DX

デザインシンキングとは?DX時代におけるシステム開発の形

デザインシンキングとはユーザーの意見を引き出し、課題を見つけ、それを新しいアイデアで解決していくという従来の手法とは大きく異なる思考法です。

最近では国主導でデザイン経営推進が掲げられており、その文脈からも近年注目を浴びています。

この記事ではそんなデザインシンキングに関して、どんな手法なのか、どんなプロセスが必要なのかなど、徹底解説していきます。

  • デザインシンキングに関して知りたい方
  • 強いチームを作りたい方
  • 新しいアイデアを生み出したい方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば今注目のデザインシンキングに関して、メリットデメリットなども含めて丸わかりですよ。

デザインシンキングとは

デザインシンキングとはデザイナーやクリエイターがデザインをする際の思考やプロセスを用いてビジネスの課題を解決することを指します。

グローバル化が進む中、ビジネスの在り方は大きく変化しています。そうした中で、今までのやり方が通用しないなどといった事象が出てくるでしょう。

このデザインシンキングは課題の本質を発見する考え方で、今までのビジネスのやり方の問題点を見つけることができるのです。

このデザインシンキングが最初に登場したのはピーター・ロウが1987年に著した「デザインの思考過程」です。この本では建築家と都市計画者が用いる方法が解説されていました。

また2005年にはシリコンバレーにあるデザインコンサルティング会社「IDEO」の創業者デイビットケリーがスタンフォード大学にd.schoolを創設したことによって、世界的にも注目されるようになりました。

このd.schoolは正式名称Hasso Plattner Institute of Designで、デザインシンキングを学ぶことができる授業のこと。日本でも慶應義塾大学SFCや東京大学がモデルにしています。

デザインシンキングのプロセス

デザインシンキングのプロセスの中で、最も有名なのがスタンフォード大学のハッソ・プラットナー・デザイン研究所が提唱している「5つのステップ」です。

5つのステップは「共感」「問題定義」「創造」「プロトタイプ」「テスト」と分かれています。これらは順番通りに行う必要はなく、同時並行や、それぞれの作業を行ったり来たりすることが重要です。

それぞれ具体的に見てみましょう。

共感

まずはユーザーへの共感を得ることから始めます。ユーザーが何に共感しているのか、何を求めているのかをみつけていきます。

現場に足を運びインタビューをしてみたり、ユーザーの行動を観察してみたり、レビューを回収したりなど、「仮説」を立てずに現状を理解することが重要です。

問題定義

ユーザーの問題をヒントにユーザーのニーズを定義していきます。実現したいものは何なのか、課題は何なのかなどを深堀りし、抽出していきます。

創造

問題定義ができたら、ブレーンストーミングなどを用いて、その問題を解決するアイデアを出し合っていきます。ここで重要なのは、質よりも量を重視することです。

なるべく多くのアイディアを出し合って、付箋などで書き出してみるのが良いでしょう。

プロトタイプ

アイディアが固まったら、チームの中で良いなと思ったものを一度形にしてみます。ここで新たな問題点が見つかるかと思います。

あくまでプロトタイプなので、時間やコストはなるべくかけないようにしましょう。

テスト

先ほどもあげたようにプロトタイプはテストを繰り返し、問題点を見つけブラッシュアップしていくことが重要です。

定義したユーザーのニーズが正しいものなのか、プロトタイプに問題はないのかなどを確認し、より精度の高いサービスを構築していきましょう。

デザインシンキングのメリット

アイデアを提案するチームになる

デザインシンキングではアイデアをたくさん出す、とりあえず出すという思考が重要です。失敗は考えずにアイデアを出すチームを作ることができます。

またチーム同士のコミュニケーションも多く、役職や上下関係関係なく意見を共有できる強いチーム作りにも貢献します。

従来と異なる新しいアイデアが生まれる

デザインシンキングはユーザーのニーズに向き合い、課題や問題点を洗い出します。課題の本質に迫っていくため、従来とは異なる新しいアイデアを生み出すことができるのです。

デザインシンキングのデメリット

ゼロベースの製品やサービスには不向き

デザインシンキングはユーザーの声を元にアイデアを生み出すため、ゼロベースの製品やサービスには向いていません。

プロセス<結果になってしまう

チームでアイデアを出し合ってイノベーションを生み出す手法のため、プロセスよりも結果が重要視されてしまいます。斬新なアイデアを生み出すことができなければ、無意味になってしまうでしょう。

まとめ

いかがでしたか。本日は今注目の思考法、デザインシンキングについて紹介していきました。

デザインシンキングはユーザーから意見を引き出し、課題を見つけ新しいアイデアを生み出していく手法でしたね。

従来の手法とは異なるため戸惑うこともあるかもしれませんが、斬新なアイデアでユーザー視点の問題を解決できるので、満足度の向上につながることでしょう。

ぜひ新しい開発手法の1つとして、デザインシンキングを取り入れてみてはいかがでしょうか。

DX化時代で新しいIT人材をお探しの方、「チョータツ」がおすすめです。

チョータツは高度IT人材を最短7営業日後に調達できる人材調達サービスです。

お客様のご要望をヒアリングして、研究開発支援やDX化支援などさまざまな依頼に柔軟に対応していくことが可能です。多くの企業様にご利用いただいています。

人材調達にお悩みの方、オフショア開発のラボ型開発に興味がある方は、ぜひこちらから資料のダウンロードをしていただければと思います。

makka

Recent Posts

オフショア開発におけるセキュリティ課題と対策

オフショア開発は、コスト削減や専門的なスキルの活用を目的として、多くの企業が採用している手法です。 しかし、オフショア開発にはセキュリティに関する特有の課題が伴います。 この記事では、オフショア開発におけるセキュリティ課題を明確にし、それに対する効果的な対策を検討します。 オフショア開発に興味がある方 オフショア開発のセキュリティ対策について知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発を行う際に気をつけるべきセキュリティ問題とその対策方法が丸わかりですよ。 (more…)

4 days ago

2025年のデータセンター市場&クラウド市場シェアと動向【世界及び日本国内】

2025年、データセンター市場とクラウド市場はさらなる進化を遂げています。デジタル化の加速や生成AIなどの新技術の普及により、データ処理能力の需要が急増。 これに伴い、世界および日本国内での市場規模とプレイヤーの動きが注目されています。 この記事では、最新の市場データとトレンドをもとに、データセンターおよびクラウド市場の現状と今後の展望を詳しく解説します。 データセンターおよびクラウド市場の現状や展望が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば国内の2025年最新のデータセンター市場やクラウド市場の動向だけでなく、世界の動向まで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AI-OCRとは?OCRとの違い、種類、導入メリット

近年、業務のデジタル化が進む中、手書きや印刷された文書を効率的にデータ化する技術が注目を集めています。 その中でも、AI(人工知能)を活用したOCR(光学文字認識)技術であるAI-OCRは、従来のOCRを大きく進化させ、多様な業界で導入が進んでいます。 この記事では、AI-OCRとは何か、従来のOCR技術との違い、その種類や具体的な導入メリットについて詳しく解説します。 AI-OCRが気になっている方AIをビジネスに取り入れたい方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAI-OCRがどのように業務効率を向上させ、現代のビジネスにどのような価値をもたらすのかがわかりますよ。 (more…)

2 weeks ago

システム開発の外注を失敗しないためコツ5選|オフショア開発

システム開発の外注は、効率的なソリューションを提供し、コストを節約するために非常に有益な方法です。 しかし、外注のプロジェクトは失敗する可能性もあり、それを防ぐためにはいくつかの重要なコツがあります。 そこでこの記事では、システム開発の外注プロジェクトを成功させるための5つの重要なコツを説明します。 システム開発の外注をしたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発を検討している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を成功させるための方法が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

【オフショア開発】アプリ開発のポイント【失敗しない開発会社選びとは?】

コスト削減や、IT人材確保の面で注目されるオフショア開発。 実はアプリ開発にももってこいの開発手法なのです。 「人件費は下がったとしても、他の面で費用がかかったりしないか?トータルコストは本当に下がるのか?」 「コストを抑えた結果、質の悪いアプリを納品されないか?」 など不安を抱えている方向けに、この記事ではアプリをオフショア開発する際のポイントを紹介していきます。 オフショア開発に興味がある方 アプリ開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発の予算が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となってこれを読めば、オフショア開発初心者の人でも会社選びを失敗することなく、アプリ開発を行うポイントが丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

OCRとは?手書き文字をデジタル化し、業務効率向上

近年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中で、手書き文書をデジタル化する技術であるOCR(Optical Character Recognition)が注目を集めています。 この記事では、そんなOCRの基本的な仕組みやその活用方法、さらに業務効率化のメリットについて解説します。 OCRに興味がある方 デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばOCRがどのような技術なのかがわかるのはもちろん、具体的な活用方法まで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago