Webシステム開発

web3.0とは?web2.0との違い、仕組みとメリット

web3.0とは、ブロックチェーン技術を用いた分散型のウェブサービスのことです。

従来のweb2.0で問題視されていたセキュリティやブライバシーの問題を解決できるとあって、注目されています。

まだweb3.0のはっきりとした定義はありませんが、この記事ではweb3.0がどんな仕組みなのか、どんなメリットなのかを徹底解説していきます。

  • web3.0について知りたい方
  • これからのネットがどのように成長するのかを知りたい方
  • web2.0との違いを知りたい方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばweb3.0がどんなものなのかはもちろん、従来のweb2.0との違いまで丸わかりですよ。

web3.0とは?

web3.0とはブロックチェーン技術によってウェブのデータを共有し、ウェブ自体がプラットフォームとなってユーザー参加型のコミュニケーションを実現するウェブサービスのことです。

ブロックチェーン技術とは2008年にビットコインの安全なやり取りを可能にするためにサトシ・ナカモト氏によって開発されたデータの管理方法です。

分散型のネットワークを構成する複数のコンピュータ間で、情報をチェーン状に繋いでいき、一定期間のデータがブロックとして記録される際に1つ前のブロックのデータが保存される仕組みです。

web3.0ではユーザー自身がデータの所有権を持っていて、データの利用をコントロールすることができます。サービスの登録の際、今までは個人情報をそのサービスに共有させる必要がありました。

しかし、web3.0では個人情報は企業が保持しているデータベース上のデータではなく、ブロックチェーン上に保存されているデータを共有することになります。

ブロックチェーンは暗号化されるので、セキュリティレベルがとても高いです。また全ての履歴は保存されていています。これにより、個人情報の流出や改ざんなどを防ぐことができるのです。

web2.0との違い

従来の「読む」だけのようなサービスはweb1.0と呼ばれていました。閲覧できる情報は情報作成者にのみ管理され、閲覧ユーザーが編集することはできませんでした。

そこから情報の受け手が自由にコンテンツを作り上げることができる、つまり流動化したウェブサービスが誕生しました。それをweb2.0と言います。

web2.0では情報そのものよりも利用者へのサービスが重要視されます。利用者が増えれば増えるほどサービスの質が向上するため、ユーザー参加型のサービスと言えます。

具体的なサービスとしては「Wiki(ウィキ)」や「Youtube」「SNS」などがあげられます。

しかし、これらweb2.0には特定企業に個人情報が集中してしまうというプライバシーの問題や、セキュリティの問題がありました。

Google、Amazon、Facebook、Appleなどの企業に世界中の個人情報が集まってしまうのです。

こうした中央集権型のネットワークが引き起こす問題を解決するために登場したのがweb3.0です。ブロックチェーン技術によって個人情報は分散管理され、不正アクセスや情報漏洩、データ改ざんなどのリスクを減らすことができるのです。

web2.0には情報やシステムの管理を行う特定の管理者が存在していましたが、web3.0には特定の管理者はおらず、複数のコンピュータによって正しい情報が等しく共有されるのです。

