オフショア開発

【実績まとめ】オフショア開発でecサイト構築

「オフショア開発はコミュニケーションの問題が心配」

そんな不安をお持ちではないですか?確かに国が違えば話す言語も文化も異なります。

そこでおすすめなのが、開発が定番化されているECサイト構築です。コミュニケーションを最小で済ますことができるためオフショア開発と相性が良いと言われています。

そこでこの記事ではそんなオフショア開発のECサイト構築に関して、どんな開発ができるのか実績を紹介していきたいと思います。

  • オフショア開発が気になる方
  • ECサイト構築を行いたい方
  • 社内のIT人材が不足している方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発でECサイト構築を行うと、どんなサービスが構築できるのかなどが丸わかりですよ。

EC-CUBEを使用したECサイト構築

商品の検索から注文、決済までが行えるECサイトです。EC-CUBEを用いてカスタマイズ構築を行いました。

開発言語:PHP、HTML/CSS、Javascript

EC-CUBEは株式会社ロックオンが開発をし、2006年に提供が開始されたオープンソースの構築システムです。無償でソースコードなどが公開されていて無料にもかかわらず豊富な機能やシステムを実装することが可能です。

一方、アプリなどが少なくサイトのカスタマイズが難しいため、制作はエンジニアに依頼するのが一般的です。

Magentoでのジュエリー販売ECサイトの構築する

製品リスト、製品検索、カテゴリー別製品一覧、製品管理、製品の購入及び支払い、注文管理、請求書、ディスプレイの設定などといった機能が搭載されているジュエリー販売ECサイトです。

Magentoのサービスを利用して構築しているので、管理者側はMagentoがサポートする管理および設定機能を使用することができます。

Magentoは「越境EC」を得意とするオープンソースのプラットフォームです。世界中で広く活用されており、たくさん存在する電子商取引システムの中でも、世界トップクラスの知名度を誇っています。

オープンソースのため無料で利用ができ、「ECサイトを構築する上で必要な機能」が完備されています。

しかし日本語の説明や情報が少なく、機能が多い分、初心者にはカスタマイズが難しいため、売れるショップを作るためにはエンジニアに開発を依頼するのがおすすめです。

オフショア開発でECサイト構築

ECサイトはそもそもいくつかの構築方法があります。主な構築方法は以下の通りです。

  • ASP
  • オープンソース
  • フルパッケージ
  • フルスクラッチ

ASPはショッピングカート機能を提供するクラウド型サービス。オープンソースはDEHAソリューションズの開発実績にもあるように、ソースコードが公開されている無料ソフトウェア。

フルパッケージは管理・運用システムがすでに搭載をパッケージ化したソフトウェアで、大規模なサイトを構築したい方に向いているサービスです。

フルスクラッチは完全にオリジナルで制作会社などにWEB制作を委託する方法のことを指します。セキュリティ面など強固にしたい方におすすめですが、構築費用は約200万円〜と高額になりがちです。

そんなECサイト構築、コストを抑えるならオフショア開発がおすすめです。

オフショア開発は比較的人件費が安い海外に開発を委託する開発手法です。実際に日本のエンジニアや、コーダーを採用しようと思うと、採用広告費、人材紹介業者へのフィーエンジニア、コーダーへの人件費などなど多くの費用がかかってしまいます。

さらに日本は深刻なエンジニア不足により、もし採用できても社内文化などに合わない人材の採用というリスクがあるのです。

オフショア開発では、コミュニケーションは英語で行われるためニュアンスが伝わりづらいというデメリットはありますが、ECサイト構築のように開発が定番化されているものはオフショア開発と相性がいいと言われています。

また、ベトナムは日本よりもIT教育が進んでいるため優秀なエンジニアを確保できるといったメリットがあります。政府がICT教育を推進していて、2030年にはITエンジニアを含めた150万人のIT人材輩出を目指しています。

実際、IT関連の教育を展開している大学が30校近くあり、毎年約5万人の新人エンジニアを輩出しているのです。

まとめ

いかがでしたか。本日はDEHAソリューションズの数ある実績のうちECサイトに絞って、その実績を紹介していきました。

ECサイトはオープンソースなどで構築を行うことで開発費用を抑えることができます。その代わりカスタマイズが難しいためオフショア開発などを利用して構築を委託するのがおすすめでしたね。

オフショア開発とECサイト構築は相性ピッタリ!オフショア開発に起こりがちなコミュニケーションロスの問題もECサイト構築などの定番化されている構築ならあまり影響を受けないでしょう。

具体的な開発費用や開発内容など気になることがございましたら、ぜひお気軽にお問合せください。

makka

Recent Posts

システム開発のQCDは?プロジェクト管理を最適化

システム開発の現場では、「納期が守れない」「コストが膨らむ」「品質にばらつきがある」といった課題が常に発生します。 こうした問題の根底にあるのが、QCD(Quality・Cost・Delivery)のバランスです。 QCDは製造業を中心に使われてきた概念ですが、現在ではシステム開発やITプロジェクトの世界でも不可欠な管理指標として定着しています。 この記事では、QCDの意味とそれぞれの要素がプロジェクトに与える影響、さらに現代的な最適化の方法までを詳しく解説します。 システム開発を行いたい方 QCDについて知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発のQCDについて丸わかりですよ。 QCDとは?システム開発における基本指標 QCDとは、Quality(品質)・Cost(コスト)・Delivery(納期)の頭文字を取ったもので、プロジェクトを成功に導く三本柱です。 この3つは相互に影響し合う関係にあり、どれか1つを優先すれば、他の要素にしわ寄せが生じることもあります。 Quality(品質) 品質とは、システムが「期待通りに動作し、ユーザーのニーズを満たしているか」という指標です。 機能面の正確さだけでなく、UIの使いやすさ、パフォーマンス、セキュリティなども含まれます。 高品質なシステムを実現するには、明確な要件定義と、テスト・レビューの徹底が欠かせません。…

4 days ago

アジャイル開発とウォーターフォール開発でリスクとスピードを徹底比較

システム開発の現場では、プロジェクトの進め方として「ウォーターフォール開発」と「アジャイル開発」が広く知られています。 どちらも目的は同じ──高品質なシステムを納期内に完成させることですが、そのアプローチはまったく異なります。 この記事では、特に「リスク」と「スピード」という2つの視点から両者を徹底比較し、それぞれの長所・短所、そしてどんなプロジェクトに向いているかを解説します。 アジャイル開発やウォーターフォール開発の違いを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 システム化開発を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアジャイル開発とウォーターフォール開発のそれぞれの特徴が丸わかりですよ。 ウォーターフォール開発とは ウォーターフォール開発(Waterfall Model)は、上流から下流へと「滝のように」工程が流れる開発手法です。 要件定義 → 設計 → 実装…

5 days ago

ウォーターフォール開発は?システム開発の進め方、特徴

システム開発の現場では、「ウォーターフォール開発」や「アジャイル開発」といった言葉をよく耳にします。 その中でもウォーターフォール開は、最も古くから使われている伝統的な開発手法の一つです。 この記事では、ウォーターフォール開発の流れ、特徴、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。 システム開発を行いたい方 ウォーターフォール開発のメリットデメリット知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばウォーターフォール開発の進め方や特徴が丸わかりですよ。 (more…)

7 days ago

【必見】AIを活用した高度なデモが製品改善と市場理解にもたらす効果解説

製品やシステムの開発においてデモは、単なる機能紹介ではなく、顧客との信頼構築・製品改善・市場理解のすべてを支える重要なプロセスです。 特にAI技術が進化した現在、従来型のデモ手法では捉えきれない顧客のニーズを可視化し、より精密に対応するための「次世代型デモ」が求められています。 この記事では、DEHAが提供するAI活用型デモソリューション「SmartDemo」を中心に、システムデモの意義とその効果を詳しく解説します。 AIのデモンストレーションが気になる方 デモンストレーションの活用方法が気になる方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばデモがもたらす効果が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

リーンスタートアップ・フレームワークは?基礎知識と実践的な計画の書き方

「リーンスタートアップ」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 従来のように「時間と資金をかけて完璧な製品を作る」方法では、変化の激しい現代の市場に対応しづらくなっています。 そんな中、少ないリソースで、素早く学び、改善しながら成功確率を高める方法論として注目を集めているのが、リーンスタートアップ・フレームワークです。 この記事では、リーンスタートアップの基本的な考え方から、実際に事業計画へ落とし込むための手順までをわかりやすく解説します。 リーンスタートアップ・フレームワークについて気になる方 事業計画の書き方についてお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばリーンスタートアップ・フレームワークの概要がわかるだけでなく、実践方法も丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

プロジェクト管理におけるシステム開発ロードマップの必要性、作り方コツ

システム開発の現場では、「納期に間に合わない」「仕様変更が頻発して混乱する」「優先順位が曖昧でチームが迷走する」といった課題が少なくありません。 これらの多くは、プロジェクトの全体像の欠如に起因しています。 開発プロジェクトを成功に導くためには、関係者全員が同じゴールと進行方向を共有することが欠かせません。 そのための強力なツールが「システム開発ロードマップ(Development Roadmap)」です。 そこでこの記事では、ロードマップの必要性、作成の手順、そして実務で役立つコツを詳しく解説します。 システム開発をしたい方 社内のIT人材が不足している方 効率よくプロジェクト管理を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばプロジェクト管理のコツがわかりますよ。 システム開発ロードマップとは システム開発ロードマップとは、開発プロジェクトの全体像を時系列で可視化した計画図のことです。単なるスケジュール表ではなく、以下のような情報を統合的にまとめた「戦略的な地図」です。 開発の目的・ゴール 主要なマイルストーン(例:要件定義完了、テスト開始、リリース予定日) フェーズごとの作業内容…

3 weeks ago