国内のIT人材不足もあり、オフショア開発が再び注目されるようになってきました。
オフショア開発には、プロジェクトごとに単発で契約を結ぶ請負契約と、中長期に渡り開発チームを抑えるラボ契約の2種類があります。
オフショア開発を検討する際、どちらの契約方式が良いのか、自社のプロジェクトとマッチするのはどちらなのか、と悩まれる担当者様も多いのではないでしょうか?
今回は、ラボ契約と相性の良いプロジェクトについて解説いたします。
オフショア開発を検討中であれば、ぜひご参考にされてみてください。
ラボ契約は、ラボ型開発とも呼ばれます。
一定期間開発チームを専属で雇う契約で、契約期間の間は同じ開発チームと作業することが可能です。
ラボ契約には、次のような特徴があります。
一方、請負契約では、プロジェクト単位で契約を行います。
プロジェクト開始時に、明確な納期と仕様の詳細を共有して計画をたて、その計画にそって開発を進める形式です。
そのため、プロジェクト開始時に仕様が固まっている必要がありますし、途中で仕様変更を行った場合は追加料金が発生してしまいます。
ラボ契約を選ぶメリットとしては以下の3点があります。
一つ一つみていきます。
請負契約では仕様変更に伴う追加料金が発生しますが、ラボ契約では、期間中であれば追加で依頼を行うことが可能です。
そのため開発を進めながら方針を決めることというスタイル(MVP開発やアジャイル開発)も行えますし、市場の変化に伴うやむおえない仕様変更も行えます。
ラボ契約では開発チームを専属で雇うことができるため、開発チームとの間でノウハウや信頼関係を蓄積することが可能です。
ここでいうノウハウとは、依頼者側に蓄積されるオフショア開発会社とのコミュニケーションの取り方のノウハウや、オフショア開発会社側に蓄積される特定クライアントとの間の暗黙の了解などです。
一度関係を築くことができれば、双方ストレスなく、スムーズにプロジェクトを進めることができるようになります。
請負契約では、プロジェクトごとに別の開発チーム(依頼先を変更すればオフショア開発会社自体も変わります)が対応する可能性があるため、ラボ契約のようにノウハウと信頼関係の蓄積は難しいです。
システム開発では、リリース後にアップデートが必要になる場合が多々あります。
1つは、プラットフォームやツールのアップデートです。
スマホアプリがわかりやすいのですが、iOSやAndroidOS自体のアップデートがあると、それに合わせてアプリの改修が必要になる場合があります。
わかりやすいところで言えば、iOS13で搭載されたダークモードなどは、多くのアプリが対応を迫られました。
このように、システムの前提となるプラットフォームやツールがアップデートしたときに、システムの改修を行う必要が出てきます。
またtoCのシステムでは、ユーザーの反応を元に機能追加やUI変更などを行う方が良いでしょう。
上記のような特徴のあるラボ契約ですが、具体的にどのようなプロジェクトと相性が良いのでしょうか?
詳しくみていきます。
現在、WEBアプリ・スマホアプリ市場は、非常に活発で、様々なアプリが登場しています。
各企業が自社専用アプリを持っているのも当たり前になりつつあり、機能面やUI(ユーザーインターフェース、画面デザインのこと)で劣るアプリは、ユーザーが離れていくのが現状です。
そのため、今から新しくtoCでサービスを打ち立てる場合は、細かなテストを行い、市場ニーズを的確に汲み取る必要があります。
市場ニーズを汲み取りながら開発を行う方法の一つとして、MVP開発が注目されています。
MVP(Minimum Viable Product)開発とは、最低限の機能のみをもったプロダクトをリリースして、ユーザーの反応をみながらプロダクトの改善を行っていくという事業開発の手法です。
MVP開発を行う場合、プロジェクト開始時点で仕様を固めるのは困難なので、ラボ契約での開発をおすすめします。
アジャイル開発を検討している場合も、ラボ契約がおすすめです。
アジャイル開発とは、システム開発の手法のひとつで、製造→テスト→リリース→検証のサイクルを、小さく大量に回す手法です。
MVP開発と似ていますが、MVP開発は事業(商品)開発の手法であり、アジャイル開発はシステム開発の用語です。
アジャイルでの開発を検討している場合も、MVP開発同様に、仕様変更が起きやすいのでラボ契約で開発を行うべきでしょう。
オフショアは、開発業務以外を委託することも可能です。
すでに動いているプロジェクトの運用保守業務やテスト検証業務を委託することもできます。
特に運用保守は、オフショアに向いている業務の一つです。
理由としては、開発業務に比べてクライアントとのやりとりが少なくすみ、言語・文化的なコストがかかりにくく、技術力を存分に生かせるからです。
運用保守業務は、当然中長期で取り組むものですので、オフショアのラボ契約で行うと良いでしょう。
運用保守を外部に委託することで、自社のエンジニアリソースに余裕を持たせることが可能です。
一方、以下の要素を満たすプロジェクトは、ラボ契約である必要がありません。
上記の要素全てを満たしている場合、ラボ契約ではなく請負契約を選ぶ方が良いでしょう。
ラボ契約では、期間中であればタスクがなくても費用が発生してしまうため、明確に終わりが見えるプロジェクトの場合は余計なコストに繋がりかねません。
ラボ契約の特徴とメリット、相性の良いプロジェクトをみてきました。
上記のような案件に関しては、ラボ契約の方が望ましいでしょう。
もし、「自社のプロジェクトがどれに当てはまるかわからない」、「ラボ契約にフィットするか不安だ」というような、不安・疑問がありましたら、お気軽にdehaにお問い合わせくださいませ。
dehaでは、5年間に渡り、日本のクライアント様とベトナムオフショア開発を行ってきました。
ラボ契約だけでなく、請負契約に関してのナレッジも蓄積があります。
お問い合わせいただければ、お客様のプロジェクトの内容をヒアリングし、フィットするか解説させていただきます。
近年、開発現場では「品質」「スピード」「セキュリティ」のすべてを高次元で実現することが求められています。 特に、高度な専門性や情報セキュリティが重要視される分野では、国内同様の品質と体制が前提となります。 そんな中、「No-BrSEオフショア開発」をご紹介します。 これは従来のオフショア開発におけるブリッジSE(BrSE)を介さず、日本語で直接やり取りができる完全日本語対応のラボ型開発チームを導入するモデルです。 この記事ではそんなNo-BrSE開発の特徴、メリット、適した活用シーンまでを詳しく解説します。 No-BrSEオフショア開発が気になる方 社内のIT人材が不足している方 開発の品質を高めたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばNo-BrSEオフショア開発のメリットや活用方法が丸わかりですよ。 (more…)
近年、開発コスト削減やリソース確保を目的として「オフショア開発」を導入する企業が増えています。 その中でも開発スタイルとして注目されているのが「請負型(受託型)」の契約形態です。 この記事では、請負型の基本的な概要から、メリット・デメリット、向いているプロジェクトの特徴、活用シーンまでを徹底解説します。 オフショア開発が気になる方 請負型について気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の請負型について メリットデメリットがわかるだけでなく活用できるシーンまで丸わかりですよ。 (more…)
ITの進化が止まらないベトナム。国策としてのIT教育が充実していて、若者のIT人口が多いのも特徴です。 そんなベトナムIT企業のランキング指標として、毎年発表されているのが「ベトナムIT企業トップ10」(前身:ベトナムIT企業 トップ50+10社)というものです。 この記事ではそんな「ベトナムIT企業トップ10」を参考に、ベトナムのIT企業の現状と課題について見ていきましょう。 ベトナムのIT事情が気になる方 オフショア開発が気になる方 ベトナムITの課題を知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナムのIT企業の現状が丸わかりですよ。 (more…)
安価な労働力を利用して開発コストの削減ができるオフショア開発は中国とインドが中心でしたが、近年ベトナムオフショアに注目が集まっています。 この記事ではそんなベトナムオフショアが選ばれる7つの理由について解説しています。 ・オフショア開発が気になる方・社内のIT人材が不足している事業者の方・ベトナムオフショアについて知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば今大注目のベトナムオフショアのことがまる分かりですよ。 (more…)
近年、スマートフォンの普及とともに、ユーザーにとって使いやすく、企業にとっても効果的なウェブ体験の提供が求められています。 そうした中で注目されているのが「PWA(Progressive Web Apps)」です。 この記事では、PWAの概要や機能、導入によるメリット、そして具体的な導入事例についてわかりやすく解説します。 PWAが気になる方 アプリ開発をしたい方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばPWAの特徴や導入のメリットなども分かりますよ。 (more…)
アプリ開発を検討する企業や個人にとって、最初に直面する課題は「どのようにアプリを作るか」です。 そこで本記事ではアプリ開発について、どのような工程があるのかゼロから徹底解説していきたいと思います。 アプリ開発をしたい方 アプリ開発初心者の方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアプリ開発の効率の良い方法が丸わかりですよ。 アプリ開発に関わるすべての工程や手法を理解することで、発注者としてより良い判断ができ、プロジェクトを円滑に進めることが可能になります。 (more…)