web3.0のメリット

データの紛失がない

ブロックチェーン技術はデータ管理を複数のシステムで管理する分散型のシステムです。

万が一、一部のシステムがダウンしてしまっても、常に同期されているのでデータが紛失してしまったり、データがつかなくなることはありません。

またデータの改ざんもしづらい設計になっているので、ハッキングなどにも強いといったメリットがあります。

情報の相互接続性が向上する

インターネットに接続されるものが増えるため、多くのデータが集まり、アルゴリズムが分析する情報が増加します。

これにより、ユーザーに適した情報を提供することが可能になるのです。

デバイス、OSから解放される

今まではiosでは利用できるが、Androidでは利用できないなどデバイスやOSに縛られてしまうことがありました。

しかし、web3.0ならデバイスやOSに縛られることなく利用することが可能です。

広告やマーケティングが改善される

web3.0では高度なAIを利用し、顧客データに基づいてターゲットを定め質の高い広告を打ち出すことができます。

カスタマーサポートの向上

web3.0では複数のユーザーと同時に対話できる高度なチャットボットを導入することができます。

質の高いカスタマーサポートを受けることが可能ですよ。

まとめ

いかがでしたか。本日はweb3.0について、従来のweb2.0の違いとメリットについて紹介していきました。

web3.0はブロックチェーン技術を用いて、web2.0で問題視されていたセキュリティの問題やプライバシーの問題を解決することができました。

web3.0によって、世界中のユーザーがよりインターネットを利用しやすくなるでしょう。

まだweb3.0の具体的な定義は定まっていませんが、今後web3.0によって、大きな変化がもたらされることは間違いありません。

makka

Recent Posts

オフショア開発におけるセキュリティ課題と対策

オフショア開発は、コスト削減や専門的なスキルの活用を目的として、多くの企業が採用している手法です。 しかし、オフショア開発にはセキュリティに関する特有の課題が伴います。 この記事では、オフショア開発におけるセキュリティ課題を明確にし、それに対する効果的な対策を検討します。 オフショア開発に興味がある方 オフショア開発のセキュリティ対策について知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発を行う際に気をつけるべきセキュリティ問題とその対策方法が丸わかりですよ。 (more…)

4 days ago

2025年のデータセンター市場&クラウド市場シェアと動向【世界及び日本国内】

2025年、データセンター市場とクラウド市場はさらなる進化を遂げています。デジタル化の加速や生成AIなどの新技術の普及により、データ処理能力の需要が急増。 これに伴い、世界および日本国内での市場規模とプレイヤーの動きが注目されています。 この記事では、最新の市場データとトレンドをもとに、データセンターおよびクラウド市場の現状と今後の展望を詳しく解説します。 データセンターおよびクラウド市場の現状や展望が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば国内の2025年最新のデータセンター市場やクラウド市場の動向だけでなく、世界の動向まで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AI-OCRとは?OCRとの違い、種類、導入メリット

近年、業務のデジタル化が進む中、手書きや印刷された文書を効率的にデータ化する技術が注目を集めています。 その中でも、AI(人工知能)を活用したOCR(光学文字認識)技術であるAI-OCRは、従来のOCRを大きく進化させ、多様な業界で導入が進んでいます。 この記事では、AI-OCRとは何か、従来のOCR技術との違い、その種類や具体的な導入メリットについて詳しく解説します。 AI-OCRが気になっている方AIをビジネスに取り入れたい方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAI-OCRがどのように業務効率を向上させ、現代のビジネスにどのような価値をもたらすのかがわかりますよ。 (more…)

2 weeks ago

システム開発の外注を失敗しないためコツ5選|オフショア開発

システム開発の外注は、効率的なソリューションを提供し、コストを節約するために非常に有益な方法です。 しかし、外注のプロジェクトは失敗する可能性もあり、それを防ぐためにはいくつかの重要なコツがあります。 そこでこの記事では、システム開発の外注プロジェクトを成功させるための5つの重要なコツを説明します。 システム開発の外注をしたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発を検討している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を成功させるための方法が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

【オフショア開発】アプリ開発のポイント【失敗しない開発会社選びとは?】

コスト削減や、IT人材確保の面で注目されるオフショア開発。 実はアプリ開発にももってこいの開発手法なのです。 「人件費は下がったとしても、他の面で費用がかかったりしないか?トータルコストは本当に下がるのか?」 「コストを抑えた結果、質の悪いアプリを納品されないか?」 など不安を抱えている方向けに、この記事ではアプリをオフショア開発する際のポイントを紹介していきます。 オフショア開発に興味がある方 アプリ開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発の予算が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となってこれを読めば、オフショア開発初心者の人でも会社選びを失敗することなく、アプリ開発を行うポイントが丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

OCRとは?手書き文字をデジタル化し、業務効率向上

近年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中で、手書き文書をデジタル化する技術であるOCR(Optical Character Recognition)が注目を集めています。 この記事では、そんなOCRの基本的な仕組みやその活用方法、さらに業務効率化のメリットについて解説します。 OCRに興味がある方 デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばOCRがどのような技術なのかがわかるのはもちろん、具体的な活用方法まで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago