WEB制作

vue.jsとは?将来性・開発需要を解説

JavaScriptではさまざまなフレームワークが用意されていて、効率的な開発をすることができます。

その中でもvue.jsは日本で特に人気があり、学習コストが低いと言われています。

この記事ではそんなvue.jsについて、将来性や開発概要などを中心に紹介していきます。

  • vue.jsが気になる方
  • JavaScriptを勉強中の方
  • JavaScriptのフレームワークを知りたい方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばvue.jsがどんなフレームワークなのか、将来性はどうなのかなどがまるわかりですよ。

vue.jsとは?

vue.jsは2014年にリリースされた日本国内で人気のJavascriptのフレームワークです。

他のフレームワークと異なり記述方法に癖が少ないため、React.jsよりも学習コストが低いと言われています。また他のライブラリとの組み合わせを自由に選ぶことができるといったメリットもあります。

そんなvue.jsには以下のような機能があります。

  • ディレクティブ
  • コンポーネント

ディレクティブとはv-で始まる特別な属性のこと。ディレクティブによってHTMLに独自の属性を付与し、DOM操作を行うことができます。

コンポーネントとはアプリケーションで再利用することを指します。コンポーネント化をすることで、何度も同じコードを書く必要がなくなり見やすく保守も行いやすくなるのです。

他にもできることは多くあります。詳しくはこちらの記事で解説しているので、ぜひ合わせてチェックしてみてください。

合わせて読みたい>>解説!Veu.jsでできること、向いていないこと【WEBアプリ開発】

Javascriptのフレームワークとは

Javascriptのフレームワークは「開発を素早く行い、生産性をあげる」ということを目的に誕生しました。AngularやReact、jQueryなども有名ですね。

そもそもJavascriptはフロントエンド開発にて主に使われていて、HTML、CSSで作られたページに動きをつけることができます。

実はそんなJavascriptのフレームワークは公式のものはなく、個人や企業が独自に開発を行っています。だからこそ、世界中に多くのJavascriptのフレームワークが存在するのです。

その中でも、学習コストが低く、扱いやすいvue.jsは特に人気が高くなっています。

vue.jsの将来性

vue.jsは将来性がとても高いフレームワークと言って良いでしょう。その理由を解説していきます。

理由①多くの企業で利用されている

vue.jsは多くの企業で導入されています。2018年に行われたVueFesでは、「LINE」「DeNA」「GMOペパボ」などと言った大手のIT企業がスポンサーになっています。

理由②求人数も増加

人材メディアHRogによると、2018年の1月〜12月での求人広告は267.3%の増加率となっています。

このように求人数から見ても将来性があると言えます。

理由③学習コストが低い

何度も言っていますが学習コストが低く、学びやすいフレームワークです。そもそもVue.jsはAngularJSの有用な部分を取り出しそれ以外を削ぎ落として作られています。

シンプルな文法構造の上、日本人の学習者が多いので、日本語の情報も多く出回っています。公式サイトも日本語に翻訳されているのも嬉しいポイントですね。

理由④歴史が浅いのにもかかわらず既に人気が高い

vue.jsは2014年に誕生したばかりにもかかわらず、人気がとても高いです。先ほども紹介したように多くの企業でも導入されています。

企業に導入される実先が増えれば、学習しようとする人も増えます。そこからvue.jsを使ったサービスも増えると言ったような好循環が生まれる可能性が高いのです。

まとめ

いかがでしたか。本日はJavascriptのフレームワークであるvue.jsについて、その概要と将来性を解説していきました。

学習への敷居が低く、多くの企業で導入されていることから今後も高い人気が続くフレームワークと言えそうです。

dehaでは本日紹介したフレームワークやライブラリを利用し、日本企業様向けのベトナムオフショア開発を5年間行ってきました。

Web開発の開発実績も多数あり、JavaScriptに習熟したエンジニアも多数在崎しています。

オフショア開発は、国内開発より低いコストで、優秀なエンジニアを登用できるのが魅力です。

Web開発に向けた、エンジニアリソースの確保をお考えでしたら、ぜひdehaにご相談ください。

dehaソリューションへの簡単見積もりの依頼はこちら

makka

Recent Posts

請求システム導入で業務効率化を実施|開発の費用相場

請求システムを導入することで請求書作成の人的ミスを防ぎ、管理も楽に行うことができます。 この記事ではそんな請求システムの導入について具体的なメリットや開発費用などについて徹底解説していきます。 請求システムを導入したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば請求システムについてわかるのはもちろん、開発にかかるコストまで丸わかりですよ。 (more…)

1 week ago

見積作成システム導入メリットや相場費用 |オフショア開発

見積作成は多くの企業で重要なプロセスですが、手作業やエクセル管理では多くのミスの恐れがあり、人的負担も懸念されます。  そこでおすすめなのが見積作成システムの導入です。見積作成システムを導入することで業務の効率化を図ることができます。  この記事ではそんな見積作成システムについて導入メリットや費用などについて徹底解説していきます。  見積作成システムが気になる方  見積作成に多くの時間を費やしている方  社内のIT人材が不足している方  これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば見積作成システムの導入メリットや必要性がわかるのはもちろん、DEHAソリューションズでの具体的コストなどについても丸わかりですよ。  (more…)

2 weeks ago

CRMの必要性は?基本機能やシステム導入の相場費用を解説

顧客データの一括管理ができるCRMは仕事の効率化や顧客満足度向上のための有用なツールです。 近年導入する企業が増えているCRMですが、導入には一定の費用がかかります。 本日はそんなCRMについてシステム導入には具体的にいくらかかるのかや、導入の基本機能などについて紹介していきたいと思います。 CRMの必要性が気になる方 CRMについて詳しく知りたい方 CRMの導入費用が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばCRMについて具体的にいくらかかるのかや、CRMの導入方法まで丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago

【スクラム開発の肝】プロダクトオーナー(PO)とは?プロジェクトマネージャー(PM)との違いを解説

スクラム開発ではプロダクトオーナー(PO)がなくてはならない存在です。 しかし、初めてスクラム開発を行う企業では、従来のプロジェクトマネージャー(PM)との違いがわからず、チーム作りや各自の役割に困惑してしまうことがあります。 そこでこの記事ではスクラム開発に重要なプロダクトオーナー(PO)に関して、プロジェクトマネージャー(PM)との違いや共通点などを通して徹底解説していきたいと思います。 プロダクトオーナー(PO)について知りたい方 スクラム開発に興味がある方 システム開発を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばプロダクトオーナー(PO)とは何か、その違いは何なのかなど丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago

【外注前に知っておくべきこと】アプリ開発の企画から公開まで一から説明

オフショア開発を検討する際、成功するためにはいくつかの重要な要素を把握しておくことが重要です。アプリ開発のプロセスは、企画から公開まで多くの段階があります。 そこでこの記事ではそんなアプリ開発の企画から公開までの流れを解説していきたいと思います。 アプリ開発を行いたい方 アプリ開発を外注しようとしている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアプリ開発の手順がわかるのはもちろん、外注前に知っておくべきポイントも丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago

CRMのタイプ別?特徴や基本機能を紹介

企業が顧客関係を管理し、ビジネスの成長を促進するために欠かせないツールのひとつがCRM(Customer Relationship Management)です。 CRMは単なる顧客管理システムではなく、営業、マーケティング、カスタマーサポートなど多岐にわたる機能を提供します。 CRMにはいくつかのタイプがあり、それぞれの目的や特徴が異なります。 そこで記事では、クラウド型CRM、オンプレミス型CRM、自社向け開発型CRMの種類と特徴、基本機能について詳しく解説します。 CRMの導入を検討されている方 業務の効率化を図りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばそれぞれのCRMの特徴がわかるのはもちろん、導入のメリットなども丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago