オフショア開発

オフショア開発に踏み出せない理由を考えてみた

オフショア開発は安価な価格で技術力のある海外エンジニアに開発を外注することを指します。

コストを抑えて高クオリティの開発が行えるとあって注目の開発手法ですが、まだまだ踏み出せず国内の開発業者に委託する人もいます。

なぜそのようなもったいないことをするのでしょうか。

今回は、そんなオフショア開発に踏み出せない理由について紹介していこうと思います。

  • 開発を低コストで外注したい方
  • 社内のIT人材が不足している方
  • 高クオリティのエンジニアをお探しの方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に関してあなたがお持ちの心配事を解決することができますよ。

オフショア開発とは?

オフショア開発とは 「オフショア」(”Off Shore”=「岸:Shoreから、Off:離れた」を語源とし、「海外」という意味に使われます)で、安価な海外で開発を委託することを指します。

コスト面を抑えることができる分、その他の開発や業務にコストをかけることができる他、優秀な人材を集められると言ったメリットも注目を浴びています。

合わせて読みたい>>オフショア開発とは!?ベトナムに発注するメリット・各国の相場比較

オフショア開発に踏み出せない理由

オフショア開発に興味があるものの、踏み出せない理由は以下の4つの理由が多いかと思います。

コミュニケーションが取れないのでは?

オフショア開発は文化や言語の異なるエンジニアと一緒にプロジェクトを進めていきます。

基本的な共通言語は英語ですが、細かいニュアンスが伝わりきれず要件通りの実装ができない可能性もあります。

そんなコミュニケーションの問題ですが、オフショア開発企業の中には日本語のできるブリッジSEをおいて、高いコミュニケーション能力で日本とオフショア開発国の橋渡しを行っているところもあります。

合わせて読みたい>>BrSE(ブリッジSE)とは?オフショア開発での役割、必要なスキルをご紹介

マネジメント管理は大丈夫?

「チームメンバーが何をやっているかわからない」

オフショア開発でよく耳にする言葉です。オフショア開発では、やはり日本でエンジニアを雇う場合と比べて管理が煩雑になりがちです。

エンジニアが実際に開発しているところを目にすることができないため、進捗確認はレポートかリモート会議が主流です。

こうした進捗確認の場を頻繁に行うことで、チームメンバーの管理をしっかり行っていくことが重要です。ベトナムなど日本と時差の少ない国をオフショア先にすることで、変な時間に会議を設定する心配もなくなりますよ。

品質に問題ないの?

海外に開発を委託することで、品質に問題がでないか心配に思っていませんか?

実はベトナムなどオフショア開発を行っている国は、優秀なエンジニアが多くいるのです。それは、ベトナムが1995年4月に国として「IT2000」というIT強化の教育をスタートしていることに要因があります。

この教育プログラムなどによって、ベトナムのIT人材は約40万人以上になりました。ベトナムのGDPの約4割はICT産業に支えられていると言われていて、そのうちの8割は20〜34才のミレニアム世代。

最先端の技術を取得している若者世代が多いのも、ベトナムオフショア開発が高い品質であることを表していますね。

開発会社選びは失敗しない?

「開発会社のスキルが思ったよりも少なかった」
「開発会社のレスポンスが遅い」

こんな開発会社への不満もオフショア開発に踏み出せない理由として耳にします。

開発会社の選び方として重要なポイントは以下の通りです。

  • 依頼したい内容と類似の開発実績があるかどうか?
  • 自社が行いたい契約形態を取れるか?
  • どのくらいのリソースがあるか?

開発会社選びを失敗しないようにするためにも、複数の開発会社の説明を聞いたり、比較していくことが重要です。

合わせて読みたい>>まだオフショアに不安を感じていますか?失敗確率を減らす開発会社の選び方とは

見積もりを出してもらったらコストメリットがなかった

開発コストを削減できるのがオフショア開発の魅力です。

人件費の安い海外のエンジニアに開発を委託することでコストメリットを出すため、案件が大きく人件費がかかるものの方がコストメリットは大きくなります。

反対に、短期で小規模な案件はコスト面では、あまりオフショア開発に向いていません。

それでも優秀なエンジニアに開発をしてもらえるなどといったメリットはあるので、コストとスキルのバランスを見て開発会社に見積もりをもらうことをおすすめします。

まとめ

いかがでしたか。本日はオフショア開発に踏み出せない理由について、よく耳にするお悩みとその解決方法を解説していきました。

規模が大きく人件費がかかる案件はオフショア開発でのコストパフォーマンスが高くおすすめでしたね。

国が違えば文化、言語も異なります。コミュニケーション不足で管理が煩雑になったり、要件通りの開発がされないという心配については、頻繁なリモート会議、優秀なブリッジSEによって解決することができました。

ぜひこれらのことを踏まえてあなたにぴったりのオフショア開発会社を見つけていきましょう。

dehaでも、5年間に渡り、日本のクライアント様とベトナムオフショア開発を行っています。

AIを用いた画像処理システムの開発や、スマホネイティブアプリ開発など、様々開発実績があります。

本記事に関することや、エンジニアのスキルなどについて興味がある方はぜひご気軽にお問い合わせください。

▶︎お問い合わせやお見積もりはこちらから

makka

Recent Posts

【2025年】円安がいつまで続く?オフショア開発に与える影響

2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)

12 hours ago

エンタープライズ向け生成AI導入の活用事例、今後の展望

近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)

1 week ago

生成AIサービスの導入形態:3つのタイプと最適な選び方

近年、生成AI(Generative AI)は文章生成、画像生成、音声合成、プログラムコードの自動生成など、幅広い分野で実用化が進んでいます。 業務効率化や新しい価値創造の手段として注目され、さまざまな業種で導入が加速しています。 しかし、生成AIサービスを導入するにあたり、どのような形態で利用するかは企業の戦略や要件によって異なります。 この記事では、主な導入形態としてSaaS型の生成AIサービス、オンプレミス型生成AIサービス、API/PaaS活用型生成AIサービスに着目し、それぞれの特徴・メリット・デメリット・選び方のポイントを整理します。 生成AIサービスを導入したい方 生成AIサービスのタイプを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AIサービスについてどんな特徴があるのかがわかるのはもちろん、適切な選び方まで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

【2025年予測】生成AI市場展望と業務への活用動向

2025年、生成AIはビジネスと社会の在り方を大きく変えつつあります。 大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダルAI、RAG、AIエージェントといった技術革新が進み、企業の業務効率化から新しい価値創造まで、その活用範囲は急速に広がっています。 この記事ではそんな生成AI市場について、今後の展望や業務への活用について動向などを見ていきます。 生成AIを活用したい企業の方 業務を効率化したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI市場について現状と今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

4 weeks ago