Categories: SaaSShopify

【必須】Shopify(ショッピファイ)のおすすめアプリ5選【無料で使える!】

人気のECプラットフォームShopifyには6,000種類ものアプリがあると言われていて、機能を自由にカスタマイズすることが可能です。

しかし、闇雲にアプリを入れていてもサイトが重たくなってしまい、ユーザーの離脱率に影響が出てしまいます。

そこで今回は、Shopifyを始めた人がまず入れて欲しいおすすめのアプリを5つご紹介します。

「Shopify初心者で何をすればいいかわからない」
「オンラインストアに必要な機能が知りたい」
「Shopifyのおすすめアプリが知りたい」

こんなお悩みを持つ方におすすめの記事です。これを読めばShopifyのおすすめアプリが丸わかりですよ。

商品レビュー掲載アプリ Product Reviews

せっかくお客様に商品を購入してもらったら、商品のレビューを頂きたいですよね。

レビュー機能によってお客様のリアルな声を知ることができ、お店の信用、信頼、お客様への安心感はもちろん商品の改善にも繋がりますよ。

そんなレビュー機能を追加することが出来るのがProduct Reviewというアプリです。

このアプリを使えばレビュー機能を搭載できる他、メールでお客様にレビュー記載のリクエストを送る事も出来るようになります。

アプリストア:Product Reviews

SEO最適化アプリ SEO Site Audit, Benchmark Hero

ECサイトを作成したら今度はSEO対策を行わないといけません。SEOとは”Search Engine Optimization, 検索エンジン最適化”の略です。

ただサイトを作成しただけではほとんどサイトへの検索流入はありません。SEO対策を行いGoogleの検索上位を狙う必要があるのです。

その為にあなたのサイトは他のサイトと比較して何が足りないのか、何をすべきかを教えてくれるのがこのSEO Site Audit, Benchmark Heroです。

このアプリを利用してあなたのサイトのパフォーマンス確認、分析、改善を行い見込み客のさらなる流入を狙いましょう。

アプリストア:SEO Site Audit, Benchmark Hero

関連商品提案アプリ Upsell and Cross-sell Products

Amazonなどで買い物をしているとおすすめ商品や関連商品が表示され、購買意欲をそそられますよね。関連商品を提案する事は購買単価を上げる事に大変役に立ちます。

それを自動的に行ってくれるのがこのアプリです。カスタマイズしておすすめ商品を調整する事も出来るので、売上アップの為には是非入れておきたいアプリです。

アプリストア:Upsell and Cross-sell Products

請求書作成アプリ Order Printer

商品が売れれば、請求書や領収書を作る必要が出来てます。もともと自分のフォーマットがあれば良いのですが、別作業するのは面倒です。しかし、このアプリがあれば注文内容に合わせて自動で必要書類を作成、プリントする事が可能になります。

作業効率を上げて売上向上の為により多くの時間を使いましょう。

アプリストア:Order Printer

翻訳アプリ Transcy ‑ Translate & Currency

国内だけでなく、海外に向けてビジネスを展開したくてShopifyを始める方も多いはず。Shopifyにはそれだけ越境ECで使える機能やアプリが揃っているのです。

そんな中でも、特にオススメなのが Transcyというアプリです。

Transcyはサイトを様々な言語に翻訳する機能を拡張するアプリです。

せっかく海外向けに展開したくても手動でサイトを翻訳するのはとても手間です。また、英語だけでなく、その他の言語にも対応できる事でより多くのお客を見込む事が出来ます。さらに通貨レートを自動で換算してくれる機能もあるので、余計な通貨アプリを搭載する必要はありません。

海外向けに展開したい方は必須のアプリですよ。

アプリストア:Transcy 

まとめ

今回は初めてShopifyを立ち上げた方におすすめの5つのアプリを紹介しました。

これ以外にも様々な便利なアプリがありますが、あまり多くのアプリを実装しすぎるとサイトが重くなりすぎて逆に使いづらいサイトになってしまい、離脱率が高まってしますので注意しましょう。

アプリで解決できない、アプリの実装ではサイトが重くなりすぎる、既存のシステムと連携したいなどの場合は、エンジニアに依頼しサイトをカスタマイズする事で快適で最適なサイトに仕上げることが出来ます。

DEHAではShopify専門のエンジニアが多数在籍しており、カスタマイズ経験も豊富です。もしお困りの事があれば是非お気軽にお問い合わせください

Van Nguyen

Recent Posts

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

2 days ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

2 days ago

AIエージェントとは?特徴、活用のメリット

近年、AI技術の進化により、私たちの生活やビジネスのあらゆる場面で人工知能(AI)が活用されるようになっています。 その中でも注目されているのが「AIエージェント」です。音声アシスタント、チャットボット、カスタマーサポートなど、さまざまな場面で導入が進むAIエージェントは、業務効率化やユーザー体験の向上に大きな可能性を秘めています。 この記事では、AIエージェントの基本的な定義から、その特徴、導入メリット、さらに活用事例や今後の展望までを網羅的に解説します。 AIエージェントが気になる方 社内の人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴や具体的な活用メリットがわかりますよ。 (more…)

1 week ago

ベトナムAI経済2025年|最新経済市場動向を読み解く

AI(人工知能)は、世界各国の経済成長を支える基盤技術として注目されています。 とりわけベトナムでは、政府が国家戦略としてAIの導入を明確に位置づけ、経済、教育、公共行政、スタートアップ育成まで多岐にわたる分野で取り組みを強化しています。 この記事では、「ベトナムAI経済2025年」レポートをもとに、マクロ経済との接続性、国家戦略、セクター別の導入状況、スタートアップ・投資動向、そして将来の展望について解説します。 ベトナムのAIが気になる方 最新のベトナムの経済動向が気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIがもたらすベトナム経済の進化と、その背景にある政策と市場構造を総合的に理解することができます。 (more…)

3 weeks ago

No-BrSEオフショア開発とは?メリット、活用シーンを徹底解説

近年、開発現場では「品質」「スピード」「セキュリティ」のすべてを高次元で実現することが求められています。 特に、高度な専門性や情報セキュリティが重要視される分野では、国内同様の品質と体制が前提となります。 そんな中、「No-BrSEオフショア開発」をご紹介します。 これは従来のオフショア開発におけるブリッジSE(BrSE)を介さず、日本語で直接やり取りができる完全日本語対応のラボ型開発チームを導入するモデルです。 この記事ではそんなNo-BrSE開発の特徴、メリット、適した活用シーンまでを詳しく解説します。 No-BrSEオフショア開発が気になる方 社内のIT人材が不足している方 開発の品質を高めたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばNo-BrSEオフショア開発のメリットや活用方法が丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago

請負型とは?メリット・デメリットから活用シーンまで徹底解説

近年、開発コスト削減やリソース確保を目的として「オフショア開発」を導入する企業が増えています。 その中でも開発スタイルとして注目されているのが「請負型(受託型)」の契約形態です。 この記事では、請負型の基本的な概要から、メリット・デメリット、向いているプロジェクトの特徴、活用シーンまでを徹底解説します。 オフショア開発が気になる方 請負型について気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の請負型について メリットデメリットがわかるだけでなく活用できるシーンまで丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago