Categories: オフショア開発

市場規模は4,100億円超!ベトナムのオフショア開発を分析!

ベトナムオフショアは安価で優秀なIT人材が確保できるとあって近年人気が出ています。

なんとその市場規模は4,100億円とのこと!

この記事では今回は、ベトナムにおけるオフショア開発の将来性について、市場規模を交えて解説いたします。

  • オフショア開発での開発に興味があるが、決めかねている方
  • ベトナムオフショアについて知りたい方
  • IT人材が不足している方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。

これを読めばベトナムオフショアにどういった魅力があるのか、丸わかりですよ。

市場規模は4,100億円超!ベトナムのオフショア開発を分析!

ベトナムのオフショア開発の市場規模は、概算で4,100億円を超えると言われています。

ベトナムのGDPの4割を占める情報通信産業の売り上げ

ベトナム情報通信省による発表などによると、2019年のベトナムの情報通信産業の総売り上げは1,123億5000万ドルでした。
2019年の平均為替レート109.56円をベースに考えると、日本円にして12兆2300億円です。

2019年のベトナムのGDP(国内総生産)は、約2,590億ドル(28兆2400億円)ですので、情報通信産業の売り上げはGDPの約4割を占めていることになります。

2019年度の情報通信産業からの税収も、23億ドルと非常に大きく、今後も国をあげて情報通信産業を強化していく可能性が高いです。

ベトナムの情報通信産業の成長

ベトナムの情報通信産業は、成長度合いもすごいです。

・2016年:680億ドル
・2017年:758億ドル
・2018年:1,023億ドル
・2019年:1,123億ドル

2016年から3年間で約1.7倍に成長している状況になっています。

また、ベトナムの国策として2025年までに情報通信産業の輸出総額を1200億ドル、IT企業数5万、情報通信産業の従業員数130万人に引き上げる計画があるという話もあります。

ベトナムのオフショア開発の市場規模

上記の数字は情報通信産業全体の売り上げになります。
こちらの数字には、ハードウェア産業の売り上げも多く含まれており、オフショア開発の売り上げとイコールではありません。

オフショア開発は、情報通信産業の中でも、「ソフトウェアの輸出」という風に分類されます。

情報通信産業全体をみた時、国外向けの輸出が915億ドルあり、総額の81.5%が国外向けの輸出であることがわかります。

また情報通信産業における、ソフトウェアの総売上は50億ドルと、全体の4.5%ほどであることがわかります。

これらの数字からオフショア開発の市場規模を概算すると、以下のようになります。

50億ドル(ソフトウェアの総売上)x81.5%(輸出の割合)=38.2億ドル(4,187億円)

オフショア開発市場そのものの売り上げ金額は公表されていないため、おおよその金額になってしまいますが、4,100億円以上の市場規模があると考えて良いでしょう。

ベトナムのオフショア開発の市場規模が大きいことで得られるメリット

  • ベトナムのオフショア開発市場が4,100億円もの規模があること
  • ベトナムの情報通信産業は年々急成長している
  • 今後も、国をあげて情報通信産業を盛り上げていくと思われる

ここまでベトナムにおけるオフショア開発の市場規模の大きさについてまとめました。

ここからは、このの市場規模の大きさが、オフショア開発で委託開発を行う際にどのようなメリットをもたらすかを解説します。

ベトナム国内でオフショア開発会社が増える

一つ目のメリットは、オフショア開発会社の増加です。

ベトナムでは今後も、オフショア開発会社が増えていくと思われます。

オフショア開発会社が増えることで、開発会社間での競争が激しくなり、それに伴いサービスの向上が期待できます。

オフショア開発を行う優秀なエンジニアが増える

二つ目のメリットは、優秀なエンジニアの増加です。

現時点でも、ベトナムには優秀なエンジニアが多数いますが、情報通信産業の発展に伴い、今後もベトナムのエリート層がエンジニアを目指す傾向は続くでしょう。

またベトナムには、AIやブロックチェーン領域に強いエンジニアが多数いますが、優秀なエンジニアが増えることに伴って、最先端技術を扱えるベトナム人エンジニアもさらに増えると思われます。

