マーケティングオートメーションツール(MAツール)はマーケティングを自動化してくれるツールで、業務効率を上げることができるとあって近年人気が出ています。
そんなMAツールには様々な種類があり、ツールによって機能や得意とする分野、価格なども異なります。
そこで今回は「DataSign Webサービス調査レポート 2019.3」で公開された「MAツールのシェアベスト5」から人気の「MAツール」の特長をご紹介していきます。
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばどういったMAツールを導入すればいいかの参考になること間違いなしですよ。
「DataSign Webサービス調査レポート 2019.3」によると、MAツールのシェアベスト5は以下の5製品です。
1位 Pardot(パードット)
2位 BowNow(バウナウ)
3位 Marketo(マルケト)
4位 List Finder(リストファインダー)
5位 Hubspot(ハブスポット)
このランキングだけを見て「Salesforceの製品だし、ホームページを見たらよさそうだし、1位だからPardotでいいのでは」とすぐに考えてはいけません。
シェアが上位で口コミ評価が高いからといって、ご自身の会社にとってもよいツールと判断はできません。
メール配信に力を入れたいのか、分析力を強化したいのか、そもそも「BtoBなのかBtoCなのか」など目的によって選定方法が異なります。
それぞれのMAツールの概要、得意分野などを理解し、選定を行う必要があります。
「Salesforce」のユーザーであればデータが一元管理されているので第一候補にあげるのではないでしょうか。
機能等の内容は3位の「Marketo」に近いですが、Salesforse製品や他社システムとの連携ができることが最大の強みです。
じつは「Salesforce」には「Marketing Cloud」というMAツールもあります。
「Pardot」との違いはビジネスの手法にあります。「Marketing Cloud」は集客型ビジネス用と言われています。
コンビニや百貨店・スーパーなどの店舗やオンラインショップに来てもらうこと、を第一に考えたツールです。
それに対し「Pardot」は商談型ビジネス用です。1件1件の商談に営業担当がついて顧客との関係を深めながら購買につなげる場合にパワーを発揮します。
マーケティングの自動化はもちろんですが、自動化前のプロセスの効率化にも力を入れているツールです。
最大の特長は「無料版がある」「最小限の設定ですぐに使える手軽さ」です。
無料版からスタートし、機能追加が必要になったら課金して利用するユーザーが多いようです。
商談数を増やすことが目的の企業向きと言われています。
Marketoの最大の強みはMAツール専門のシステム開発会社であることです。
BtoB,BtoCのどちらにも対応し、売上実績アップを最大限に実現できるようさまざまな機能を搭載しています。
またBIツール、チャットツール、名刺管理システムなど幅広いジャンルの他社製品と連携することでビジネス全体を強化する提案を行っています。
リードナーチャリングとスコアリングが得意です。
BtoBに特化した日本で開発されたMAツールです。
さまざまな機能が搭載され導入実績が多いのはもちろんですが、最大の特長は導入後のサポートが手厚いことです。
活用コンサルタントを無料で利用することができ、初めての方も安心の体制を整えています。
マーケティング、セールス、カスタマーサポートの3つの機能をまとめて利用するシステムで、マーケティングはその中の1つの機能になります。
各ソフトでの使用もできますが、組み合わせることで最大の効果を発揮します。
大企業から小規模法人まで幅広く利用できるのが特長の1つです。また無料版が利用できるのでその他のツールと比較しても導入・運用コストを抑えられるのも大きなメリットです。
さらにCRMソフトを完全無料で利用することもできます。コンテンツ制作機能が搭載されているのも強みです。
いかがでしたか。同じ「MAツール」でも多種多様なことがおわかりいただけたでしょうか。
人気があるからと言って「Pardot」を選択しても意味がありません。
自社のやりたいこと、自社の商品やサービス、マーケティング手法に合うツールを選定することで売上アップや顧客との密接な関係の構築が可能になるでしょう。
dehaでは、5年ほど前から、ベトナムオフショア開発を行っています。
ベトナムでオフショア開発を行う際の費用や、エンジニアの質を知りたい方、MAに興味がある方は無料で見積もり・ご相談を行いますので、お気軽にお問い合わせください。
AI(人工知能)は、世界各国の経済成長を支える基盤技術として注目されています。 とりわけベトナムでは、政府が国家戦略としてAIの導入を明確に位置づけ、経済、教育、公共行政、スタートアップ育成まで多岐にわたる分野で取り組みを強化しています。 この記事では、「ベトナムAI経済2025年」レポートをもとに、マクロ経済との接続性、国家戦略、セクター別の導入状況、スタートアップ・投資動向、そして将来の展望について解説します。 ベトナムのAIが気になる方 最新のベトナムの経済動向が気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIがもたらすベトナム経済の進化と、その背景にある政策と市場構造を総合的に理解することができます。 (more…)
近年、開発現場では「品質」「スピード」「セキュリティ」のすべてを高次元で実現することが求められています。 特に、高度な専門性や情報セキュリティが重要視される分野では、国内同様の品質と体制が前提となります。 そんな中、「No-BrSEオフショア開発」をご紹介します。 これは従来のオフショア開発におけるブリッジSE(BrSE)を介さず、日本語で直接やり取りができる完全日本語対応のラボ型開発チームを導入するモデルです。 この記事ではそんなNo-BrSE開発の特徴、メリット、適した活用シーンまでを詳しく解説します。 No-BrSEオフショア開発が気になる方 社内のIT人材が不足している方 開発の品質を高めたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばNo-BrSEオフショア開発のメリットや活用方法が丸わかりですよ。 (more…)
近年、開発コスト削減やリソース確保を目的として「オフショア開発」を導入する企業が増えています。 その中でも開発スタイルとして注目されているのが「請負型(受託型)」の契約形態です。 この記事では、請負型の基本的な概要から、メリット・デメリット、向いているプロジェクトの特徴、活用シーンまでを徹底解説します。 オフショア開発が気になる方 請負型について気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の請負型について メリットデメリットがわかるだけでなく活用できるシーンまで丸わかりですよ。 (more…)
ITの進化が止まらないベトナム。国策としてのIT教育が充実していて、若者のIT人口が多いのも特徴です。 そんなベトナムIT企業のランキング指標として、毎年発表されているのが「ベトナムIT企業トップ10」(前身:ベトナムIT企業 トップ50+10社)というものです。 この記事ではそんな「ベトナムIT企業トップ10」を参考に、ベトナムのIT企業の現状と課題について見ていきましょう。 ベトナムのIT事情が気になる方 オフショア開発が気になる方 ベトナムITの課題を知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナムのIT企業の現状が丸わかりですよ。 (more…)
安価な労働力を利用して開発コストの削減ができるオフショア開発は中国とインドが中心でしたが、近年ベトナムオフショアに注目が集まっています。 この記事ではそんなベトナムオフショアが選ばれる7つの理由について解説しています。 ・オフショア開発が気になる方・社内のIT人材が不足している事業者の方・ベトナムオフショアについて知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば今大注目のベトナムオフショアのことがまる分かりですよ。 (more…)
近年、スマートフォンの普及とともに、ユーザーにとって使いやすく、企業にとっても効果的なウェブ体験の提供が求められています。 そうした中で注目されているのが「PWA(Progressive Web Apps)」です。 この記事では、PWAの概要や機能、導入によるメリット、そして具体的な導入事例についてわかりやすく解説します。 PWAが気になる方 アプリ開発をしたい方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばPWAの特徴や導入のメリットなども分かりますよ。 (more…)