オフショア開発を検討するとき、開発国の情勢が気になるかと思います。
今回は、ベトナムのIT事情についてまとめました。
ベトナムオフショア開発を検討中なら、ぜひご参考にしてください。
ベトナムは、以下のような理由から、オフショア開発先としてとても注目されている国です。
2020年は、世界的に新型コロナウイルスがパンデミックを起こし、世界中の様々な企業が打撃を受けています。
そのような状況下に置いても、ベトナムのIT事情は比較的安定しているといえるでしょう。
次の3つに注目して、詳細をみていきます。
2020年に起きた新型コロナウイルスのパンデミックは、2021年2月時点でも収まることなく、様々な影響を与えています。
日本では、航空業界で新卒採用がストップしたのが話題にあがりましたが、世界でもコロナの影響により、新規採用をやめる企業が数多くありました。
IT業界自体は、比較的影響が少なかったとはいえ、クライアント企業への影響で採用を控えるIT企業も増加しています。
一方で、TopDevのVIETNAM IT LANDSCAPE 2020によると、ベトナムでは3月〜5月にかけて半数以上のIT企業が新規採用を継続していました。
コロナが落ち着いた5月以降は、さらに採用活動が活発になっており、多くのIT企業で採用活動が行われています。
この背景にはコロナ対策が成功したことがあります。
今回の新型コロナウイルスのパンデミックへのベトナムの対応は、世界的に見てもトップクラスであったと高く評価されています。
具体的には以下のような対応を早期に行いました。
このような対応の結果、早期にコロナウイルスの拡大を押さえ込むことができ、第二波、第三波の影響も最小限に止めることに成功しています。
日本で再び緊急事態宣言が出された2021年1月16日の新規感染者数をみると、日本は7071人でしたが、ベトナムは1人と圧倒的な差があります。
その後わずかに感染者数が増えたようですが、3桁を超える日は稀で、1桁〜2桁前半に止まっており、最小限に押さえ込んでいるといえるでしょう。
もちろんベトナムへのコロナウイルスによる経済的・社会的なダメージは0ではありませんが、コロナウイルスの影響で政治が不安定になりプロジェクトに影響が出たり、オフショア開発が滞ってしまうといったリスクは非常に小さいです。
ベトナム人のエンジニアの総数は、2020年時点で約40万人といわれています。
ベトナム人エンジニアの大半は、20歳〜34歳のミレニアル世代です。20代だけで見ても半数以上を占めており、非常に若いのが特徴です。
現状、男性比率が9割以上ですが、年々女性エンジニアの割合は増加しいており、今後も女性エンジニアが増えると予想されています。
この背景には、ベトナムのICT産業の急成長があります。
ベトナムのICT産業は、ここ数年で急激に成長しており、それに合わせてベトナムは国をあげてIT人材の教育に力をいれてきました。
ベトナムには、IT関連の教育を展開している大学が30校近くあり、毎年約5万人の新人エンジニアを輩出しています。
若手エンジニアは、ベテランのエンジニアに比べて経験が少ないですが、新しい技術やプログラミング言語に対して非常に敏感であり、常に自身の技術を磨いているため、最先端技術に強かったりします。
2019年時点で、ベトナムは2020年までにIT技術者を60万人にまで引き上げる方針で動いていました。
そのため、ベトナムでは今後もIT技術者が増加する流れにあるでしょう。
ベトナム人エンジニアの中で最も人気の高いプログラミング言語は、JavaScriptです。
それ以外には、Java、PHP、Phythonなどを扱えるベトナム人エンジニアも多く、これらは世界的なエンジニアの需要と一致しています。
日本国内で需要が高い言語は、JavaScript、Java、PHP、Rubyなどであり、日本側のニーズとも合致していると言えるでしょう。
JavaScriptは、発展的なフレームワークが登場したことにより、近年注目を集めている言語です。
JavaScriptでは、フロントエンド(画面側の処理)だけでなく、サーバーサイド、アプリ開発なども行うことができます。
JavaScriptに関しては、日本国内でReactやVue.jsなどの高度なJavaScriptフレームワークを使いこなせるエンジニアはまだ多くないため、技術感度の高いベトナム人エンジニアの方が得意とする領域といえるでしょう。
2019年時点で、ベトナム人エンジニアの平均給与は、1329ドルでした。日本円にして、140,238円になります。(2021年2月時点)
2018年から2019年にかけての賃金上昇率は、12~18%でしたので、この水準を維持していた場合、2020年の平均給与は1488ドル〜1568ドル(157,228円〜165,681円)程度だと予想できます。
日本人エンジニアの給与は、初任給で21万円程度で、平均は41万円程度です。
オフショア開発では、直接雇用するわけではないため、上記の数字がそのまま使えるわけではありませんが、日本とベトナムでは倍以上の賃金格差があることがわかります。
そのため、ベトナムオフショア開発は、少ない人件費で優秀なエンジニアを雇用するチャンスがあると言えるでしょう。
ベトナム統計局が12月27日に発表した、2020年全体のGDP成長率は前年比で+2.91%でした。
2020年10月時点で、世界銀行が出した予想によると、ベトナムの2020年の予想GDP成長率は前年比+2.8%で、東アジアでトップになると予想していました。
コロナウイルスの影響でマイナス成長になる国が多い中、ベトナムはプラスにすることができており、2021年も変わらず成長することができると予想されています。
国として豊かになることで、IT教育への予算も増えるかもしれません。
ICT産業はベトナムにとって、特に重要な業界なので可能性は十分あるでしょう。
優秀なITエンジニアがより多くなれば、オフショア開発のパートナーとしての安心感も大きくなりますね。
2020年のベトナムのIT事情を振り返ってみました。
現時点でも、ベトナムはオフショア開発のパートナーとして、非常に優れているといえるでしょう。
dehaでは、過去5年間に渡り、ベトナムオフショア開発をおこなってきました。
ウェブ制作、ECサイト、勤怠管理システム、スマホアプリ、AIを使った画像処理システムなど、様々な実績があります。
ベトナムオフショア開発をご検討の際は、ぜひ一度ご相談くださいませ。
2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)
近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)
近年、生成AI(Generative AI)は文章生成、画像生成、音声合成、プログラムコードの自動生成など、幅広い分野で実用化が進んでいます。 業務効率化や新しい価値創造の手段として注目され、さまざまな業種で導入が加速しています。 しかし、生成AIサービスを導入するにあたり、どのような形態で利用するかは企業の戦略や要件によって異なります。 この記事では、主な導入形態としてSaaS型の生成AIサービス、オンプレミス型生成AIサービス、API/PaaS活用型生成AIサービスに着目し、それぞれの特徴・メリット・デメリット・選び方のポイントを整理します。 生成AIサービスを導入したい方 生成AIサービスのタイプを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AIサービスについてどんな特徴があるのかがわかるのはもちろん、適切な選び方まで丸わかりですよ。 (more…)
2025年、生成AIはビジネスと社会の在り方を大きく変えつつあります。 大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダルAI、RAG、AIエージェントといった技術革新が進み、企業の業務効率化から新しい価値創造まで、その活用範囲は急速に広がっています。 この記事ではそんな生成AI市場について、今後の展望や業務への活用について動向などを見ていきます。 生成AIを活用したい企業の方 業務を効率化したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI市場について現状と今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)
近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)
近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)