ベトナムでのオフショア開発が注目される理由

今まで見てきたようにベトナムオフショアは高い市場規模を確立しています。

その理由は何でしょうか。ここからはベトナムでのオフショア開発が注目される理由を解説します。

様々なニーズに答えられるオフショア開発会社がある

ベトナムには、以下のような領域に対応した開発会社が多数あります。

  • スマホアプリ開発
  • AIを用いた画像処理
  • WEBシステム開発
  • ソーシャルゲームの開発

これらの領域は日本国内での開発需要が高いため、日本企業にとってベトナムは良いパートナーとなり得ます。

優秀なエンジニアが多い

ベトナムでは、現在でも国策としてIT人材の教育育成に努めています。
IT系の大学や専門学校が多くあり、多くのエンジニアが生まれています。

またベトナム人は勉強熱心な国民性を持っていることで知られており、質の高いエンジニアが多いです。

弱点としては、ベトナムのIT業界自体が若いため、古い技術に関しての知識が浅いことが挙げられます。

日本のレガシーなプロジェクトの改修などは、難しいかもしれません。

日本に近く、時差が小さい

ベトナムと日本は、地理的に近く、時差は2時間しかありません。

日本が10時のとき、ベトナムは8時なので、日本の業務時間中にベトナムの開発会社と打ち合わせがしやすいです。

オフショア開発、特にラボ型開発では定期的なミーティングが発生しがちなので、時差が小さいのは大きなメリットになります。

費用が安い

また上記のようなメリットを持ちながらも、ベトナムでのオフショア開発の費用は安いです。

日本国内での開発に比べ、半額〜7割程度の費用で、開発することが可能です。

費用が安いからと言って、エンジニアの質が低いわけではなく、開発するシステムの内容によっては国内のエンジニアより優秀なエンジニアを起用することもできます。

ベトナムと日本では給与水準のギャップが、低費用で優秀なエンジニアを起用できるという状況につながっています。

ベトナムのオフショア開発ならdehaにご相談を

いかがでしたか。本日はベトナムオフショアの市場規模についてみていきました。

ベトナムオフショアは非常に大きな市場規模となっています。

費用が安いのにも関わらず、エンジニアの質も高く時差などの心配も少ないのが人気の秘密でしたね。

dehaソリューションズではそんなベトナムオフショアによって低コストで迅速な開発をサポートしてきました。

数多くの案件を開発してきたdehaだからこその開発サポートが行えます。開発相談や無料お見積り相談など気になった方はこちらからお問い合わせください。

dehaソリューションへの簡単見積もりの依頼はこちら

kataokayusuke

Recent Posts

システム開発のQCDは?プロジェクト管理を最適化

システム開発の現場では、「納期が守れない」「コストが膨らむ」「品質にばらつきがある」といった課題が常に発生します。 こうした問題の根底にあるのが、QCD(Quality・Cost・Delivery)のバランスです。 QCDは製造業を中心に使われてきた概念ですが、現在ではシステム開発やITプロジェクトの世界でも不可欠な管理指標として定着しています。 この記事では、QCDの意味とそれぞれの要素がプロジェクトに与える影響、さらに現代的な最適化の方法までを詳しく解説します。 システム開発を行いたい方 QCDについて知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発のQCDについて丸わかりですよ。 QCDとは何か──システム開発を支える3本柱 まずはQCDの各要素について詳しく見ていきましょう。 Quality(品質) 品質とは、システムが要求仕様を正確に満たし、安定して動作することを指します。ここでいう安定性とは、想定外の入力や負荷にも耐え、継続的に正しい処理を行えることを意味します。 また性能面では、レスポンスの速度や処理効率、同時接続数への対応力などが評価されます。ユーザビリティは操作のしやすさや直感的なインターフェースを含み、セキュリティは不正アクセスや情報漏えいを防ぐ仕組みを指します。 さらに、保守性や拡張性も品質の重要な要素であり、将来的な機能追加や変更に対応できる設計であるかも考慮されます。 品質が低い場合、ユーザーの信頼を失うだけでなく、後工程での手戻り作業や修正工数が増大し、結果として開発コストや納期に大きな影響を与えます。…

2 weeks ago

アジャイル開発とウォーターフォール開発でリスクとスピードを徹底比較

システム開発の現場では、プロジェクトの進め方として「ウォーターフォール開発」と「アジャイル開発」が広く知られています。 どちらも目的は同じ──高品質なシステムを納期内に完成させることですが、そのアプローチはまったく異なります。 この記事では、特に「リスク」と「スピード」という2つの視点から両者を徹底比較し、それぞれの長所・短所、そしてどんなプロジェクトに向いているかを解説します。 アジャイル開発やウォーターフォール開発の違いを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 システム化開発を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアジャイル開発とウォーターフォール開発のそれぞれの特徴が丸わかりですよ。 ウォーターフォール開発とは ウォーターフォール開発(Waterfall Model)は、上流から下流へと「滝のように」工程が流れる開発手法です。 要件定義 → 設計 → 実装…

2 weeks ago

ウォーターフォール開発は?システム開発の進め方、特徴

システム開発の現場では、「ウォーターフォール開発」や「アジャイル開発」といった言葉をよく耳にします。 その中でもウォーターフォール開は、最も古くから使われている伝統的な開発手法の一つです。 この記事では、ウォーターフォール開発の流れ、特徴、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。 システム開発を行いたい方 ウォーターフォール開発のメリットデメリット知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばウォーターフォール開発の進め方や特徴が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

【必見】AIを活用した高度なデモが製品改善と市場理解にもたらす効果解説

製品やシステムの開発においてデモは、単なる機能紹介ではなく、顧客との信頼構築・製品改善・市場理解のすべてを支える重要なプロセスです。 特にAI技術が進化した現在、従来型のデモ手法では捉えきれない顧客のニーズを可視化し、より精密に対応するための「次世代型デモ」が求められています。 この記事では、DEHAが提供するAI活用型デモソリューション「SmartDemo」を中心に、システムデモの意義とその効果を詳しく解説します。 AIのデモンストレーションが気になる方 デモンストレーションの活用方法が気になる方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばデモがもたらす効果が丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago

リーンスタートアップ・フレームワークは?基礎知識と実践的な計画の書き方

「リーンスタートアップ」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 従来のように「時間と資金をかけて完璧な製品を作る」方法では、変化の激しい現代の市場に対応しづらくなっています。 そんな中、少ないリソースで、素早く学び、改善しながら成功確率を高める方法論として注目を集めているのが、リーンスタートアップ・フレームワークです。 この記事では、リーンスタートアップの基本的な考え方から、実際に事業計画へ落とし込むための手順までをわかりやすく解説します。 リーンスタートアップ・フレームワークについて気になる方 事業計画の書き方についてお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばリーンスタートアップ・フレームワークの概要がわかるだけでなく、実践方法も丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

プロジェクト管理におけるシステム開発ロードマップの必要性、作り方コツ

システム開発の現場では、「納期に間に合わない」「仕様変更が頻発して混乱する」「優先順位が曖昧でチームが迷走する」といった課題が少なくありません。 これらの多くは、プロジェクトの全体像の欠如に起因しています。 開発プロジェクトを成功に導くためには、関係者全員が同じゴールと進行方向を共有することが欠かせません。 そのための強力なツールが「システム開発ロードマップ(Development Roadmap)」です。 そこでこの記事では、ロードマップの必要性、作成の手順、そして実務で役立つコツを詳しく解説します。 システム開発をしたい方 社内のIT人材が不足している方 効率よくプロジェクト管理を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばプロジェクト管理のコツがわかりますよ。 システム開発ロードマップとは システム開発ロードマップとは、開発プロジェクトの全体像を時系列で可視化した計画図のことです。単なるスケジュール表ではなく、以下のような情報を統合的にまとめた「戦略的な地図」です。 開発の目的・ゴール 主要なマイルストーン(例:要件定義完了、テスト開始、リリース予定日) フェーズごとの作業内容…

4 weeks ago