コラム

日本のテレワーク事情 ~東京オリンピックで加速する?~

「テレワーク」は日本テレワーク協会による『情報通信技術(ICT = Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のこと』と定義されています。

また働き方によって3つに分類されます。

・自宅利用型(いわゆる在宅勤務)

・施設利用型(サテライトオフィス)

・モバイルワーク(顧客先や移動中など)

会社の業種・業態や方針、あるいは従業員のライフスタイルや家庭環境などによってどのテレワークなら導入できるか、自社に合っているかを慎重に検討し時間をかけて準備をする必要があります。そのため企業にとってテレワークの導入には手間や時間、費用がかかる大きなプロジェクトとなります。

日本と世界のテレワーク事情

世界各国のテレワーク導入企業の割合は圧倒的に欧米が高くなっています。アジア圏はまだまだ低い傾向です。やはりテレワークに対する考え方が国の文化、ビジネススタイルなどによって異なることが考えられます。日本では「顔を合わせて仕事をするのが当たり前」「出勤しないで本当に仕事をするのか?」など会社側の考えと「満員電車での通勤がつらい」「子育て中なので家で仕事がしたい」といった従業員側の考えがあり、双方にとってのメリットが見出だせていないことが多い印象です。

しかしそんな日本にとってここ数年でテレワークの普及を加速させる3つの要素があります。

①災害

地震、台風、大雪など交通網の麻痺や被害を受け出勤ができなくなる事例が多く発生してしまいました。さらに新型肺炎やインフルエンザの流行などもあり、不安を抱えながら人混みを通っての出勤は避けたい方も多いでしょう。しかしテレワークが導入されていれば休職などにならず、会社側も事業所の一時閉鎖などにならず業務を行える可能性があります。

②働き方の多様化

共働き世帯が増えたり、家族での介護が必要になったり、自分・自分の家族に合う働き方を選択したいという考え方が多くなってきています。子供の世話や家族の世話をしなければならない人でもテレワークを活用することで仕事と家庭の両立がしやすくなります。

③2020東京オリンピック・パラリンピック開催

東京オリンピック・パラリンピックの開催期間中、およそ4,000万人が日本に来日すると予想されています。とても楽しみなイベントではありますが、出場選手・スタッフ・マスコミ・応援団・観光客などが東京周辺で毎日大移動をすれば、いつもの電車に乗れない、道路が大渋滞、事故やトラブルが増えるなど日常生活に支障が出ます。そこで「自宅で業務ができたら大変な移動を回避して通常業務ができる」と考え政府が中心となりテレワークを普及・導入させようとしています。

テレワーク導入で気をつけること

以上の3つの要素を考えればテレワークを導入しない理由はないと思ってしまいそうですが、導入には注意点があります。

①セキュリティ

事業所以外で機密情報を扱うため、情報漏えい等が起こらないようルールの厳守が必須となります。さらに会社ではなく自宅用や外出先の無料Wi-Fiスポットなどではセキュリティが万全ではなく、悪意のある侵入者によって情報を盗まれてしまう可能性があります。

確実に会社・情報を守るためのセキュリティ構築が最重要課題となります。

②ルール作りと導入コスト

通常出勤の従業員とテレワーク中心の従業員では出勤状況の記録の仕方や交通費、残業の扱いなどさまざまな条件が異なります。業務のクオリティを落とさず、従業員の士気を落とさず、さらに働きやすい環境を提供するという大変難しい課題があります。連絡が取りやすいメッセージ・チャットツールや遠隔地との会議ができるシステム、クラウド上の情報に時間や場所を問わずアクセスできるソフトウェア、遠隔地でもスムーズに業務が行える端末やネット環境の整備など、設備投資にも費用がかかります。

以上の注意点をクリアできればテレワークによって会社にとっても従業員にとっても大きな変革がもたらされるのは間違いありません。

テレワークの導入は管理本部や情報システム担当部署が推進を進めるだけではなく、全部署・従業員が一眼となって準備をし、導入のメリットを理解し、進めていく必要があります。東京オリンピック・パラリンピックが終わってもテレワークは継続し、働き方改革の推進や業務効率の向上が加速することにより日本全体がよい方向に変化していけば交流のある海外の国々にもよい影響になれば各国の経済も盛り上がるのではないかと考えています。



著者プロフィール
ペンネーム
中邨家大之助
プロフィール
日本国内のソフトウェアベンダーで販売促進・データ分析に従事しながらWebライターとして活動中。
いつか家族でベトナム旅行をするのが夢。
趣味はバンド活動・登山。

Van Nguyen

Recent Posts

請求システム導入で業務効率化を実施|開発の費用相場

請求システムを導入することで請求書作成の人的ミスを防ぎ、管理も楽に行うことができます。 この記事ではそんな請求システムの導入について具体的なメリットや開発費用などについて徹底解説していきます。 請求システムを導入したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば請求システムについてわかるのはもちろん、開発にかかるコストまで丸わかりですよ。 (more…)

1 week ago

見積作成システム導入メリットや相場費用 |オフショア開発

見積作成は多くの企業で重要なプロセスですが、手作業やエクセル管理では多くのミスの恐れがあり、人的負担も懸念されます。  そこでおすすめなのが見積作成システムの導入です。見積作成システムを導入することで業務の効率化を図ることができます。  この記事ではそんな見積作成システムについて導入メリットや費用などについて徹底解説していきます。  見積作成システムが気になる方  見積作成に多くの時間を費やしている方  社内のIT人材が不足している方  これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば見積作成システムの導入メリットや必要性がわかるのはもちろん、DEHAソリューションズでの具体的コストなどについても丸わかりですよ。  (more…)

2 weeks ago

CRMの必要性は?基本機能やシステム導入の相場費用を解説

顧客データの一括管理ができるCRMは仕事の効率化や顧客満足度向上のための有用なツールです。 近年導入する企業が増えているCRMですが、導入には一定の費用がかかります。 本日はそんなCRMについてシステム導入には具体的にいくらかかるのかや、導入の基本機能などについて紹介していきたいと思います。 CRMの必要性が気になる方 CRMについて詳しく知りたい方 CRMの導入費用が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばCRMについて具体的にいくらかかるのかや、CRMの導入方法まで丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago

【スクラム開発の肝】プロダクトオーナー(PO)とは?プロジェクトマネージャー(PM)との違いを解説

スクラム開発ではプロダクトオーナー(PO)がなくてはならない存在です。 しかし、初めてスクラム開発を行う企業では、従来のプロジェクトマネージャー(PM)との違いがわからず、チーム作りや各自の役割に困惑してしまうことがあります。 そこでこの記事ではスクラム開発に重要なプロダクトオーナー(PO)に関して、プロジェクトマネージャー(PM)との違いや共通点などを通して徹底解説していきたいと思います。 プロダクトオーナー(PO)について知りたい方 スクラム開発に興味がある方 システム開発を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばプロダクトオーナー(PO)とは何か、その違いは何なのかなど丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago

【外注前に知っておくべきこと】アプリ開発の企画から公開まで一から説明

オフショア開発を検討する際、成功するためにはいくつかの重要な要素を把握しておくことが重要です。アプリ開発のプロセスは、企画から公開まで多くの段階があります。 そこでこの記事ではそんなアプリ開発の企画から公開までの流れを解説していきたいと思います。 アプリ開発を行いたい方 アプリ開発を外注しようとしている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアプリ開発の手順がわかるのはもちろん、外注前に知っておくべきポイントも丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago

CRMのタイプ別?特徴や基本機能を紹介

企業が顧客関係を管理し、ビジネスの成長を促進するために欠かせないツールのひとつがCRM(Customer Relationship Management)です。 CRMは単なる顧客管理システムではなく、営業、マーケティング、カスタマーサポートなど多岐にわたる機能を提供します。 CRMにはいくつかのタイプがあり、それぞれの目的や特徴が異なります。 そこで記事では、クラウド型CRM、オンプレミス型CRM、自社向け開発型CRMの種類と特徴、基本機能について詳しく解説します。 CRMの導入を検討されている方 業務の効率化を図りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばそれぞれのCRMの特徴がわかるのはもちろん、導入のメリットなども丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago