Shopify

【見積り・相場を徹底解説!】Shopify(ショッピファイ)とは?【カスタマイズ力抜群!】

shopifyは社内にIT人材がおらず、EC構築が難しいスタートアップの会社などでおすすめのネットショップ作成ツールです。

この記事では、

「ECサイトを作りたいけどコストを下げたい」

「shopifyって本当に低コストで運用できるの」

などの疑問に思っている方向けに、Shopifyの特徴から費用、相場までを徹底解説していきます。

お見積りの際の参考にしてください。

shopify(ショッピファイ)とは

Shopifyとは自社ECサイトの開発および運営を実現するプラットフォームとして、世界中で広く利用されているサービスです。世界で170を超える国が利用しており、これまで100万以上のECショップ導入実績があります。

従来のECサイト展開方法では、「自社サーバの用意」「パッケージの導入」などの事前準備に多くリソースを割く必要がありました。

その点、Shopifyはサブスクリプションをベースにしているため、従来までのような初期コストをかけずに、迅速に開発できることが大きな特徴となっています。

実際にShopifyでECサイトを構築する際には、「Shopify管理画面」で操作するだけで簡単に作成することができます。

それに加えて、様々なECプラットフォームと比較してShopifyが特に優れている点は「デザイン性」と「カスタマイズ性」にあります。

あらかじめ用意された「テーマ」を選択するだけで用途に応じた最適なデザインを簡単に実現でき、テーマに少し手を加えることで細かな要望に応じることも可能です。

無料見積もりはこちらから▶

プラン別!shopifyにかかる費用

ECサイトプラットフォームを選ぶ上で重要な月額費用。ここからはshopifyの費用についてまとめました。

shopifyは以下の4つのプランに分かれています。

  • ベーシックプラン
  • スタンダードプラン
  • プレミアムプラン
  • shopify+(プラス)

それぞれのプランごとに費用や機能が異なるため、自分に合っているプランを見つけてみましょう。

プラン月額利用料特徴このプランが向いている方
ベーシックプラン$25(約3,360円)・基礎的なECサイトの構築が可能
・多彩なテーマから用途に応じたECサイトを簡単にデザイン可能
・スタッフアカウント数が2つまで(※小規模ストア向き)
・財政レポート、集客レポート、マーケティングレポートが利用可能
・事業そのものが初期段階の方
・ECサイトに初挑戦する方
試験的な使用を目的とした方
・とにかく運用費を重視している方
スタンダードプラン$69(約9,270円)・ベーシックプランで可能だった機能はスタンダードプランでも可能
・スタッフアカウント数が5つまで(※中規模ストア向き)
・ベーシックプランよりもレポートの種類が拡充される(※リピーター分析、国家単位分析などのさらに進んだ顧客分析が可能)
・リアルな販売店舗を運営しつつ、ECサイトも同時展開する方
・複数の従業員で運用および管理をする方
プレミアムプラン$299(約40,190円)・月額利用料は最も高額だが、取引手数料が最も安価(※売上規模が大きくなるほど、相対的にプレミアムプランがお得になる)
・スタッフアカウント数が15つまで(※大規模ストア向き)
・スタンダードプランよりも、さらに高度な分析が可能
(※Web上での顧客流入経路が分析可能。Google広告から来たの顧客が多いのか、それともinstagramから来た顧客が多いのかなどが把握できる)
・他のECサイトの開発・運用経験のある方
・SEO対策や流入経路分析など、Webマーケティングに注力したい方
・事業収益が大きい方

shopifyには、更に規模の大きな会社用のshopify+、月額約1200円で始められるshopify Lightの2つのプランが追加で用意されています。

shopifyの費用の大きな特徴は、初期費用がかからず、いつでもプランを変更することができる点です。

無料見積もりはこちらから▶

shopifyでのサイト構築費用の相場

個人・企業に関わらず簡単にECサイトを作成し運営することができるのがShopifyの強み。

しかし、本格的にECサイトを作成・リプレイスを検討される場合に気になるのが「制作会社に依頼する場合の相場」

ここからは「制作会社に依頼する場合の相場」についてまとめています。

相場1:約50万円~100万円

shopifyの導入のカスタマイズなどを行ってくれます。初期設定などは個人でも行う事ができますが、より適切なアプリ設計やデザインなどを行うことができます。例としては以下のような作業を行ってくれます。

  • アカウント取得
  • ドメイン設定
  • 公式テーマを用いたサイトのデザイン
  • カスタマイズ(提供された素材の編集)
  • 商品登録
  • 決済設定
  • 送料設定
  • Shopifyストア公開までの導入支援

相場2:約100万円~300万円

より独自性の高いオリジナルデザインや機能などもカスタマイズされたShopifyストアを構築したい場合や、既存のサイトをShopifyへ移行する場合には、このような程度の相場感になります。

ある程度市場規模や需要が予想できており、本格的なEC運用を行いたい方には非常におすすめです。

相場3:約300万円〜1,000万円

大規模なサイトの企画の場合、相場は高くなります。Shopifyはカスタマイズできる範囲が非常に広いため、カスタマイズの程度によっては、数百万円〜一千万円規模の構築にもなります。

すでにオフラインで売上をあるものを販売する場合や、マーケティング費用をかけて運用する際には、この程度の規模感の費用でshopifyを構築することをおすすめします。

相場4:1,000万円以上

世界規模で対応できる本格的なECサイトや、WEBマーケティングも含めたグロス価格を含む場合には、1,000万円以上の費用になります。

自社でECサイトを立ち上げるよりも、低予算でサイト制作ができるためマーケティングに費用をかけることができます。

マーケティングも含めてより効率的なサイト運用を考えている際には、1,000万円以上の規模感が必要です。

shopifyが世界中で選ばれている7つの理由とは

ECサイトの構築には、様々な機能が必要です。shopifyの特徴的な機能は主に以下の7つです。

  • 初期費用が不要で、低コストで始められる
  • SEO・SNSともに対策されておりWEB上での集客に強い
  • 在庫管理
  • 決済機能
  • 多言語対応
  • データ分析
  • 柔軟なカスタマイズ

shopifyの魅力について理解を深めるためにも、1つずつ確認しておきましょう。

初期費用が不要で、低コストで始められる

shopifyの大きな特徴は、コスト面です。初期費用は不要で、月額費用はプランごとに分かれているため、自分に必要な機能を選んでECサイトを始めることができます。

SEO・SNSともに対策されておりWEB上での集客に強い

shopifyは様々なアプリと連携できるのが、大きな特徴です。主に以下の6つのアプリと連携することができます。

  • Facebook(Messengerを含む)
  • Instagram
  • Amazon
  • Note
  • Pinterest
  • Google Shopping

自社ECを構築する上で最もネックになるのがこの「集客力」になります。大手ECモール(Amazonやzozotownなど)に出品しているときは、ECモールの強力なブランド力で一定の集客力を保つことができます。

ところが自社ECサイトを運用するとなると、「SEO対策を駆使してWeb上の顧客を誘引する力」が非常に重要なポイントとなってきます。

その点、ShopifyはSEO対策に莫大なリソースを注いでいることで有名です。Shoifyの管理画面上でSEO対策を簡単に設定できるように設計されているのです(メタタグの設定など)。

その上、Shopifyは「SNS連携」機能が非常に強力という特徴も併せ持っています。

SNS連携機能を活用することで「FacebookやInstagramなどの大手SNS」と「開発した自社ECサイト」をスムーズに連携させることが可能となります。

特にInstagramでは、商品画像を顧客がタップすると、そのまま自社ECサイトのショッピングカードに誘導する機能などがあります。これにより現代のインターネット利用方法にマッチしたECサイトを構築することができます。

在庫管理が楽

shopifyが優れているのは、デザイン性だけではありません。ECサイトの運営に不可欠な在庫管理システムも搭載しています。

注文数と在庫数をカウントして在庫追跡の設定を行うことができます。さらには、サイト上で在庫の表示、在庫数の調整もできるため、在庫がないのに注文が入ってしまうことを防げます。

立ち上げや集客の手軽さだけではなく、管理運営が楽になるという点もshopifyの大きな特徴です。

決済機能が豊富

shopifyでは、様々な決済方法に対応しており、主に以下の4つの決済方法に対応することができます。

  • クレジットカード決済
  • 携帯キャリア決済
  • コンビニ・銀行振り込み
  • Amazon Pay決済

StripeやPayPalなど、世界対応している決済システムを導入することができるため、越境ECであっても決済をスムーズに行うことができます。

多くの決済機能が初期段階から使えるため、決済方法での機会損失をへらすことができます。

多言語・多通貨に対応

shopifyは、多言語多通貨に対応しており、海外への発送手配サポートもあります。越境ECを簡単に作成できるため、海外のお客様に向けて商品を売りたい場合でも、言語や通貨の壁を気にせずにECサイトを始めることができるのです。

以前までは、日本語サポートがあまり充実しておらず、日本では敬遠されてきました。しかし、徐々に改善され日本国内EC事業者に向けたサービスも充実しています。

各国の税率やなど、越境ECを作る上で必要になる細かな設定もshopify側で行ってくれるため、個人事業としてEC構築を考えている方でも、手軽に越境ECを作成できるのです。

データ分析が簡単で改善しやすい

shopifyでは、サイトの流入データと購買データを残すことができます。

GoogleAnalyticsと異なり、総売上や平均注文価格、カートへの追加・削除履歴などECサイトの改善に役立つデータを取得できます。

様々なデータを独自に出力してエクセルでまとめるなどの面倒な作業を行う必要はありません。shopifyなら個人レベルでも簡単にサイトの改善ができます。

柔軟なデザイン・機能のカスタマイズ

shopifyが多くの事業者に愛される理由は、デザインや機能のカスタマイズ性の高さにあります。

shopifyで用意されているサイトテンプレートは、豊富な種類が用意されています。無料で使えるものから、有料のものまでありますが、カスタマイズ性も高いため無料のデザインテンプレートでも、他のECサイトと差別化することもできます。

さらに、shopifyでは2,200以上の便利なアプリを使うことができます。

簡単にレビューを書き込めるシステムや、請求書を自動で作成するシステムなど、その機能性は多岐に渡ります。あまりシステムに詳しくない方や、WEBに疎い方でも高機能のECサイトを簡単に作れるのは、shopifyの大きな魅力です。

無料見積もりはこちらから▶

shopifyを使う際の3つの注意点

様々なメリットがある一方で、shopifyにも注意するべきポイントがあります。主に以下の点に注意が必要です。

  • 説明や資料は英語のものが多い
  • HTMLやCSSなどの知識が必要
  • ECサイトのUI・UXを低下させやすい

よりshopifyの管理を成功させるために、1つずつ確認しておきましょう。

説明や資料は英語のものが多い

shopifyの情報は、基本的には本国(カナダ向け)で書かれています。そのため、shopifyのカスタマイズなどの情報は殆どが英語版です。

徐々に日本版の解説も出てきていますが、「ここがわからない!」というところで日本語版の解説がないということも出てきます。細かな設定まで行うさいには、気になるかもしれませんが、小規模のサイトや立ち上げ段階ではそこまで影響は無いでしょう。

しかし、法人レベルで立ち上げたい方や、ある程度の規模のサイトを考えている方が、自社で開発するには、デメリットと言えるでしょう。

HTMLやCSSなどの知識が必要

Shopifyはデザイン性が高くシンプルなので、プログラミングの知識が無くても簡単にテーマのカスタマイズが行えます。そのため、非エンジニアや非デザイナーの方でも、魅力的なサイトを立ち上げることができます。

しかしブランドイメージやより価値を届けられるサイトにしたいと思った際には、装飾や、サイト構築などの知識が必要です。テーマのテンプレートでは表現できない詳細な設定をしたい場合は、HTMLやCSSの知識が必要です。

より高度なカスタマイズなどが必要になった際には、制作会社に構築を依頼すると時間をかけずに改善をすることができます。

ECサイトのUI・UXを低下させやすい

shopifyは、ECサイト作成・運用を行うにあたって必要なシステムが全て搭載されています。しかしカスタマイズ性に富んでいるがゆえにその中から自社ECサイトに必要機能を選ぶことは大変です。

特にEコマースは流行り廃りのサイクルが非常に早い領域で、ついつい、必要機能以外も将来の為にと実装する傾向があります。

結果として、よくわからないボタンや管理運営の手間が増えてしまいます。アプリを搭載する際には、「なぜ必要なのか」「本当に必要なのか」をよく整理してユーザー目線でカスタマイズしましょう。

またアプリを選ぶ際はレビューを参考にし、不要な機能をつけすぎないように気をつけましょう。

shopifyはこんな方におすすめ

どのフェーズの方でも、自分にあったECサイトを構築できるshopifyですが、特に以下の方にはおすすめです。

  • 早くECサイトをオープンさせたい方
  • 初期費用を押さえてECサイトを運用したい方

それぞれについて、確認しておきましょう。

早くECサイトをオープンさせたい方

shopifyを使うのが特におすすめの方は、早くECサイトをオープンしたい方です。

例えば、企業向けに卸していた商品が突然キャンセルになってしまった方などは、簡単にECサイトを構築できるため素早く販路を得ることができます。

もちろん集客などは工夫が必要ですが、決済をオンラインでサイト完結にできるだけでも、集客力は変わってきます。ECサイトを早くオープンさせたい方には、非常におすすめです。

低コストでECサイトを運用したい方

「テストマーケティングとしてECサイトを運用したい法人」や「作ったものの需要があるかわからない個人事業者」などには、初期投資を押さえてECサイトを始められるshopifyはおすすめです。

さらに、shopifyであれば越境ECとしても使用できるので、海外の市場の状態を調べることができます。

さらに、グレードアップやグレードダウンも、1ヶ月単位で行う事ができるため、撤退や規模の縮小・拡大も簡単にできます。

初期投資を押さえたECサイト運用を考えている方は、まずはshopifyで始めて見ることをおすすめします。

無料見積もりはこちらから▶

他のECサイト構築サービスとの違いとは

実はshopify以外にも、EC構築サービスは複数あります。国産のもので言えば、BaseやEC-CUBE、グローバルで使われているのは、Magentoなどです。

ここでは、shopifyとその他のサービスの違いについて簡単に表でまとめています。どのサービスを活用しようか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

shopifyBASESTORESMagentoWooCommerce
金額月額制25ドル (Basic Shopify)69ドル (Shopify)299ドル (Advanced Shopify)クレジットカード手数料あり (国内3.4% + 0円/海外3.9% + 0円)基本無料1回の買い物につき3.6%+40円売上を引き出すときに手数料500円 (2万円以上で無料)振り込み手数料250円一部機能拡張で課金あり無料と月額の2プラン2178円 (月額)決済手数料5% (Amazon Payは4%)オプションで翌日振込ありいくつかのプレミアムオプションを備えた無料で利用できるコミュニティ版完全に無料です。プレミアムアドオンとプラグインが利用可能です。
商品数無制限無制限5アイテム (無料プラン)無制限 (月額プラン)無制限理論上無制限です。実際には、3000以下の製品
決済方法クレジットカード / 2Checkout / Alipay Global / Amazon Pay / BitPay / Coinbase Commerce / CyberSource / GoCoin / KOMOJU・コンビニ / PayPal Express Checkout / PUT IT ON LAY-BUY / Shopify Payments ほか100以上クレジットカード / キャリア決済 / コンビニ / 銀行振込 / 後払い(審査あり)クレジットカード / コンビニ / 銀行振込 / PayPal / 後払い / キャリア決済 / 楽天ペイ / 代金引換 (月額プラン) / Amazon Pay (月額プラン)クレジットカード / 2Checkout / Alipay Global / Amazon Pay / BitPay / Coinbase Commerce / CyberSource / GoCoin / KOMOJU・コンビニ / PayPal Express Checkout / PUT IT ON LAY-BUY / クレジットカード / コンビニ / 銀行振込 / PayPal / 後払い / キャリア決済 / 楽天ペイ / 代金引換  / Amazon Pay  /LINE Pay
サイトデザイン100以上のテーマから選択 (無料テーマは10種類)11種類 (有料テンプレート用意)9種類 (有料テンプレート用意)8種類プラグインに対応
HTML/CSS編集×
独自ドメイン○(Shopifyを通じて購入可)○(ドメインは個人で用意)○(ドメインは個人で用意)
モバイル対応○(レスポンシブ)○(販売商品はBASEアプリにも自動で表示)
SEO対策ページごとのH1タグ、タイトルタグ、descriptionタグやメタタグの設定など商品ごとに任意のキーワードやディスクリプションを追加×
SNS連携Pinterest / Instagram / Facebook / Twitter / TumblrTwitter / Facebook / Ameba / InstagramLINE (運営用) / WEAR / InstagramTwitter/Instagram/Facebook
ブログ作成×
メルマガ○(MailChimpと連携可)
ライブ配信××××
メッセージ○(Facebookメッセンジャー)×
SSL
カゴ落ち対策○(ユーザーにメールを送れる)××
送料設定
ディスカウントクーポン、割引などクーポン、割引などクーポン発行 (月額プランのみ)クーポン発行クーポン発行
在庫管理ロジクラ、フルフィルメントサービスと連携可倉庫サービスありオープンロジを利用した倉庫サービスもあり各種サービスと連携可能各種在庫管理サービスと連携可能
データ解析Google Analyticsと連携Google Analyticsと連携Google Analyticsと連携 (月額プランのみ)googleAnalyticsと連携可能
ダウンロード販売
多言語対応50言語に対応英語 (ユーザーがブラウザ設定している場合)英語多言語対応多言語に対応
サポート24時間メール、チャット、電話対応 (英語)メール (平日:10時~19時)チャット (平日:13時〜18時)メール (1週間ほど時間差あり)コミュニティへの質問など公式サイト

shopifyを使ったサイト作成事例

shopifyを使おうか迷っている方にとっては、どの程度のサイトができるのかが気になる点かと思います。ここからは、実際のshopifyの活用事例を公式サイトを基に紹介します。

アパレルから酒、食品などの様々な業種での事例なので、ぜひ参考にしてみてください。

ゴーゴーカレー

日本各地に店舗を拡大しているゴーゴーカレー。

実はアメリカにも、出店しており徐々にグローバル展開もしています。世界中に、ゴーゴーカレーの味が広がるためには、ECサイトは非常に重要な役割を持っています。

京都醸造

シンプルかつ魅力的なECサイトを運営しているのは、京都醸造というクラフトビールメーカーです。

ウエールズ人、カナダ人、アメリカ人の3人が日本という地で立ち上げたブランドは、徐々に人気も広がっています。

このshopifyを活用したECサイトは、プロダクトの魅力を世界中の人に届けるのに、大きな役割を果たしているといえます。

17kg

アパレルブランドである17kg。Instagramでは、随一のフォロワー数を誇り、多くのファンを集めています。もともとは別のプラットフォームを使用していたが、グローバル性とカスタマイズ性の高さからshopifyに切り替えています。

さらに、驚異的なフォロワー数を誇る同社のInstagramと連携できるため、リピートやコンバージョンを計測が可能。

よりサービスを成長させるために、必要なデータを分析できるのもshopifyならではの強みです。

shopifyでのサイト構築を考えたら公式パートナーがおすすめ

いかがでしたか。全世界で使用されている非常に人気のECサイト構築サービShopifyに関して、特徴や費用、見積りに関して解説していきました。

Shopifyはデザイン性だはもちろん、機能や運用管理など、様々な面でメリットがあります。

一方で、機能性に富んでいるということもあり、それをカスタマイズし、デザインでもより独自性の高いECサイトを構築するには制作会社に委託することがおすすめでしたね。

ECサイトよりも保守管理費用を削減して、早く改善できるため、独自ECよりも機動力が高いです。

実際にshopifyでのサイト構築を考えている際には、まずは公式パートナーの会社から探しましょう。

DEHAソリューションズは、shopifyの公式パートナーとして、構築サービスを提供しています。

オフショア開発だからこそ、相場より安い価格でより質の高いサイトを構築できます。

moriura

Recent Posts

在庫管理システム導入メリットや相場費用|オフショア開発

ビジネスを効率的に運営するうえで欠かせないのが「在庫管理」です。 しかし、多くの企業がこの在庫管理においてさまざまな課題を抱えているのが現実です。 手作業での記録ミス、在庫過多や欠品、データの属人化など、管理の煩雑さが業務全体に影響を与えるケースも少なくありません。 そこで注目されているのが「在庫管理システム」の導入です。 この記事では、在庫管理における課題からシステム導入のメリット、機能、そして導入費用の相場までを解説します。 在庫管理システムを導入したいとお考えの方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば在庫管理システムの導入メリットがわかるのはもちろん、オフショア開発での導入事例も交えて、より現実的な選択肢についてもわかりますよ。 (more…)

4 days ago

2025年のベトナム デジタル状況、最新動向

2025年におけるベトナムのデジタル環境は、急速に進化を遂げています。 国民のインターネット利用率は約78.8%、SNS利用者数は約7,620万人に達し、デジタル領域は日常生活の中で欠かせない存在となっています。 特に、SNSはベトナム国内の若者を中心に急成長を遂げており、企業のマーケティングにおいても強力なツールとして活用されています。 この記事では、2025年のベトナムにおけるデジタルの現状の他、SNSの利用状況、広告リーチ、各プラットフォームの成長トレンドなどを具体的なデータとともに紹介します。 ベトナムデジタル事情が気になる方 ベトナムオフショアが気になる方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば企業がベトナム市場でデジタルマーケティング戦略を立てる際に重要となるインサイトを得ることができますよ。 (more…)

6 days ago

請求システム導入で業務効率化を実施|開発の費用相場

請求システムを導入することで請求書作成の人的ミスを防ぎ、管理も楽に行うことができます。 この記事ではそんな請求システムの導入について具体的なメリットや開発費用などについて徹底解説していきます。 請求システムを導入したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば請求システムについてわかるのはもちろん、開発にかかるコストまで丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago

見積作成システム導入メリットや相場費用 |オフショア開発

見積作成は多くの企業で重要なプロセスですが、手作業やエクセル管理では多くのミスの恐れがあり、人的負担も懸念されます。  そこでおすすめなのが見積作成システムの導入です。見積作成システムを導入することで業務の効率化を図ることができます。  この記事ではそんな見積作成システムについて導入メリットや費用などについて徹底解説していきます。  見積作成システムが気になる方  見積作成に多くの時間を費やしている方  社内のIT人材が不足している方  これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば見積作成システムの導入メリットや必要性がわかるのはもちろん、DEHAソリューションズでの具体的コストなどについても丸わかりですよ。  (more…)

4 weeks ago

CRMの必要性は?基本機能やシステム導入の相場費用を解説

顧客データの一括管理ができるCRMは仕事の効率化や顧客満足度向上のための有用なツールです。 近年導入する企業が増えているCRMですが、導入には一定の費用がかかります。 本日はそんなCRMについてシステム導入には具体的にいくらかかるのかや、導入の基本機能などについて紹介していきたいと思います。 CRMの必要性が気になる方 CRMについて詳しく知りたい方 CRMの導入費用が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばCRMについて具体的にいくらかかるのかや、CRMの導入方法まで丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago

【スクラム開発の肝】プロダクトオーナー(PO)とは?プロジェクトマネージャー(PM)との違いを解説

スクラム開発ではプロダクトオーナー(PO)がなくてはならない存在です。 しかし、初めてスクラム開発を行う企業では、従来のプロジェクトマネージャー(PM)との違いがわからず、チーム作りや各自の役割に困惑してしまうことがあります。 そこでこの記事ではスクラム開発に重要なプロダクトオーナー(PO)に関して、プロジェクトマネージャー(PM)との違いや共通点などを通して徹底解説していきたいと思います。 プロダクトオーナー(PO)について知りたい方 スクラム開発に興味がある方 システム開発を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばプロダクトオーナー(PO)とは何か、その違いは何なのかなど丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago