先日、厚生労働省(日本)は、2019年10月末における外国人雇用届出状況を公表しました。
それによれば、日本でのベトナム人労働者数は40万1,326人で、最も多い中国に次ぐ第2位であり、増加率をみると、前年同期比では+26.8%増と、最大の伸び率を示しています。
これについてみていきましょう。
日本におけるベトナム人労働者数は、2012年の2万6,828人から昨年まで、20倍近くまで増加しています。
全国における外国人労働者数の状況をみると、前年同期比+13.6%増の165万8,804人で、外国人労働者を雇用する事業所数は、同+12.1%増の24万2,608か所となっています。
いずれも、2007年に届出が義務化されて以来、過去最高の数値を更新しています。
国籍別に見ると、ベトナム人労働者は、外国人労働者数全体の24.2%に当たる40万1,326人で、中国人の41万8,327人(全体の25.2%)に次いで第二位となりました。
これに続くのは、フィリピン:17万9685人(同10.8%)、ブラジル:13万5455人(同8.2%)、ネパール:9万1770人(同5.5%)などとなっています。
そして、労働者の増加率についてみると、ベトナムが+26.7%増で、インドネシアの+23.4%増、ネパールの+12.5%増を抜いて、トップになりました。
経済成長が続き、また日本で就労することを憧れ、目標とするベトナム人が多数いること、そしてそれを支援する教育機関などもまた充実・拡充している背景もあり、また、日越政府間の緊密な連携なども追い風となり、こうした最近のベトナム人労働者の増大に寄与していると考えられます。
ベトナム人労働者について、それぞれの在留資格別にみると、次のようになっています。
・技能実習:19万3,912人(全体の48.3%)、
・資格外活動:13万7,410人(同34.2%)(うち留学13万0893人)、
・専門的・技術的分野の在留資格:4万9,159人(同12.2%)
・身分に基づく在留資格(永住者、日本人配偶者など):1万4,646人(同3.6%)
・その他(特定活動など):6,199人
こちらも政府や制度改定の後押し、また企業ニーズの高まりを反映し、技能実習生が全体の約半数と、大きな比重を占めていることがわかります。
更に、一定時間内であれば国内で就労(アルバイトなど)が認められている留学生の増大も注目されるとことでしょう。
就労先を産業別にみると、次のような状況です。
・製造業:14万7,143人(全体の36.7%)
・宿泊業・飲食サービス業:5万8,360人(同14.5%)
・サービス業:5万2,286人(同13.0%)
・建設業:4万6,783人(同11.7%)
・卸売業・小売業:4万3,086人(同10.7%)
・医療・福祉:4,926人(同1.2%)
・情報通信業:4,645人(同1.2%)
・教育・学習支援業:1,627人(同0.4%)
やはり、ベトナム現地でも日系企業の進出を牽引している製造業の比率が最も高く、また、日本で就労する外国人などの対応も含めた宿泊業や、留学生アルバイトによる、コンビニ店員などの飲食サービス業などへの就労が目立ちます。
厚生労働省でも、こうしたベトナム人労働者の増大の要因について、前述したとおり、政府が推進している高度外国人材や留学生の受け入れが進んでいることや、雇用情勢の改善が着実に進んでいることが背景として挙げられると分析しています。
それにより、永住者や日本人の配偶者といった、身分に基づく在留資格の外国人の就労が増えていること、そして技能実習制度の活用により、技能実習生の受け入れが進んでいることなどを挙げています。
こうした見方は、ホーチミン在住経験のある筆者の目からみても、妥当な分析だと思われます。
増加の一途を辿るベトナム人労働者ですが、ただ単に就労すればよいという安易なものではありません。
これまでに様々な問題を指摘されてきた、ベトナム人をはじめとする、外国人労働者を受け入れる際の注意点について、簡単にみていきましょう。
まず、彼らが就労に当たって抱く様々な不安要素を、事前に丁寧に説明することで払拭する必要があります。
「言葉はちゃんと通じて理解できるだろうか」「文化の違いは克服できるだろうか」などといった不安に対応し、納得を得るための配慮が大切です。
また、スムースに就労し、技能を修得するため、業務上のマニュアルや研修制度を充実させることも必要です。
日本語が第一外国語になっているほど日本語教育に熱心なベトナムですが、日本語の習得度合いには個人差があるため、日本語についていけない人も出てきます。
日本語習得に関するマニュアルや、研修制度を整備しておくことも大切です。
また、業務上の内容だけでなく、日本で生活する上でのノウハウや考え方などについて、細部までガイドラインを設定しておくと、ベトナム人が日本で働きはじめたときのギャップと不安を軽減することができます。
住居探しや役所の手続きへの同行、近隣の地理や周辺環境の案内など、受け入れのためにしっかり体制を整え、細かな部分までサポートできるようにしたいものです。
みてきたように、ベトナム人労働者の国内での数は年々、著しい増加傾向にあり、今後もしばらくは継続するものと考えられます。
親日国であり、日本文化への憧れも強く、希望に溢れて来日し、就労する彼らベトナム人ですが、その一方、これまで、仕事上や生活上の様々なトラブルや問題点も指摘されてきました。
今後ますます国際化が進展する労働市場環境にあって、彼ら外国人就労者が、周囲の丁寧な対応と、支援体制の強化により、楽しく穏やかに就労・生活できるよう、協力していきたいものです。
著者プロフィール
ペンネーム:トビウオ
マレーシア(KL)在住 海外経験はこの他にヤンゴン(2回)、ホーチミン、海外40都市への出張経験があります。
早稲田大学政治経済学部卒業 大手通信会社~大手調査会社のヘッド~ITベンダー等を経験しています。
ビジネスや社会のあらゆる場面でシステムが欠かせない現代において、システム開発を効率的かつ確実に進めるための枠組みとして「システム開発ライフサイクル(SDLC:System Development Life Cycle)」が存在します。 SDLCは、システムを企画・開発・運用・保守するまでの一連の流れを定義したもので、開発プロジェクトを成功させるための道しるべといえます。 この記事では、システム開発ライフサイクルの基本的な考え方と、主要な開発フェーズ、さらに代表的な開発モデルについて解説します。 システム開発を発注・管理する立場の方 IT人材が不足している方 システム開発ライフサイクルの具体的内容が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を効率的に進める方法が丸わかりですよ。 (more…)
システム開発が完了した後、安定して稼働させるためには「システム保守」が欠かせません。 しかし実際に見積もりを取ると、費用が高いと感じる企業も多いのではないでしょうか。 この記事では、システム保守の費用相場を解説するとともに、コストを抑えるための具体的な方法を徹底的に紹介します。 これから保守契約を検討する方 すでに保守契約しているが見直したい方 システム保守の費用について知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム保守にいくらかかるのかや、費用を抑えるためのポイントも丸わかりですよ。 (more…)
2017年の起業から今まで、DEHA SOLUTIONSが歩んできた9年間は、お客様と社員の皆様からのご支援とご協力なくしては語ることができません。心より感謝申し上げます。 私たちはこの間、ベトナムを開発拠点とするシステム開発企業として、日本国内のIT市場向け様々な課題に真摯に向き合ってまいりました。2019年に発表された経済産業省によるIT人材需給に関する調査によると、2030年の日本国内におけるIT人材は最大で約79万人が不足すると予測されています。この深刻な状況の中、多くのSIer企業様や中小・大企業様の開発パートナーとしては、高品質で開発及びソリューションを安定的に提供することで、日本のIT業界の成長を支える一翼を担っています。 >>関連記事:日本経済産業省によると2030年には最大で約79万人のIT人材が不足 近年、ビジネス環境は急速に変化し、DXの波が隅々にまで浸透することに加え、AI技術も全産業を席巻しています。DEHAマガジンでも度々記事を取り上げてきたように、現在AIは単なるトレンドではなく、未来の社会を形作る基盤となりつつあります。 そんな大きな時代の変化を捉え、私たちDEHA SOLUTIONSはこれまでの9年間で培ってきた豊富なナウハウで、AI分野に注力を決意しました。単なる技術ベンダに留まらずに、お客様にとって最も信頼性があるAI総合ソリューション開発パートナーとしては、共に課題解決及びビジネス発展にしていくことを目指してまいります。 (more…)
開発の現場では「人が足りない」「スキルが合わない」「今すぐ増強したい」が日常茶飯事です。 そこでこの記事では、①オフショア開発 ②ニアショア開発 ③フリーランス・業務委託 ④SES ⑤社内のリソース強化(社員育成・ノーコード/ローコード・AI活用)の5つ手段を、スピード/コスト/品質確保/管理負荷/機密性/拡張性で徹底比較し、選び方の指針まで一気通貫で整理します。 開発を効率化させたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば開発リソースを確保するためのそれぞれの手段について、特徴がわかりますよ。 (more…)
近年、IT人材不足が深刻化する日本市場では、オフショア開発の活用がますます一般的になっています。 なかでも、ベトナムは高い技術力とコスト競争力を兼ね備えた国として、依然として人気を維持しています。 この記事では、2025年最新のベトナムオフショア開発における人月単価相場を役割別に解説し、最新動向までを詳しくご紹介します。 ベトナムオフショアに興味がある方 開発コストを抑えたいとお考えの方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナムオフショアの具体的なコストがわかりますよ。 (more…)
2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)