オフショア開発

【知らなかったはヤバイ】オフショア開発と不向きな案件とは

この記事を見つけた人の中には、オフショア開発で苦い経験をしたことがある人もいるのではないだろうか。

オフショア開発といえば、安価にシステムを作れるという魅力につられ、甘い考えで取り組んだ結果失敗した。なんて話をよく耳にする。

実際のところは、思っているほど安くはならないが、日本人エンジニアを確保するよりもリーズナブルであることは事実。
その分、コミュニケーションが難しいのも事実であるが、、、お作法さえ分かればそのハードルはクリアできるそうだ。

結論から言うと、オフショア開発は、用法を守れば日本企業の強い味方であることは間違いない。

そこで、我々のようなベトナムオフショア会社も自らその用法を学び、発信しようと思い立ち、その道のプロに力をお借りすることにした。

前回に引き続きDEHA創業時より、我々に開発を発注してくださっている株式会社マンディ 代表取締役の福田氏(通称:アニキ)にお話を伺ってみた。

オフショア開発国の中でも注目されているベトナムのオフショア開発の注意点や費用・他の国との比較についてはオフショア開発とは|知っておきたい課題と現状、開発国別のコスト相場で解説。

アニキに聞いてみた〜オフショア開発と相性が悪い案件とは?〜


<語り手=株式会社マンディ 代表取締役 福田弥 氏 / 通称アニキ(DEHA社内での愛称)>

<聞き手=もっち(DEHA 新米営業担当)>


【もっち】先日のインタビューありがとうございました。評判とても良かったですよ。

【福田氏】そう言って貰えると嬉しいです。

僕の周りでも「ゲームやAIの開発がオフショアと相性が良いって意外だった」とかって新鮮な意見を貰えて参考になりましたね。やはり発信するって大事ですね。

facebookのいいね!をチェックするアニキ

【もっち】そうなんです。っと言うことで、またまたインタビューをさせていただきたく!

【福田氏】今度は、何にしようかなー。あ、じゃあオフショア開発に不向きな案件!このテーマでお話しましょうか。

【もっち】DEHAとしては、恐る恐るですが、、、よろしくお願いしますっ!!

オフショアに不向きな案件 その① デザイン

【福田氏】4つあるんですが、まず1つ目はデザイン案件。

デザインほどオフショア開発に向かないものはないと思います。

【もっち】えっ?なぜ、ですか?

【福田氏】民族や文化によって色彩感覚、美的感覚は違うからです。

例えば中国人は赤が大好きです。中国の街を歩けばそこら中で赤が使われていますし、銀座あたりに大挙している中国人環境客を見ていても赤系の服を着たおばちゃんが目立ったりします。服を見るだけで外国人だと分かってしまいます。逆に日本は中間色系の色合いが好まれたりしますね。

【もっち】ベトナム人も原色が好きですね。赤やピンク、黄色、オレンジ、もしくは白とか。

【福田氏】一転、ECショップのデザインを行うとなると、派手は写真やフォントを多用したデザインにしないと日本じゃ売れません。まるで新宿の繁華街や秋葉原の電気街のようなイメージです。その点、ECショップデザインのグローバルスタンダードはAmazonのような定番的な語りげのないものだと聞きます。

TPOに応じてどのようなデザインが日本人に好まれるかと言うことを外国人が肌感覚で理解すると言うのは非常に難しいのです。

【もっち】逆の立場で考えると、納得ですよね。日本人が外国人むけにまとを得たデザインを作れる気がしないです。

オフショアに不向きな案件 その② 孫請け案件

【福田氏】孫請け以上の案件も、できればオフショア開発は避けた方が良いです。

オフショア開発では日本語で書かれた仕様をいかに開発チームと共有するかが肝になります。開発側は日本語ネイティブではないので、日本人のエンジニアとのやり取りに比べてかなり細かいところまで突っ込んで確認してくることが多いです。

【もっち】外国語の微妙なニュアンスを汲み取るのって、難しいですもんね。

【福田氏】直受けの案件であればクライアントとの距離が短い為、開発側の確認に対する回答は迅速に行えます。これが二次請け、三次請けになると、クライアントとの距離が遠くなり、回答を得られるまでの時間がどんどん延びてきます。回答を得られたとしても、伝言ゲームの中でうまく伝わらずこちらの意図通りの回答が得られずに再度質問を投げると言うことも多々あります。

【もっち】そう聞くと、難易度の高い伝言ゲームですね。

【福田氏】本当にそうなんです。このように確認事項からの回答が遅いと何が起こるか…これがオフショア開発の特性なのですが、回答は得られないものと思い、エンジニアが勝手に進めてしまうことが数多く見られます。後から回答しても、その回答内容をスルーされてしまい、結局意図せぬものができ上がってしまうと言うことも多いです。

クライアントとの迅速な意思疎通がないと、オフショアがうまく機能しないことが多くなってきます。

オフショアに不向きな案件 その③ 特急案件

【福田氏】最後は、超短納期の案件ですね。これもオフショアには向きません。

【もっち】こ、、、これは仕事が遅いということですか?汗

【福田氏】違います。仕事が遅いんじゃなくて、無理な長時間労働ができない。させられない。

日本は最近でこそ働き方改革とか言い出していますが、ついこの間までは残業・休日出勤は当然でした。短納期の案件は例外なく、残業や休日出勤なしでは終わらせることはできません。

日本の常識は世界の非常識。ベトナムなどは労働者が法律でしっかりと保護されており、なかなか休日に働かせたり、残業をさせたりと言うことができません。そもそも制度的に日本のやり方を強要することは無理なのです。このような特急案件はオフショアで対応することはかなり難しくなります。

日本の労働環境についてしみじみと語るアニキ

【もっち】仕事第一な日本人とギャップが生じるということですね。

向いていない案件でもマネジメント次第

【もっち】ありがとうございます。オフショア開発の苦手分野とその理由がとても分かりやすかったです。

【福田氏】それは良かったです。会社のアキレス腱って、どこもあると思うのですが、それを知った上で行動するのと、知らないと行動するのとでは、大違いですからね。

【もっち】知っていると対策も打てますもんね。

【福田氏】はい。発注側もこれを知っているだけで失敗確率を減らすことができると思います。ただ、苦手だと分かっていても頼みたい時があるのは事実なんですよね。特に日本は人材不足が進む一方ですし。

【もっち】そういう時はどうすれば良いんでしょうか。

【福田氏】オフショア開発側は、お客様に素直に「苦手ですよ」「これはできませんよ」と伝えることが大事だと思いますね。ちゃんと理由を踏まえて話せば発注側も理解できますし。

ま、今日挙げた例は日本企業でも難しいケースが多いので、それを「何でもできます」と安請け合いしちゃう会社よりも、ちゃんとリスクを提示できる企業の方が信頼できますよね。

発注側も難しいことは承知の上で、頼みたいときの対策方法はありますし。

【もっち】と、言いますと?

【福田氏】オフショア開発も使い方も会社それぞれで、自社のサービスの基幹をオフショアに任せている会社もあります。

結局はマネジメント次第なんですよね。要件や仕様をこと細かに設計する方法もありますし、担当者をオフショア開発側にベタ付けで貼り付ける方法もありますし。ようはコミュニケーションミスが起きない工夫をすれば良いのです。

【もっち】なるほど。マネジメント次第では失敗確率を減らせるんですね!とても勉強になりました。ありがとございました!

オフショア開発国の中でも注目されているベトナムのオフショア開発の注意点や費用・他の国との比較については「【保存版】ベトナムのオフショア開発まとめ~メリットデメリット・費用・会社選び~」で解説しています。

長期間かつ柔軟な開発が可能であるというラボ型開発(ラボ契約)の費用や注意点・ポイントについては「ラボ型開発(ラボ契約)とは~メリット・デメリット・向いている開発内容まとめ~【保存版】」で解説しています。

Anh Nguyen

Recent Posts

オフショア開発におけるテスターの役割?QAとQCの違い

オフショア開発では異なる国や地域のチームと開発を行うため、コニュニケーションロスによる品質力の低下が問題視されがちです。 そこでテスターという存在が質を確保する上で重要な役割を果たします。この記事ではそんなオフショア開発におけるテスターの役割について解説していきます。 オフショア開発に興味がある方 開発効率を上げたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発におけるテスターがどんなメリットをもたらすのかや、QAとQCの違いについても丸わかりですよ。 (more…)

6 days ago

生成AI活用で社内業務システム効率化のメリットや注意点

企業が競争力を維持し、業務効率を高めるために、AI(人工知能)の導入はますます重要になっています。 特に、生成AIを活用した社内業務システムの効率化は、企業の成長を促進する大きな要因となり得ます。 この記事では、生成AIを導入することによるメリットや、導入時に注意すべき点について詳しく解説します。 生成AIを活用して業務効率化を図りたい方 社内のIT人材が不足している方 生成AIの使い方を知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI活用を活用するメリットや気をつけるべきことが丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

【2024年版】ベトナムでERPシステム市場の現在・展望

ベトナムにおけるERP(エンタープライズ・リソース・プランニング)システム市場は、近年急速な成長を遂げています。 この急速な市場拡大は、デジタルトランスフォーメーションの推進、クラウドERPの普及、中小企業のニーズの高まりなど、さまざまな要因によって支えられています。 この記事では、ベトナムでのERP市場の現状と今後の展望について詳しく見ていきます。 ベトナムでのERP市場の現状について知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばERPシステム市場 の今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AI技術を活用してデータドリブン経営を支援

データドリブン経営が成功するためには、膨大なデータを効果的に分析し、価値あるインサイトを引き出すことが重要です。 AI技術は、これを実現する強力なツールとして注目されています。 この記事では、AIがデータドリブン経営を支援する具体的な方法を紹介します。 データドリブン経営に興味がある方 データドリブン経営×AIの方法を知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIを活用したデータドリブン経営の方法が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

データドリブン経営とは?DX推進でメリット、成功ポイントや注意点

デジタル変革(DX)が進む現代、企業経営において「データドリブン経営」の重要性がますます高まっています。 データドリブン経営とは、企業の意思決定や戦略立案をデータに基づいて行う経営手法です。 この記事では、データドリブン経営の概要、DX推進におけるメリット、成功のためのポイント、そして注意すべき点について解説します。 データドリブン経営に興味がある方 DX化をすすめている企業の方々 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばデータドリブン経営がどういうものなのかや、データドリブン経営を成功させるためのポイントが丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago

【2024年版】ベトナムのDX市場の状況と動向

デジタルトランスフォーメーション(DX)は、企業や国の競争力を左右する重要な要素となっています。 特にベトナムは、急速な経済成長とテクノロジーの革新により、東南アジアの中で注目される存在です。 この記事では、そんなベトナムのDX市場の現状と今後の動向について、具体的なデータとトレンドを基に詳しく探っていきます。 ベトナムDX市場に興味がある方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発に興味がある方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナムのDX市場の状況やトレンドについて丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago