは開発工程の中でも比較的工数が大きい為、大切な項目になります。

今回は、そんな開発におけるテストについて第三者検証を行う重要性について解説をしていきたいと思います。

  • システム開発を効率よく行いたい方
  • 社内のIT人材が不足している方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば第三者検証がなぜ必要なのかが丸わかりですよ。

第三者検証の重要性とソフトウェアテストBPOの潮流

開発におけるテストは、大きく分けて2種類存在します。

1つは単体テストで、もう1つは統合テストです。

単体テストは機能ごとに行うテストで、開発者側で実施することが多いです。

仮のデータでテストすることも多く、予定していた機能が正しく動くことを確認します。

統合テストは、複数の機能を連結し、実際の動きに近い形で行うテストです。エンドユーザー視点で、動作の速度に問題がないか、使いにくくないかなどに関しても検証します。

単体テスト〜統合テストまで開発者自身が全て行うこともありますが、開発者が全てのテストを行うのは、あまりよくないです。

開発者はシステムのことを熟知しているが故に、「ここは大丈夫だろう」という思い込みや、ユーザー視点が疎かになってしまうことがあります。

テストは、システムの品質を担保する非常に大事な工程なので、本来であればQA(Quality Assurance、品質保証)チームをおくなどして、第三者検証を行うのが好ましいです

QAチームを社内におくのが難しい場合、外部のテストベンダーにソフトウェアテストをアウトソーシングすることも可能です。

テストをアウトソーシングする、第三者検証サービスという選択肢

外部にテストを依頼する際は、第三者検証サービスを活用するのはおすすめの選択肢の一つです。

第三者検証サービスは、一部のベンダー(開発会社)が提供しているサービスで、テストへの専門的な知見を持ったチームが、第三者視点から客観的に対象のシステムをテストしてくれるサービスです。

第三者検証サービスを活用するメリットは、以下の3点です。

  • 自社にQAチームを用意しなくて良い点
  • 自社のエンジニアに、開発に集中してもらえる点
  • テストへの専門的な知見があるため開発者が見落としがちなバグを発見できる点

国内のIT人材の不足が叫ばれていますが、自社でエンジニアを雇用しようとすると、人件費が高くつきがちです。

せっかく自社でエンジニアを雇っている場合でも、テストに多く工数を割いてしまえば、その分開発期間がのびてしまいます。

第三者検証サービスを用いることで、開発期間を短縮し、むしろコストを抑えることができるかもしれません。

また優れた第三者検証サービスを用いることで、システムの品質を格段に向上させることができるでしょう。

第三者検証のメリット

開発者ではなく、第三者がテストを行うのには、以下のようなメリットがあります。

  • 先入観なしで、テストに臨ことができる
  • エンドユーザー視点でテストを実施できる
  • 客観的な視点からバグを見つけることができる
  • 開発者は、開発に専念できる
  • 開発と並行してテストを行うことができる

開発者も人間なので、どんなに努力したとしても、熟知したシステムを客観的にテストするのは難しいです。

QAチームやテストベンダーといった第三者をおくことで、エンドユーザーに近い視点でテストを行うことができます。

また第三者に検証をしてもらうことで、その間、開発者はプログラミングやドキュメント作成といった開発業務に専念することができます。

第三者検証サービスの選び方

第三者検証サービスを提供しているベンダーは、近年増えてきています。

国内だけでなく、オフショア開発会社でも、提供している場合があり、第三者検証サービスの選び方も重要になってきています。

テストベンダーごとの特性を理解する

開発会社ごとに得意なシステムが異なるのと同様に、テストベンダーごとに得意とする分野は異なります。

例えば、フロントエンドのテストの場合、ウェブサイトのレイアウト崩れや、リンク切れなどの確認が必要です。

またスマホアプリのテストであれば、使い心地の確認や、速度の確認といったエンドユーザー視点のことだけでなく、プッシュ通知のテスト、各画面遷移のテストなどスマホ特有の箇所が存在しますし、業務システムであれば業務に対して知識がある方が正確なテストができます。

フロントエンドのテストが得意なテストベンダーに業務システムのテストを依頼すると満足いくサービスが受けられないかもしれませんし、スマホアプリのテストを業務システムが得意なテストベンダーに依頼しても同様です。

自社のシステムにあったテストベンダーを探すようにしましょう。

効率的なテストを行ってくれる

システム開発のテストは、機能テストの自動化や、テストスクリプトのデプロイの自動化などを行うことで効率化が可能です。

テストの効率化に関してのアイデアを提案足てくれるテストベンダーを選ぶことができれば、今後のテストもやりやすくなります。

システム開発のテストは、リリース前だけでなく、プラットフォームのバージョンアップなどがあるたびに必要です。

できる限り自動化しておくことで、工数を省くことができるだけでなく、ヒューマンエラーを排除し、品質を一定に保つことができるでしょう。

契約する前に、テストの自動化に協力してくれるかどうかを確認しておきましょう。

振り返りしやすいレポートを出してくれる

またテストの過程で発見したバグに関して、確かなエビデンスと詳細なレポートを残してくれるテストベンダーを選ぶべきでしょう。

テストの成果物であるバグレポートは、次回以降の開発に活かすことが可能です。

ただ単にテストを行うだけでなく、「システムのどの部分に、セキュリティの問題があった」、「特定の人が実装した、プログラムにどのようなバグが多かった」など、詳細なレポートを残してくれるベンダーは非常に優秀と言えるでしょう。

詳細なバグレポートは、開発体制の見直しや今後の技術選定に役立てることができます。

dehaにテストをアウトソーシングしてみませんか?

テストは、非常に工数が多い上に、システムの最終的な品質を担保する重要な工程です。

テストを開発者だけで行ってしまうと、先入観などによりバグを見つけるのが難しいため、第三者検証を行うことが望ましいです。

様々なベンダーが提供している第三者検証サービスを活用することで、自社だけで開発をするより、品質の高いシステムをリリースできる可能性が高くなります。

dehaでは、5年に渡り、ベトナムオフショア開発を行ってきました。開発からテスト、リリースまで、一貫して請け負っており、自動テストなどの知見もあります。

ぜひこちらのページの自動テストデモをご覧ください。

ベトナムオフショア開発を活用することで、日本国内でテストベンダーを探すより、低い費用でテストのアウトソーシングが可能です。第三者検証サービスをお探しなら、ぜひ一度ご相談くださいませ。

お問い合わせはこちらから

kataokayusuke

Recent Posts

オフショア開発におけるセキュリティ課題と対策

オフショア開発は、コスト削減や専門的なスキルの活用を目的として、多くの企業が採用している手法です。 しかし、オフショア開発にはセキュリティに関する特有の課題が伴います。 この記事では、オフショア開発におけるセキュリティ課題を明確にし、それに対する効果的な対策を検討します。 オフショア開発に興味がある方 オフショア開発のセキュリティ対策について知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発を行う際に気をつけるべきセキュリティ問題とその対策方法が丸わかりですよ。 (more…)

4 days ago

2025年のデータセンター市場&クラウド市場シェアと動向【世界及び日本国内】

2025年、データセンター市場とクラウド市場はさらなる進化を遂げています。デジタル化の加速や生成AIなどの新技術の普及により、データ処理能力の需要が急増。 これに伴い、世界および日本国内での市場規模とプレイヤーの動きが注目されています。 この記事では、最新の市場データとトレンドをもとに、データセンターおよびクラウド市場の現状と今後の展望を詳しく解説します。 データセンターおよびクラウド市場の現状や展望が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば国内の2025年最新のデータセンター市場やクラウド市場の動向だけでなく、世界の動向まで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AI-OCRとは?OCRとの違い、種類、導入メリット

近年、業務のデジタル化が進む中、手書きや印刷された文書を効率的にデータ化する技術が注目を集めています。 その中でも、AI(人工知能)を活用したOCR(光学文字認識)技術であるAI-OCRは、従来のOCRを大きく進化させ、多様な業界で導入が進んでいます。 この記事では、AI-OCRとは何か、従来のOCR技術との違い、その種類や具体的な導入メリットについて詳しく解説します。 AI-OCRが気になっている方AIをビジネスに取り入れたい方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAI-OCRがどのように業務効率を向上させ、現代のビジネスにどのような価値をもたらすのかがわかりますよ。 (more…)

2 weeks ago

システム開発の外注を失敗しないためコツ5選|オフショア開発

システム開発の外注は、効率的なソリューションを提供し、コストを節約するために非常に有益な方法です。 しかし、外注のプロジェクトは失敗する可能性もあり、それを防ぐためにはいくつかの重要なコツがあります。 そこでこの記事では、システム開発の外注プロジェクトを成功させるための5つの重要なコツを説明します。 システム開発の外注をしたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発を検討している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を成功させるための方法が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

【オフショア開発】アプリ開発のポイント【失敗しない開発会社選びとは?】

コスト削減や、IT人材確保の面で注目されるオフショア開発。 実はアプリ開発にももってこいの開発手法なのです。 「人件費は下がったとしても、他の面で費用がかかったりしないか?トータルコストは本当に下がるのか?」 「コストを抑えた結果、質の悪いアプリを納品されないか?」 など不安を抱えている方向けに、この記事ではアプリをオフショア開発する際のポイントを紹介していきます。 オフショア開発に興味がある方 アプリ開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発の予算が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となってこれを読めば、オフショア開発初心者の人でも会社選びを失敗することなく、アプリ開発を行うポイントが丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

OCRとは?手書き文字をデジタル化し、業務効率向上

近年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中で、手書き文書をデジタル化する技術であるOCR(Optical Character Recognition)が注目を集めています。 この記事では、そんなOCRの基本的な仕組みやその活用方法、さらに業務効率化のメリットについて解説します。 OCRに興味がある方 デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばOCRがどのような技術なのかがわかるのはもちろん、具体的な活用方法まで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago