システム開発

Heroku+Laravel+MySQLを独自ドメインで公開する

PHPの人気のフレームワークLaravelではWebサイトの管理画面を開発することができます。

開発の手順に関しては以下の記事にて具体的に紹介をしていきました。

これらは、開発後にデプロイして利用可能な状態にしていく必要があります。

そこで本記事でHeroku+Laravelこちらの記事でFirebase+Nuxt.jsのデプロイについて解説していきます。

  • Laravelを使って構築をしたい方
  • Webサイト構築の具体的な手法が知りたい方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。このシリーズを読めばLaravel6とNuxt.jsで管理画面を作成することができますよ。

Herokuを使う理由

クラウドのインフラサービスといえば、Amazon Web Services(AWS)やGoogle Cloud Platform(GCP)が有名です。
しかし、スモールスタートならばHerokuも有力な選択肢の1つです。

エンジニアがほとんどインフラを意識しないで済みますし、初期コストが安く、Hobby プランなら 7ドル/月、Professional プランなら25ドル/月から使えるからです。

サービスが上手くいって売上もユーザー数も伸び始め、スケールが気になり始めたら、エンジニアを採用してAWSやGCPに引っ越せば良いのではないでしょうか。

今回の管理画面は社内で使う想定でスケールもしないため、Herokuを使うことにしました。

Herokuコマンドをインストール

まず以下のコマンドを実行してHerokuのコマンドをインストールします。

brew tap heroku/brew && brew install heroku

LaravelアプリケーションをHerokuへプッシュ

次に以下のコマンドを実行します。Herokuのログイン画面が表示されるので事前にアカウント登録は済ませておきましょう。

heroku login

ログインが完了したら下記のコマンドでLaravel用のアプリケーションを作成します。
Herokuは全体でユニークな名前である必要があるので、各自のアプリケーション名に置き換えるようにしましょう。

heroku create admin-nuxt-laravel-api --buildpack heroku/php

作成が完了したら、Heroku用のリモートリポジトリが登録されるので、
以下のコマンドを実行してLaravelのアプリケーションをHerokuへプッシュします。

git push heroku master:master

クレジットカードの登録

HerokuでMySQLを利用する場合、Clear DBというアドオンを追加する必要があります。
無料版の場合でもアドオンの追加にはクレジットカードの登録が求められるので、こちらから登録しておきましょう。

Clear DBアドオンの設定

クレジットカードの登録が完了したら、以下コマンドでClearDBをアドオンに追加します。

heroku addons:add cleardb

以下のような無料版のClearDB MySQLが追加されていればOKです。

次に以下のコマンドを実行してClearDBのデータベース情報を確認します。

heroku config | grep CLEARDB_DATABASE_URL

結果、以下のような内容が出力されるのでメモしておきましょう。

CLEARDB_DATABASE_URL: mysql://[ユーザー名]:[パスワード]@[ホスト名]/[データベース名]?reconnect=true

次に先程メモしておいた情報を使ってLaravelのデータベース用の環境変数を設定します。

heroku config:set DB_DATABASE=[データベース名]
heroku config:set DB_HOST=[ホスト名]
heroku config:set DB_USERNAME=[ユーザー名]
heroku config:set DB_PASSWORD=[パスワード]

これでClearDBの設定は完了です。

MySQLのインデックス用の文字列長の指定

LaravelではMySQLのバージョンが5.7.7より古い場合、インデックス用の文字列長を指定しないとマイグレーション時にエラーになります。

参考: インデックス長とMySQL/MariaDB

mysql -h <ホスト> -u <ユーザー名> -p -D <データベース名>

上記のコマンドでClearDBのMySQLのバージョンを確認できますが、最新バージョンでもMySQL5.5系のため、文字列長の指定が必要になります。

app/Providers/AppServiceProvider.php を以下のように編集すればOKです。

<?php

namespace App\Providers;

use Illuminate\Support\ServiceProvider;
//追加
use Illuminate\Support\Facades\Schema;

class AppServiceProvider extends ServiceProvider
{
    /**
     * Register any application services.
     *
     * @return void
     */    public function register()
    {
        //
    }

    /**
     * Bootstrap any application services.
     *
     * @return void
     */    public function boot()
    {
        //追加
        Schema::defaultStringLength(191);
    }
}

DBマイグレーション反映

次に以下のコマンドで修正をHerokuに反映し、マイグレーションを実行します。

git push heroku master:master
heroku run php artisan migrate

以下のように表示されればOKです。

WebサーバーにApacheを指定

以下の内容のProcfileをルートディレクトリに追加してHerokuにプッシュします。

web: vendor/bin/heroku-php-apache2 public/

これだけでWebサーバーはApacheを利用して起動するようになります。

アプリケーションキーを環境変数に設定

Laravelではcookie等の暗号化/復号化に使われるアプリケーションキーの設定が必ず必要なので、
以下コマンドで環境変数に設定します。

heroku config:set APP_KEY=$(php artisan key:generate --show)

独自ドメインの設定

今回の管理画面の認証に利用しているCookieですが、全く異なるドメイン間では送受信が出来ません。

サブドメイン間であれば可能なため、Heroku・Firebaseのデフォルトではなく独自ドメインの設定を行う必要があります。

独自ドメインを購入

まずはお名前.com等で設定したい独自ドメインを購入します。

HerokuにAPI用のサブドメインを追加

次に作成したアプリケーションのSettings > Domains の項目から、「Add domain」をクリックすると、
以下のような画面が表示されるので、購入したドメインのサブドメインをAPI用として追加します。

以下のような項目が追加されるので、
この「DNS Target」の値をCNAMEで各ドメイン事業者のDNSレコードに設定します。

お名前.comの場合は以下のような設定になります(値はサンプル用なのでダミーです)

反映後、しばらくすると設定したドメインでアクセスできるようになります。

HerokuのdynoをアップグレードしてSSLを有効化

HerokuではSSLを有効化するには有料プランにアップグレードする必要があります。
CloudFlare というCDNを利用すれば、無料でSSLを設定する方法もあるようですが、少し手間です。

Herokuは稼働分の課金制のため、すぐにfreeプランに戻せばほぼ課金されません。アップグレードしてサクッと動作確認することをオススメします。

上記の画面で、「Change Dyno Type」をクリックします。

次の画面で表示されるHobbyプランを選択してSaveします。

アップグレード後にSettings > SSL Certificates の項目を確認すると、設定が有効になっています。
証明書はLet's Encryptを利用しており自動で期限の更新も行ってくれます。

サイトを確認

設定が完了したら、https://api.独自ドメイン にアクセスしてみましょう。
SSLが有効になった状態で以下のような画面が表示されればOKです。(確認できたらDynoをFreeに戻すのを忘れずに)

おわりに

今回はHeroku+Laravel+MySQLを独自ドメイン(SSL)で公開まで行いました。
ほとんどコマンドとGUIからの操作だけでデプロイまで出来てしまいましたね。

こちらの記事で、Firebase+Nuxt.jsのデプロイを行いLaravel(API)と連携する手順を紹介しています。

合わせて確認して下さい。


本日紹介したようなものを外注してみるのはいかがでしょうか。 dehaソリューションズではオフショア開発によって低コストで迅速な開発をサポートしています。

Laravelに関して詳しくお話を聞きたい方、開発相談や無料お見積りをしたい方はこちらからご気軽にお問い合わせください。

▼ dehaソリューションへの簡単見積もりの依頼はこちら

Mai Tran

Recent Posts

AI画像処理をオフショア開発で始める:活用メリットと事例紹介

AI技術の進化により、画像処理を活用した業務の効率化や新しいサービスの創出が急速に進んでいます。 特に、コストパフォーマンスに優れたオフショア開発との組み合わせは、多くの企業にとって魅力的な選択肢となっています。 この記事では、AI画像処理をオフショア開発で導入するメリットや活用シーン、実際の開発事例を紹介します。 オフショア開発に興味がある方 AI画像処理に興味がある方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAI画像処理とは何かがわかるのはもちろん、オフショア開発との活用事例も丸わかりですよ。 (more…)

7 days ago

ニアショアとオフショアの違いを徹底比較!コスト・品質・コミュニケーションで最適な選択

企業のITアウトソーシング戦略において、「ニアショア」と「オフショア」はよく比較される2つの選択肢です。 どちらも業務の効率化やコスト削減を目的に活用されますが、それぞれに特徴があり、自社にとって最適な選択をするには、コスト、品質、コミュニケーションといった観点からの比較が欠かせません。 この記事では、ニアショアとオフショアの違いを徹底解説し、目的に応じた最適なアウトソーシング先の選び方をご紹介します。 オフショア開発に興味がある方 開発コストを抑えたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばニアショアとオフショアの違いがわかるのはもちろん、オフショア開発のメリットも丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

予約システム開発の機能と費用相場を解説|オフショア開発

ビジネスのオンライン化が進む中、予約システムの導入はさまざまな業種で必須ともいえる存在になっています。 業務効率化や顧客満足度の向上に寄与する予約システムですが、その機能や開発費用はどのようなものなのでしょうか。 この記事では、予約システムの概要や導入メリット、具体的な機能、そして開発費用の相場を解説します。 予約システムを導入したいとお考えの方 予約システムの費用相場が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば予約システムの機能や費用の相場がわかるのはもちろん、オフショア開発によってコストを抑える方法も丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago

在庫管理システム導入メリットや相場費用|オフショア開発

ビジネスを効率的に運営するうえで欠かせないのが「在庫管理」です。 しかし、多くの企業がこの在庫管理においてさまざまな課題を抱えているのが現実です。 手作業での記録ミス、在庫過多や欠品、データの属人化など、管理の煩雑さが業務全体に影響を与えるケースも少なくありません。 そこで注目されているのが「在庫管理システム」の導入です。 この記事では、在庫管理における課題からシステム導入のメリット、機能、そして導入費用の相場までを解説します。 在庫管理システムを導入したいとお考えの方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば在庫管理システムの導入メリットがわかるのはもちろん、オフショア開発での導入事例も交えて、より現実的な選択肢についてもわかりますよ。 (more…)

4 weeks ago

2025年のベトナム デジタル状況、最新動向

2025年におけるベトナムのデジタル環境は、急速に進化を遂げています。 国民のインターネット利用率は約78.8%、SNS利用者数は約7,620万人に達し、デジタル領域は日常生活の中で欠かせない存在となっています。 特に、SNSはベトナム国内の若者を中心に急成長を遂げており、企業のマーケティングにおいても強力なツールとして活用されています。 この記事では、2025年のベトナムにおけるデジタルの現状の他、SNSの利用状況、広告リーチ、各プラットフォームの成長トレンドなどを具体的なデータとともに紹介します。 ベトナムデジタル事情が気になる方 ベトナムオフショアが気になる方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば企業がベトナム市場でデジタルマーケティング戦略を立てる際に重要となるインサイトを得ることができますよ。 (more…)

1 month ago

請求システム導入で業務効率化を実施|開発の費用相場

請求システムを導入することで請求書作成の人的ミスを防ぎ、管理も楽に行うことができます。 この記事ではそんな請求システムの導入について具体的なメリットや開発費用などについて徹底解説していきます。 請求システムを導入したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば請求システムについてわかるのはもちろん、開発にかかるコストまで丸わかりですよ。 (more…)

2 months ago