発展が続くベトナムで、特に将来が期待されるIT業界ですが、若いIT人材の育成が望まれています。
こうした状況下、短期間で集中的にITスキルが獲得できる「コーディングブートキャンプ」が注目されています。
これについてみていきましょう。
「TopDeV」のレポートによれば、ベトナムIT人材は現在かなり豊富で、IT関連業務の従事者は約430,000人にのぼり、また毎年55,000人のIT卒業生を市場に供給しています。
その一方、ここ最近IT市場は急速に拡大し、世界トップのテクノロジー企業が進出しており、また、特に日本からの投資協力なども影響して、ベトナムにおけるIT人材は現在約20,000人不足しているといわれています。
IT人材不足を解決するために、ITに関する人材の育成が重要です。
こうした課題を解決するための方法として注目されているのが「コーディングブートキャンプ」です。
ブートキャンプとは、米軍における新兵養成プログラムであり、軍隊式の厳しい訓練を表す言葉でした。
コーディングブートキャンプは、アメリカのシリコンバレーで始まった、短期集中型のプログラミングに必要なスキルを学ぶ方法です。
そして、非常に効果が高いため、この方法を用いたトレーニングが現在世界中で展開されており、このプログラミング教育方法を体験した多くのエンジニアが世界中で活躍しています。
ブートキャンプ方式の特徴は「自分の限界を少しだけ超えることで、大きく成長できる」という点にあります。
しかし、自分の限界を超えるプログラミングに挑戦できる機会は多くないため、こうしたスクール教育形式によって、一定期間プログラミングだけに集中できるのがコーディングブートキャンプのモデルです。
コーディングブートキャンプは、朝から夜まで受講者が集まり、ひたすらプログラミングの練習に集中することで、短期間でスキルを身につける学習スタイルを採用しています。
また、開発するシステムは、参加メンバーがチームを組んでその仕様を考え、それぞれのチームで開発を進めることによって、実際のシステム開発工程を体験できるカリキュラムが組まれているのも大きな特徴です。
さらに、経験豊かなプログラマーが、指導者としてスクール期間中ずっと受講者のサポートを行うため、参加者が理解できない点をその場で指導し、コーディングに集中できます。
このため、コーディングブートキャンプの受講者は丸一日プログラミングに打ち込み、短期間でITスキルを習得することが可能となります。
厳しい内容のコーディングブートキャンプを受講する際には、実績のあるスクールを選ぶことがポイントです。
現在、グローバルに展開しているプログラミング教育サービス事業者を3つ挙げます。
1. TECH::CAMP
最初に挙げられるのがTECH::CAMP(テックキャンプ)です。
アメリカでコーディングブートキャンプが始まった翌年の2012年から活動しており、既に多数のプログラマーを送り出しています。
TECH::CAMPはコーディングブートキャンプで採用されている教育方法を取り入れたプログラミングスクールですが、ブートキャンプといっても厳しく指導する訳ではありません。
また、未経験者がプログラミングの基礎を学ぶ際に最適なカリキュラムを採用しています。
サポート役は同スクールの卒業生が担当しており、同世代から教わる点も初心者には心強いメリットがあります。
2. コードクリサリス
コードクリサリスは、米国シリコンバレーのコーディングブートキャンプを卒業したプログラマーが始めたスクールで、本場シリコンバレーのスタイルで学べるのが特徴です。
コードクリサリスのカリキュラムは、ブートキャンプという名のとおり、特に厳しいことで知られています。逆に言えば、これだけ厳しいカリキュラムだからこそ、初心者でも短期間でプロ並のスキルが身につきます。
このため、大手IT企業の中にはプログラマーの新人教育にコードクリサリスのキャンプを組み入れている場合が多くあります。
3. Le Wagon
Le Wagonはフランスでコーディングブートキャンプを手がける会社で、現在フランスをはじめとするヨーロッパのほか、カナダやブラジルなど世界30都市でブートキャンプを開催しています。
国際的なLe Wagonの大きな特徴として、講義が全て英語で行われる点が挙げられます。また、プログラマーを求める企業との関係を重視しており、海外のスクールを卒業したプログラマーとのコミュニティーも活発に行われています。
プログラミングのスキルを身につければ、働く場所は海外をはじめ幅広く見つけることが可能です。
CodeGymは、ベトナムで初めてCoding Boothcampモデルを採用したIT人材の教育サービス事業者で、短期集中型によるプログラミング学習を提供し、IT人材就職を目指しています。
2017年の設立以来、5000人以上のIT人材を教育支援し、IT業界における高い品質の人材を提供しています。
米軍の新兵養成プログラムを語源とするコーディングブートキャンプの概要とモデル、主要なプログラミング教育サービス事業者について解説しました。
今後、ベトナムでもこうしたシステムを活用することで、多くの優秀なIT人材育成が期待されます。
2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)
近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)
近年、生成AI(Generative AI)は文章生成、画像生成、音声合成、プログラムコードの自動生成など、幅広い分野で実用化が進んでいます。 業務効率化や新しい価値創造の手段として注目され、さまざまな業種で導入が加速しています。 しかし、生成AIサービスを導入するにあたり、どのような形態で利用するかは企業の戦略や要件によって異なります。 この記事では、主な導入形態としてSaaS型の生成AIサービス、オンプレミス型生成AIサービス、API/PaaS活用型生成AIサービスに着目し、それぞれの特徴・メリット・デメリット・選び方のポイントを整理します。 生成AIサービスを導入したい方 生成AIサービスのタイプを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AIサービスについてどんな特徴があるのかがわかるのはもちろん、適切な選び方まで丸わかりですよ。 (more…)
2025年、生成AIはビジネスと社会の在り方を大きく変えつつあります。 大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダルAI、RAG、AIエージェントといった技術革新が進み、企業の業務効率化から新しい価値創造まで、その活用範囲は急速に広がっています。 この記事ではそんな生成AI市場について、今後の展望や業務への活用について動向などを見ていきます。 生成AIを活用したい企業の方 業務を効率化したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI市場について現状と今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)
近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)
近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)