オフショア開発

ラボ型開発と相性が良い案件とは?【ラボ契約・ODC】

国内のIT人材不足もあり、オフショア開発が再び注目されるようになってきました。

オフショア開発には、プロジェクトごとに単発で契約を結ぶ請負契約と、中長期に渡り開発チームを抑えるラボ契約の2種類があります。
オフショア開発を検討する際、どちらの契約方式が良いのか、自社のプロジェクトとマッチするのはどちらなのか、と悩まれる担当者様も多いのではないでしょうか?

今回は、ラボ契約と相性の良いプロジェクトについて解説いたします。
オフショア開発を検討中であれば、ぜひご参考にされてみてください。

ラボ契約の特徴とメリット

ラボ契約は、ラボ型開発とも呼ばれます。
一定期間開発チームを専属で雇う契約で、契約期間の間は同じ開発チームと作業することが可能です。
ラボ契約には、次のような特徴があります。

  • 一定期間、開発チームを確保できる
  • 期間中は、同じチームが対応してくれる
  • プロジェクトの詳細が固まっていなくても始められる
  • 期間中、万が一依頼するタスクがなくても費用は発生する

一方、請負契約では、プロジェクト単位で契約を行います。
プロジェクト開始時に、明確な納期と仕様の詳細を共有して計画をたて、その計画にそって開発を進める形式です。
そのため、プロジェクト開始時に仕様が固まっている必要がありますし、途中で仕様変更を行った場合は追加料金が発生してしまいます。

ラボ契約を選ぶメリットとしては以下の3点があります。

  • 急な仕様変更にも対応できる
  • ノウハウや信頼関係を蓄積できる
  • リリース後のアップデートにも対応できる

一つ一つみていきます。

急な仕様変更にも対応できる

請負契約では仕様変更に伴う追加料金が発生しますが、ラボ契約では、期間中であれば追加で依頼を行うことが可能です。
そのため開発を進めながら方針を決めることというスタイル(MVP開発やアジャイル開発)も行えますし、市場の変化に伴うやむおえない仕様変更も行えます。

ノウハウや信頼関係を蓄積できる

ラボ契約では開発チームを専属で雇うことができるため、開発チームとの間でノウハウや信頼関係を蓄積することが可能です。

ここでいうノウハウとは、依頼者側に蓄積されるオフショア開発会社とのコミュニケーションの取り方のノウハウや、オフショア開発会社側に蓄積される特定クライアントとの間の暗黙の了解などです。

一度関係を築くことができれば、双方ストレスなく、スムーズにプロジェクトを進めることができるようになります。

請負契約では、プロジェクトごとに別の開発チーム(依頼先を変更すればオフショア開発会社自体も変わります)が対応する可能性があるため、ラボ契約のようにノウハウと信頼関係の蓄積は難しいです。

リリース後のアップデートにも対応できる

システム開発では、リリース後にアップデートが必要になる場合が多々あります。

1つは、プラットフォームやツールのアップデートです。
スマホアプリがわかりやすいのですが、iOSやAndroidOS自体のアップデートがあると、それに合わせてアプリの改修が必要になる場合があります。
わかりやすいところで言えば、iOS13で搭載されたダークモードなどは、多くのアプリが対応を迫られました。
このように、システムの前提となるプラットフォームやツールがアップデートしたときに、システムの改修を行う必要が出てきます。

またtoCのシステムでは、ユーザーの反応を元に機能追加やUI変更などを行う方が良いでしょう。

ラボ契約と相性の良いプロジェクトとは?

上記のような特徴のあるラボ契約ですが、具体的にどのようなプロジェクトと相性が良いのでしょうか?
詳しくみていきます。

toCの新規開発・MVP開発

現在、WEBアプリ・スマホアプリ市場は、非常に活発で、様々なアプリが登場しています。
各企業が自社専用アプリを持っているのも当たり前になりつつあり、機能面やUI(ユーザーインターフェース、画面デザインのこと)で劣るアプリは、ユーザーが離れていくのが現状です。

そのため、今から新しくtoCでサービスを打ち立てる場合は、細かなテストを行い、市場ニーズを的確に汲み取る必要があります。
市場ニーズを汲み取りながら開発を行う方法の一つとして、MVP開発が注目されています。

MVP(Minimum Viable Product)開発とは、最低限の機能のみをもったプロダクトをリリースして、ユーザーの反応をみながらプロダクトの改善を行っていくという事業開発の手法です。

MVP開発を行う場合、プロジェクト開始時点で仕様を固めるのは困難なので、ラボ契約での開発をおすすめします。

アジャイル開発

アジャイル開発を検討している場合も、ラボ契約がおすすめです。
アジャイル開発とは、システム開発の手法のひとつで、製造→テスト→リリース→検証のサイクルを、小さく大量に回す手法です。

MVP開発と似ていますが、MVP開発は事業(商品)開発の手法であり、アジャイル開発はシステム開発の用語です。

アジャイルでの開発を検討している場合も、MVP開発同様に、仕様変更が起きやすいのでラボ契約で開発を行うべきでしょう。

既存プロジェクトの運用保守

オフショアは、開発業務以外を委託することも可能です。
すでに動いているプロジェクトの運用保守業務テスト検証業務を委託することもできます。

特に運用保守は、オフショアに向いている業務の一つです。
理由としては、開発業務に比べてクライアントとのやりとりが少なくすみ、言語・文化的なコストがかかりにくく、技術力を存分に生かせるからです。

運用保守業務は、当然中長期で取り組むものですので、オフショアのラボ契約で行うと良いでしょう。
運用保守を外部に委託することで、自社のエンジニアリソースに余裕を持たせることが可能です。

ラボ契約ではなく、請負契約を選ぶべきプロジェクト

一方、以下の要素を満たすプロジェクトは、ラボ契約である必要がありません。

  • 仕様が明確に固まっているプロジェクト
  • 自社内など内部向けのシステム開発プロジェクト
  • ウォーターフォールでの開発案件
  • 一度リリースしたら、しばらく動きがないプロジェクト

上記の要素全てを満たしている場合、ラボ契約ではなく請負契約を選ぶ方が良いでしょう。
ラボ契約では、期間中であればタスクがなくても費用が発生してしまうため、明確に終わりが見えるプロジェクトの場合は余計なコストに繋がりかねません。

オフショア開発に迷ったらdehaにご相談ください

ラボ契約の特徴とメリット、相性の良いプロジェクトをみてきました。

  • toCの新規開発・MVP開発
  • アジャイル開発の案件
  • 既存プロジェクトの運用保守

上記のような案件に関しては、ラボ契約の方が望ましいでしょう。

もし、「自社のプロジェクトがどれに当てはまるかわからない」、「ラボ契約にフィットするか不安だ」というような、不安・疑問がありましたら、お気軽にdehaにお問い合わせくださいませ。

dehaでは、5年間に渡り、日本のクライアント様とベトナムオフショア開発を行ってきました。
ラボ契約だけでなく、請負契約に関してのナレッジも蓄積があります。

お問い合わせいただければ、お客様のプロジェクトの内容をヒアリングし、フィットするか解説させていただきます。

kataokayusuke

Recent Posts

オフショア開発におけるセキュリティ課題と対策

オフショア開発は、コスト削減や専門的なスキルの活用を目的として、多くの企業が採用している手法です。 しかし、オフショア開発にはセキュリティに関する特有の課題が伴います。 この記事では、オフショア開発におけるセキュリティ課題を明確にし、それに対する効果的な対策を検討します。 オフショア開発に興味がある方 オフショア開発のセキュリティ対策について知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発を行う際に気をつけるべきセキュリティ問題とその対策方法が丸わかりですよ。 (more…)

4 days ago

2025年のデータセンター市場&クラウド市場シェアと動向【世界及び日本国内】

2025年、データセンター市場とクラウド市場はさらなる進化を遂げています。デジタル化の加速や生成AIなどの新技術の普及により、データ処理能力の需要が急増。 これに伴い、世界および日本国内での市場規模とプレイヤーの動きが注目されています。 この記事では、最新の市場データとトレンドをもとに、データセンターおよびクラウド市場の現状と今後の展望を詳しく解説します。 データセンターおよびクラウド市場の現状や展望が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば国内の2025年最新のデータセンター市場やクラウド市場の動向だけでなく、世界の動向まで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AI-OCRとは?OCRとの違い、種類、導入メリット

近年、業務のデジタル化が進む中、手書きや印刷された文書を効率的にデータ化する技術が注目を集めています。 その中でも、AI(人工知能)を活用したOCR(光学文字認識)技術であるAI-OCRは、従来のOCRを大きく進化させ、多様な業界で導入が進んでいます。 この記事では、AI-OCRとは何か、従来のOCR技術との違い、その種類や具体的な導入メリットについて詳しく解説します。 AI-OCRが気になっている方AIをビジネスに取り入れたい方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAI-OCRがどのように業務効率を向上させ、現代のビジネスにどのような価値をもたらすのかがわかりますよ。 (more…)

2 weeks ago

システム開発の外注を失敗しないためコツ5選|オフショア開発

システム開発の外注は、効率的なソリューションを提供し、コストを節約するために非常に有益な方法です。 しかし、外注のプロジェクトは失敗する可能性もあり、それを防ぐためにはいくつかの重要なコツがあります。 そこでこの記事では、システム開発の外注プロジェクトを成功させるための5つの重要なコツを説明します。 システム開発の外注をしたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発を検討している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を成功させるための方法が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

【オフショア開発】アプリ開発のポイント【失敗しない開発会社選びとは?】

コスト削減や、IT人材確保の面で注目されるオフショア開発。 実はアプリ開発にももってこいの開発手法なのです。 「人件費は下がったとしても、他の面で費用がかかったりしないか?トータルコストは本当に下がるのか?」 「コストを抑えた結果、質の悪いアプリを納品されないか?」 など不安を抱えている方向けに、この記事ではアプリをオフショア開発する際のポイントを紹介していきます。 オフショア開発に興味がある方 アプリ開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発の予算が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となってこれを読めば、オフショア開発初心者の人でも会社選びを失敗することなく、アプリ開発を行うポイントが丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

OCRとは?手書き文字をデジタル化し、業務効率向上

近年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中で、手書き文書をデジタル化する技術であるOCR(Optical Character Recognition)が注目を集めています。 この記事では、そんなOCRの基本的な仕組みやその活用方法、さらに業務効率化のメリットについて解説します。 OCRに興味がある方 デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばOCRがどのような技術なのかがわかるのはもちろん、具体的な活用方法まで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago