オフショア開発に不安を感じてはいませんか?
オフショア開発は失敗する…そんな噂を聞いたことがあるかもしれません。
「納期を守ってもらえなかった」「タスクの共有がうまくいかなかった」など…。
これらの問題は主にコミュニケーションが原因です。
この記事ではそんなオフショア開発での失敗をしないために、適切な開発会社の選び方を紹介します。
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。
開発会社選びのポイントはズバリ「実績」。これを読めばオフショア開発への不安がある方も、安心してオフショア開発を行う方法が分かりますよ。
政治的不安や人件費の高騰などによって、中国やインドといったオフショア開発先の魅力が半減したことから、次なるオフショア開発先としてベトナムが注目され始めました。
2007年ごろのベトナムオフショアは「コストは安いが質が低い」というイメージが強く、低単価かつ簡単なタスクを委託する企業が多かったようです。
実際、以前のベトナムオフショアで、失敗を経験した日本企業も多くあるでしょう。
ですが、現在のベトナムオフショアは、かなり状況が改善しています。
まずベトナムのIT人材のレベルは、年々上がってきています。ベトナムは国策として、IT人材の育成を押し進めており、年間5万人のペースで若手IT人材が輩出されています。
IT系の大学も増えており、大学のカリキュラムで最新技術を学んだ優秀なITエンジニアが多く、新人エンジニアでも即戦力になる人材が多いです。
経済産業省の「未来人材ビジョン」では社外学習や自己啓発を行っていない人の割合を国別で紹介しています。
これによると日本の45%が自己啓発を行えていない一方、ベトナムはわずか2%。ベトナムがいかに勤勉な国なのかということがわかりますね。
こうした背景から、ベトナムでは日本企業とのやりとり実績があるオフショア開発会社が増えています。
そうした日本企業との実績があるオフショア開発会社は日本の文化への理解もあるので、そうでないオフショア開発会社よりも、スムーズにプロジェクトを進めてくれます。
以前より状況は良くなりましたが、それでもまだ課題はあります。
下のグラフは「オフショア開発白書」で調査した「オフショア開発企業に感じた課題」のアンケートです。これによると、「品質管理」や「コミュニケーション力」が課題になっていることがわかります。
特に品質管理を課題として上げる声は増加傾向です。オフショア開発が一般化してきたことにより、新規参入企業が増えたことが要因と言えるでしょう。
この課題を解決するためには、品質管理を強みにしているオフショア開発企業に依頼を行うことが重要です。
しかしその一方で、そのような企業に発注側が開発を任せてしまって、イメージ通りの開発が行われないリスクがあります。
最終的な成果イメージをベンダに任せきりにするのではなく、コミュニケーションをしっかりと取り双方が納得のいく開発を行っていくことが重要なのです。
それでは失敗しないオフショア開発会社とは何なのでしょうか。ポイントはズバリ以下の3つです。
それぞれ見ていきましょう。
一番重要なのは、オフショア開発会社の開発実績です。
上記のような質問にYESと言える開発会社を選ぶと、失敗確率を下げることができます。
類似の開発実績があるということは、その開発会社に対応可能な人材が在籍していることの証明になりますし、開発ノウハウやナレッジが蓄積していることも期待できます。
日本企業との取引実績がある企業であれば、日本の文化を理解していることも多いですし、日本語対応ができることもあります。
開発実績は、最優先で確認すべき項目と言えるでしょう。
オフショア開発には、請負契約とラボ契約の2つの契約方法があります。
請負契約は、案件ごとに契約を行い、期限までに依頼した成果物を納品してもらう形の契約です。
ラボ契約は、開発チームを一定期間専属で抑える契約です。
依頼したい案件が単発なら請負契約を、エンジニアのリソースを強化したいならラボ契約を選ぶようにしましょう。
どちらの契約方法にも、メリットとデメリットがあるので、自社にあった契約方法を選ぶことが大事です。
オフショア開発会社によって、請負契約のみの開発会社、ラボ契約のみの開発会社、両方できる開発会社など状況が異なります。開発会社を選ぶ際は、契約形態の確認も必要です。
オフショア開発会社によって、在籍しているエンジニアの数と得意分野、レベル感は全く異なります。
たとえば、PHPエンジニアが多い開発会社に、Pythonでの開発案件を依頼すると、スムーズにプロジェクトが進まないこともありえます。
またアプリエンジニアがいない開発会社にスマホネイティブアプリの開発を依頼すると、コストや開発期間の割りにプロダクトの質が低いということも起こり得るでしょう。
開発実績をみると共に、依頼先のオフショア開発会社に、どのようなエンジニアが在籍しているのかはチェックしておくべきです。
自社とマッチする開発会社と契約しても、その後の進め方に問題があれば、スムーズにプロジェクトが進まないこともありえます。
次にベトナムオフショア開発会社と、うまく付き合い、プロジェクトをスムーズに進める方法をまとめます。
日本人同士だと、「これやっておいて」という、行間を読む曖昧表現でのコミュニケーションが通じるかと思います。
ですが、ベトナムに限らず外国人エンジニアに曖昧な指示を出すと、意図した通りに指示が通らないです。
5W1Hをしっかり伝えるつもりで、なるだけ明確にゴールやタスクを伝えるようにしましょう。
また一方通行にならないように、「あなたはどう思う?」など、ベトナム人エンジニアがどのように受け取ったかを確認するのも重要です。ゴールやタスクに関して、お互いのイメージを入念に共有するようにしましょう。
合わせて読みたい>>【オフショア開発】コミュニケーションロスの課題とその解決方法とは
日本では、エンジニアに対して顧客との調整やチームの管理など、エンジニアリング以外の要素も求めがちです。
ですが、言語や文化の異なるベトナム人エンジニアに対して、日本人エンジニアに求めるような調整を求めるのは避けましょう。
「英語で海外企業と的確にやりとりしつつ、高いレベルで開発業務も行える日本人」が少ないように、ベトナム人エンジニアに全てを求めるのはハードルが高いです。
ベトナムオフショアでベトナム人エンジニアを登用する際は、ブリッジシステムエンジニアという、橋渡しをする役割を設けることが多いです。
オフショア開発会社には、あくまでもエンジニアリングに専念してもらうのが、スムーズにプロジェクトを進めるコツです。
ベトナムオフショアは、以前と比べて格段に質が上がりました。その一方で、失敗したという声も聞こえてきます。
それらの失敗の多くは、コミュニケーションロスが原因です。
そうならないようにするためにも、実績のある開発会社に依頼をすること、ブリッジSEを配置することなどがポイントでしたね。
Dehaソリューションズでは、5年以上にも及ぶベトナムオフショアの実績があります。
開発実績やリソースに関してはもちろん、コスト面など気になることがございましたらご気軽にお問い合わせください。
お問い合わせいただければ、ノウハウとナレッジを元にあなたの会社にピッタリのご提案をさせていただきます。
ビジネスや社会のあらゆる場面でシステムが欠かせない現代において、システム開発を効率的かつ確実に進めるための枠組みとして「システム開発ライフサイクル(SDLC:System Development Life Cycle)」が存在します。 SDLCは、システムを企画・開発・運用・保守するまでの一連の流れを定義したもので、開発プロジェクトを成功させるための道しるべといえます。 この記事では、システム開発ライフサイクルの基本的な考え方と、主要な開発フェーズ、さらに代表的な開発モデルについて解説します。 システム開発を発注・管理する立場の方 IT人材が不足している方 システム開発ライフサイクルの具体的内容が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を効率的に進める方法が丸わかりですよ。 (more…)
システム開発が完了した後、安定して稼働させるためには「システム保守」が欠かせません。 しかし実際に見積もりを取ると、費用が高いと感じる企業も多いのではないでしょうか。 この記事では、システム保守の費用相場を解説するとともに、コストを抑えるための具体的な方法を徹底的に紹介します。 これから保守契約を検討する方 すでに保守契約しているが見直したい方 システム保守の費用について知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム保守にいくらかかるのかや、費用を抑えるためのポイントも丸わかりですよ。 (more…)
2017年の起業から今まで、DEHA SOLUTIONSが歩んできた9年間は、お客様と社員の皆様からのご支援とご協力なくしては語ることができません。心より感謝申し上げます。 私たちはこの間、ベトナムを開発拠点とするシステム開発企業として、日本国内のIT市場向け様々な課題に真摯に向き合ってまいりました。2019年に発表された経済産業省によるIT人材需給に関する調査によると、2030年の日本国内におけるIT人材は最大で約79万人が不足すると予測されています。この深刻な状況の中、多くのSIer企業様や中小・大企業様の開発パートナーとしては、高品質で開発及びソリューションを安定的に提供することで、日本のIT業界の成長を支える一翼を担っています。 >>関連記事:日本経済産業省によると2030年には最大で約79万人のIT人材が不足 近年、ビジネス環境は急速に変化し、DXの波が隅々にまで浸透することに加え、AI技術も全産業を席巻しています。DEHAマガジンでも度々記事を取り上げてきたように、現在AIは単なるトレンドではなく、未来の社会を形作る基盤となりつつあります。 そんな大きな時代の変化を捉え、私たちDEHA SOLUTIONSはこれまでの9年間で培ってきた豊富なナウハウで、AI分野に注力を決意しました。単なる技術ベンダに留まらずに、お客様にとって最も信頼性があるAI総合ソリューション開発パートナーとしては、共に課題解決及びビジネス発展にしていくことを目指してまいります。 (more…)
開発の現場では「人が足りない」「スキルが合わない」「今すぐ増強したい」が日常茶飯事です。 そこでこの記事では、①オフショア開発 ②ニアショア開発 ③フリーランス・業務委託 ④SES ⑤社内のリソース強化(社員育成・ノーコード/ローコード・AI活用)の5つ手段を、スピード/コスト/品質確保/管理負荷/機密性/拡張性で徹底比較し、選び方の指針まで一気通貫で整理します。 開発を効率化させたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば開発リソースを確保するためのそれぞれの手段について、特徴がわかりますよ。 (more…)
近年、IT人材不足が深刻化する日本市場では、オフショア開発の活用がますます一般的になっています。 なかでも、ベトナムは高い技術力とコスト競争力を兼ね備えた国として、依然として人気を維持しています。 この記事では、2025年最新のベトナムオフショア開発における人月単価相場を役割別に解説し、最新動向までを詳しくご紹介します。 ベトナムオフショアに興味がある方 開発コストを抑えたいとお考えの方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばベトナムオフショアの具体的なコストがわかりますよ。 (more…)
2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)