オフショア開発

ラボ型開発(ラボ契約)とは?メリット・デメリット、請負型開発との違いをご紹介

ラボ型開発は、案件ベースではく人材ベースでシステム開発を発注する契約方法です。

発注前に要件をガチガチに固めたり追加開発ごとの見積調整が必要なく、チームにノウハウ蓄積をすることができるなど、さまざまなメリットがあります。

正規雇用と違って、リモートで人材確保するので、外注でチームビルディングする際にコストパフォーマンスが高い契約方法と言えるでしょう。

この記事ではそんなラボ型開発に関して、どんな特徴があるのか、メリットデメリットは何なのかなど解説していきます。

  • 「ラボ型開発と委託型開発の違いについて知りたい」
  • 「ラボ型開発を考えているが自社の開発が適しているのか知りたい」
  • 「ラボ型開発の相場について知りたい」

このような疑問を持っている方におすすめの記事になっています。

ラボ型開発とは

ラボ型開発(別名:ラボ型契約/ODC)とは、基本的にある 一定期間(半年〜1年)の間、お客様の専用のチームを用意し開発を行うという契約形態のことです。

ラボ型開発は、単純に開発を請け負うのではなく開発の修正も含めて行うため、「準委任型開発」とも呼ばれています。

一方で、一般的なオフショア開発は、請負型開発と呼ばれ、開発し納品までを1つのプロセスを行います。

請負型契約と準委任型契約の違い

請負型(一般的なオフショア開発)準委任(ラボ型開発)
開発費用低い高め
開発期間短めの納期長めの納期
開発の柔軟性基本的には途中変更は行われない柔軟な対応をすることができる
コミュニケーションの有無基本的には、PMが開発チームとの直接コミュニケーションを取る場合が多いブリッジSEと呼ばれる、エンジニアがPMと開発チームとの橋渡し役となる

請負型開発の場合は納品後に修正が必要な際に追加料金が必要なこともあり、コストが増えてしまいます。

一方で、ラボ型開発は期間内であれば、 随時修正依頼もでき、コストも抑えられやすいことが特徴です。

ラボ型開発の4つのメリットとは

ラボ型開発のメリットは主に以下の4点です。

  • ①コストを抑えられやすい
  • ②優秀な人材を長期間確保できる
  • ③開発ノウハウを自社に蓄積できる
  • ④仕様変更などへの柔軟な対応が可能

それぞれのメリットについて、解説していきます。

メリット①コストを抑えられやすい

日本と比較すると、ベトナムでオフショア開発をした場合、約1/2 ~1/3 に人件費を抑えることができます。

さらに、ラボ型開発は期間内であれば、 途中でも仕様変更の対応ができます。受託開発の場合には発生する可能性がある仕様変更に伴う追加コストはかかりません。

修正が多いアプリ開発などでは、修正に追加費用がかかる請負型開発や国内の開発会社に委託するよりも、ラボ型開発のほうが低コストで済む場合が多いです。

国別のオフショア開発の特徴や費用はこちらの記事で詳しく紹介しています。「ベトナムのオフショア開発まとめ~メリットデメリット・費用・会社選び~」

メリット②優秀なエンジニアを長期間確保できる

開発を行う際に最も重要なのは、高度な開発力を持つエンジニアを安定的に確保することです。しかし、通常契約の場合は発注者が継続的に同じメンバーをアサインできるとは限りません。

エンジニア不足は日本の多くの開発現場で課題となっています。経済産業省によると2030年にはなんと最大で79万人のIT人材が不足すると言われています。

ラボ型開発では契約期間であれば優秀なエンジニアを確保し続けることができるため、持続的で安定した開発を実現できます。

特に、外国人エンジニアの中でも、ベトナムの人材が優秀といわれています。

詳しくはこちらの記事をご参考にしてください。

「ベトナムIT業界の20年以降の展望」「ベトナムIT人材の現状と特性」

メリット③開発ノウハウを蓄積できる

ラボ型開発では、優秀なエンジニアを一定期間確保することできるため、技術的なノウハウを自社に蓄積しやすく、品質・スピード共に改善していくことが出来ます。

一般的な請負型開発では、完成品のみを納品されるため、自社に開発ノウハウを蓄積することができません。

一方、ラボ型開発ならノウハウを持つことでより効率的な開発をすすめることができます。長期間にわたって開発を行う場合は特に顕著に現れるでしょう。

自社に開発ノウハウが溜まっていない技術を使用する開発では、その分野に強いラボ型開発会社と協力しましょう。それにより、発注者側もノウハウを蓄積しやすい体制を構築することができます。

メリット④仕様変更などへの柔軟な対応が可能

ラボ型開発は期間内であれば、途中で仕様変更を適宜行うことができます。企画や施策が固まりきっていないサービス開発やアプリ開発では仕様変更は当たり前です。

一般的な委託型開発では最初に設計した仕様書に合わせて人件費や設計費などを作成します。そのため、仕様の大幅な変更があると追加の費用などが必要になり、柔軟な変更に向いていません。

ラボ型開発では、長期間人材を固定して行うため、急な仕様の変更でも対応することができます。

さらに、開発管理の手法なども自由度の高い指示をすることができるので、ビジネスサイドに合わせた開発も行うことができるのです。

ラボ型開発の3つのデメリットと対策とは

ラボ型開発には様々なメリットがある一方で、ラボ型開発には3つのデメリットがあります。

①開発チームの構築に時間がかかる
短期の案件ではコストメリットが出しにくい
③開発を円滑に進めるための体制作りが必要

ラボ型開発で案件を委託する前に、デメリットを理解して対策を考えておきましょう。

デメリット①開発チームの構築に時間がかかる

一般的なオフショア開発の請負型開発に比べ、ラボ型開発は長期間の開発です。

そのため開発チームの構築が非常に重要になります。ラボ型開発では、開発の内容や自社の文化などを考慮し、分野に特化した人材をアサインでしてチームを構成します。

そこからチームでのマネジメントシステムの構築まで体制を整えて実際に開発に入るには、ラボ型開発に慣れている企業で0.5ヶ月~3ヶ月ほど期間が必要です。ラボ型開発の委託先を選定する際には、開発のスケジュールも考えて検討しましょう。

デメリット②短期の案件ではコストメリットが出しにくい

ラボ型開発は、開発チームを持つため、半年以上から数年以上の開発に適した開発方法です。

期間中は開発チームのリソースを無駄にしないように、一定量の発注をするプロジェクト、あるいは大規模な案件の保守が必要になってきます。

そのため、短期間の単発案件の場合には、逆に割高になりやすくコストメリットが出せないこともあります。

ラボ型開発を行う際には、発生するタスク、開発期間やコストメリットを、オフショア開発会社に確認しましょう。

デメリット③開発を円滑に進めるための体制作りが必要

リモートでの開発を円滑に進めるためには、開発環境の構築やテストの自動化等の仕組み作りが必要です。

オフショア開発では人件費以外にも環境構築にもコストが掛かります。環境構築にはある程度の時間を要することを覚悟しなくてはいけません。

開発分野に慣れていない会社や自社のみで環境構築を行うと現地のチームとのコミュニケーションに齟齬が生まれてしまうことがあります。

しかし、豊かな開発実績のある会社であれば経験とノウハウを持ってるため、仕組み作りをサポートしたり、アドバイスをすることが可能です。

実際にラボ型開発を委託する際には自社の開発分野に強い企業かどうかを確認しましょう。

ラボ型開発が向いている開発・向いていない開発とは

ラボ型開発は「一定期間(半年〜1年)の間、お客さんの専用のチームを用意し開発を行う」開発方法です。

一般的な委託型開発とは性質が異なるため、柔軟性が高く、長期間の開発であるラボ型開発に向いていないプロジェクトもあります。

以下にそれぞれの開発を並べているので確認してみましょう。さらに実際に対応できるかどうかはオフショア開発会社に直接ヒアリングすることが一番です。

ラボ型開発に向いている開発とは

ラボ型開発は、ユーザーの動きに合わせた柔軟な仕様変更が必要なWEBサービスや、テストを数回繰り返す必要があるシステム開発などには適した開発です。

  • 自社の既存サービスの開発
  • 多くの案件を委託しており、社員のリソースが不規則な開発会社
  • ベンチャーやスタートアップにおける新規のサービス開発

・ラボ型開発に向いているアジャイル開発方式

アジャイル開発とは、大きな単位でシステムを区切ることなく、小単位で実装とテストを繰り返して開発を進めていく開発方法です。

アジャイル開発のメリットは、ユーザの声を聞きながら開発をすすめ、必要であれば大胆に仕様を変更することができます。

一方で、デメリットは、仕様・要件ごとにスケジュールを設定して開発に臨むため、全体スケジュールのコントロールが難しいという点です。

ラボ型開発に向いてない開発とは

タスクがある程度明確に決まっており、開発の手順が既に決まっている開発には、向いていない開発方法です。

  • システム開発などの短期間で開発が終了する開発
  • デザインなどの感覚的な作業を求められる開発

・ラボ型開発に不向きなウォーターフォール開発方式

ウォーターフォールは、システムの開発を「基本計画」「設計」「プログラミング」「テスト」という開発工程ごとに分けて、順に段階を経て行う方法です。

ウォーターフォール開発のメリットは、開発段階ごとの工程が明確で開発を管理しやすいことです。デメリットは、前の工程に戻ることができないため、ユーザの声に合わせた開発や素早い方向転換が難しい点になります。

ラボ型開発に強い国とは

ラボ型開発を委託する際に、どの国にオフショア開発を委託するのが良いのでしょうか。

近年、注目されているのがベトナムです。ベトナムは請負型のオフショア開発で注目されていますが、ラボ型開発の開発でも徐々に注目されています。

ベトナムの特徴は、国家レベルでエンジニアの育成に力を入れていることもあり、優秀なエンジニアが育成されている点です。

さらに、これまで日系の大手企業がオフショア開発の土壌を作っていることも大きな特徴です。日系企業とのコミュニケーションにも慣れているのでスムーズな開発を行うことができます。

オフショア開発国の中でも注目されているベトナムのオフショア開発の注意点や費用・他の国との比較については以下をご参考にしてください。

「【保存版】ベトナムのオフショア開発まとめ~メリットデメリット・費用・会社選び~」

ラボ型開発の費用シミュレーション

ラボ型開発を活用して開発を進めた場合の開発費用について調べてみましょう。

数字は異なりますが、実際に弊社に相談に来られたお客様を例に計算してみましょう。

▼開発の背景

10年位前にスクラッチにて開発をしたレガシーシステムがあり、老朽化(よくシステムが落ちるそうで)に困っている。リプレースの検討したところ、エンジニア不足で、作業が止まっている。

今後の成長戦略から考えて4名のエンジニアの採用を目指しますが、日本人プログラマーを雇うと次のようなコストになります。

日本でエンジニアを雇って開発する場合

人数月人単価月額費用合計
日本人エンジニア670万~420万円~

日本人エンジニアで、6名のチームを維持すると以下の費用が必要です。

420×12ヶ月=5040万円

自社での開発であれば、コミュニケーションコストが低く、ある程度の開発能力を担保することができます。

ベトナムでラボ型開発を行った場合

人数月人単価月額費用合計
ブリッジSE130万~30万~
エンジニア325万~75万~
翻訳者120万~20万~

ラボ型開発で6名のチームを維持すると、以下の費用が必要です。

125×12ヶ月=1500万円(日本での開発に比べて約70%削減)

ラボ型開発であれば、およそ70%の人件費を削減できます。

ラボ型開発を成功させる3つのポイント

最後にラボ型開発を契約する際の注意点について解説していきます。ラボ型開発は長期的な開発であるため、会社選びに失敗できません。

ラボ型開発を考える際には以下の3点を確認しましょう。

  • ラボ型開発が自社の開発に適しているのか
  • 委託する開発は長期的かつ継続的にタスクが発生するか
  • 開発会社のスキルセットが十分か

ポイント1.ラボ型開発が自社の開発に適しているのか

そもそも、自社の開発したいシステムや、サービスがラボ型開発に適しているか考えましょう。

▼ラボ型開発に向いている開発内容

  • 自社の既存ITサービスの開発
  • AI開発や画像解析システムなどの複雑な設計が必要な開発
  • Saasなどのベンチャーやスタートアップにおける新規のアプリ開発

▼ラボ型開発に向いていない開発内容

  • コーポレイトサイトなどの単純なサイト制作
  • データ入力などの単純なタスク型の開発
  • 既に設計仕様などが完全に決まっている開発

より柔軟性が高く、長期間高度なエンジニアと安定的に開発ができるラボ型開発の強みを活かせる開発であるかを確認しておきましょう。

ポイント2.委託する開発は長期的かつ継続的にタスクが発生するか

ラボ型開発は半年以上の長期の契約になる場合が多いです。そのためタスクが発生しないとエンジニアを活用しきれません。

効率的にエンジニアの活用を行うには、仕様の変更があったとしても、ブリッジSEとコミュニケーションをとり早めにタスクを振る必要があります。

仕様書設計の際にどのようなタスクが安定的に発生するかをラボ型開発の委託会社やブリッジSEと十分にすり合わせておきましょう。

ブリッジSEの概要については「【ベトナムオフショア開発】ブリッジSEの重要な役割について」で解説しています。

ポイント3.開発会社のスキルセットが十分か

ラボ型開発などのオフショア開発で最も課題となるのは現地開発チームとのコミュニケーションです。

外国人エンジニアの働き方や、日本語であればなんとなく通じるはずのコミュニケーションが難しいため明確な指示を出す必要があります。

スピード感のある開発に信頼関係は欠かせません。お互いの文化を理解していく意識が必要です。

実際にラボ型開発のチームを構築する際には、自社との相性やブリッジSEとどれほど信頼関係を構築できるかなどもチェックしておきましょう。

さらに、エンジニアのスキルセットに関しては自社の開発についていける人材か、エンジニアの得意分野と自社の開発分野にミスマッチがないかも事前に確認しておくことでより失敗を避けることができます。

まとめ:ラボ型開発は長期的な開発におすすめ

今回の記事では、ラボ型開発について網羅的に解説しました。ラボ型開発のポイントは以下の4つです。

  • 自社の開発案件がラボ型開発に適しているかは確認が必要
  • ラボ型開発の場合は開発開始まで時間がかかる場合が多い
  • ラボ型開発は高度なエンジニアリソースを安定的に活用できる
  • 仕様変更などに柔軟に対応することが可能

ラボ型開発は長期間の開発のため委託会社の選定が非常に重要です。

開発がはじまってから後悔しないためにも最後に解説した会社選びのポイントやメリット・デメリットをよく理解しておくことをおすすめします。

moriura

Recent Posts

システム開発のQCDは?プロジェクト管理を最適化

システム開発の現場では、「納期が守れない」「コストが膨らむ」「品質にばらつきがある」といった課題が常に発生します。 こうした問題の根底にあるのが、QCD(Quality・Cost・Delivery)のバランスです。 QCDは製造業を中心に使われてきた概念ですが、現在ではシステム開発やITプロジェクトの世界でも不可欠な管理指標として定着しています。 この記事では、QCDの意味とそれぞれの要素がプロジェクトに与える影響、さらに現代的な最適化の方法までを詳しく解説します。 システム開発を行いたい方 QCDについて知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発のQCDについて丸わかりですよ。 QCDとは何か──システム開発を支える3本柱 まずはQCDの各要素について詳しく見ていきましょう。 Quality(品質) 品質とは、システムが要求仕様を正確に満たし、安定して動作することを指します。ここでいう安定性とは、想定外の入力や負荷にも耐え、継続的に正しい処理を行えることを意味します。 また性能面では、レスポンスの速度や処理効率、同時接続数への対応力などが評価されます。ユーザビリティは操作のしやすさや直感的なインターフェースを含み、セキュリティは不正アクセスや情報漏えいを防ぐ仕組みを指します。 さらに、保守性や拡張性も品質の重要な要素であり、将来的な機能追加や変更に対応できる設計であるかも考慮されます。 品質が低い場合、ユーザーの信頼を失うだけでなく、後工程での手戻り作業や修正工数が増大し、結果として開発コストや納期に大きな影響を与えます。…

2 weeks ago

アジャイル開発とウォーターフォール開発でリスクとスピードを徹底比較

システム開発の現場では、プロジェクトの進め方として「ウォーターフォール開発」と「アジャイル開発」が広く知られています。 どちらも目的は同じ──高品質なシステムを納期内に完成させることですが、そのアプローチはまったく異なります。 この記事では、特に「リスク」と「スピード」という2つの視点から両者を徹底比較し、それぞれの長所・短所、そしてどんなプロジェクトに向いているかを解説します。 アジャイル開発やウォーターフォール開発の違いを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 システム化開発を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアジャイル開発とウォーターフォール開発のそれぞれの特徴が丸わかりですよ。 ウォーターフォール開発とは ウォーターフォール開発(Waterfall Model)は、上流から下流へと「滝のように」工程が流れる開発手法です。 要件定義 → 設計 → 実装…

2 weeks ago

ウォーターフォール開発は?システム開発の進め方、特徴

システム開発の現場では、「ウォーターフォール開発」や「アジャイル開発」といった言葉をよく耳にします。 その中でもウォーターフォール開は、最も古くから使われている伝統的な開発手法の一つです。 この記事では、ウォーターフォール開発の流れ、特徴、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。 システム開発を行いたい方 ウォーターフォール開発のメリットデメリット知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばウォーターフォール開発の進め方や特徴が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

【必見】AIを活用した高度なデモが製品改善と市場理解にもたらす効果解説

製品やシステムの開発においてデモは、単なる機能紹介ではなく、顧客との信頼構築・製品改善・市場理解のすべてを支える重要なプロセスです。 特にAI技術が進化した現在、従来型のデモ手法では捉えきれない顧客のニーズを可視化し、より精密に対応するための「次世代型デモ」が求められています。 この記事では、DEHAが提供するAI活用型デモソリューション「SmartDemo」を中心に、システムデモの意義とその効果を詳しく解説します。 AIのデモンストレーションが気になる方 デモンストレーションの活用方法が気になる方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばデモがもたらす効果が丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago

リーンスタートアップ・フレームワークは?基礎知識と実践的な計画の書き方

「リーンスタートアップ」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 従来のように「時間と資金をかけて完璧な製品を作る」方法では、変化の激しい現代の市場に対応しづらくなっています。 そんな中、少ないリソースで、素早く学び、改善しながら成功確率を高める方法論として注目を集めているのが、リーンスタートアップ・フレームワークです。 この記事では、リーンスタートアップの基本的な考え方から、実際に事業計画へ落とし込むための手順までをわかりやすく解説します。 リーンスタートアップ・フレームワークについて気になる方 事業計画の書き方についてお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばリーンスタートアップ・フレームワークの概要がわかるだけでなく、実践方法も丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

プロジェクト管理におけるシステム開発ロードマップの必要性、作り方コツ

システム開発の現場では、「納期に間に合わない」「仕様変更が頻発して混乱する」「優先順位が曖昧でチームが迷走する」といった課題が少なくありません。 これらの多くは、プロジェクトの全体像の欠如に起因しています。 開発プロジェクトを成功に導くためには、関係者全員が同じゴールと進行方向を共有することが欠かせません。 そのための強力なツールが「システム開発ロードマップ(Development Roadmap)」です。 そこでこの記事では、ロードマップの必要性、作成の手順、そして実務で役立つコツを詳しく解説します。 システム開発をしたい方 社内のIT人材が不足している方 効率よくプロジェクト管理を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばプロジェクト管理のコツがわかりますよ。 システム開発ロードマップとは システム開発ロードマップとは、開発プロジェクトの全体像を時系列で可視化した計画図のことです。単なるスケジュール表ではなく、以下のような情報を統合的にまとめた「戦略的な地図」です。 開発の目的・ゴール 主要なマイルストーン(例:要件定義完了、テスト開始、リリース予定日) フェーズごとの作業内容…

4 weeks ago