ベトナムオフショアは安価で優秀なIT人材が確保できるとあって近年人気が出ています。
なんとその市場規模は4,100億円とのこと!
この記事では今回は、ベトナムにおけるオフショア開発の将来性について、市場規模を交えて解説いたします。
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。
これを読めばベトナムオフショアにどういった魅力があるのか、丸わかりですよ。
ベトナムのオフショア開発の市場規模は、概算で4,100億円を超えると言われています。
ベトナム情報通信省による発表などによると、2019年のベトナムの情報通信産業の総売り上げは1,123億5000万ドルでした。
2019年の平均為替レート109.56円をベースに考えると、日本円にして12兆2300億円です。
2019年のベトナムのGDP(国内総生産)は、約2,590億ドル(28兆2400億円)ですので、情報通信産業の売り上げはGDPの約4割を占めていることになります。
2019年度の情報通信産業からの税収も、23億ドルと非常に大きく、今後も国をあげて情報通信産業を強化していく可能性が高いです。
ベトナムの情報通信産業は、成長度合いもすごいです。
・2016年:680億ドル
・2017年:758億ドル
・2018年:1,023億ドル
・2019年:1,123億ドル
2016年から3年間で約1.7倍に成長している状況になっています。
また、ベトナムの国策として2025年までに情報通信産業の輸出総額を1200億ドル、IT企業数5万、情報通信産業の従業員数130万人に引き上げる計画があるという話もあります。
上記の数字は情報通信産業全体の売り上げになります。
こちらの数字には、ハードウェア産業の売り上げも多く含まれており、オフショア開発の売り上げとイコールではありません。
オフショア開発は、情報通信産業の中でも、「ソフトウェアの輸出」という風に分類されます。
情報通信産業全体をみた時、国外向けの輸出が915億ドルあり、総額の81.5%が国外向けの輸出であることがわかります。
また情報通信産業における、ソフトウェアの総売上は50億ドルと、全体の4.5%ほどであることがわかります。
これらの数字からオフショア開発の市場規模を概算すると、以下のようになります。
50億ドル(ソフトウェアの総売上)x81.5%(輸出の割合)=38.2億ドル(4,187億円)
オフショア開発市場そのものの売り上げ金額は公表されていないため、おおよその金額になってしまいますが、4,100億円以上の市場規模があると考えて良いでしょう。
ここまでベトナムにおけるオフショア開発の市場規模の大きさについてまとめました。
ここからは、このの市場規模の大きさが、オフショア開発で委託開発を行う際にどのようなメリットをもたらすかを解説します。
一つ目のメリットは、オフショア開発会社の増加です。
ベトナムでは今後も、オフショア開発会社が増えていくと思われます。
オフショア開発会社が増えることで、開発会社間での競争が激しくなり、それに伴いサービスの向上が期待できます。
二つ目のメリットは、優秀なエンジニアの増加です。
現時点でも、ベトナムには優秀なエンジニアが多数いますが、情報通信産業の発展に伴い、今後もベトナムのエリート層がエンジニアを目指す傾向は続くでしょう。
またベトナムには、AIやブロックチェーン領域に強いエンジニアが多数いますが、優秀なエンジニアが増えることに伴って、最先端技術を扱えるベトナム人エンジニアもさらに増えると思われます。
今まで見てきたようにベトナムオフショアは高い市場規模を確立しています。
その理由は何でしょうか。ここからはベトナムでのオフショア開発が注目される理由を解説します。
ベトナムには、以下のような領域に対応した開発会社が多数あります。
これらの領域は日本国内での開発需要が高いため、日本企業にとってベトナムは良いパートナーとなり得ます。
ベトナムでは、現在でも国策としてIT人材の教育育成に努めています。
IT系の大学や専門学校が多くあり、多くのエンジニアが生まれています。
またベトナム人は勉強熱心な国民性を持っていることで知られており、質の高いエンジニアが多いです。
弱点としては、ベトナムのIT業界自体が若いため、古い技術に関しての知識が浅いことが挙げられます。
日本のレガシーなプロジェクトの改修などは、難しいかもしれません。
ベトナムと日本は、地理的に近く、時差は2時間しかありません。
日本が10時のとき、ベトナムは8時なので、日本の業務時間中にベトナムの開発会社と打ち合わせがしやすいです。
オフショア開発、特にラボ型開発では定期的なミーティングが発生しがちなので、時差が小さいのは大きなメリットになります。
また上記のようなメリットを持ちながらも、ベトナムでのオフショア開発の費用は安いです。
日本国内での開発に比べ、半額〜7割程度の費用で、開発することが可能です。
費用が安いからと言って、エンジニアの質が低いわけではなく、開発するシステムの内容によっては国内のエンジニアより優秀なエンジニアを起用することもできます。
ベトナムと日本では給与水準のギャップが、低費用で優秀なエンジニアを起用できるという状況につながっています。
いかがでしたか。本日はベトナムオフショアの市場規模についてみていきました。
ベトナムオフショアは非常に大きな市場規模となっています。
費用が安いのにも関わらず、エンジニアの質も高く時差などの心配も少ないのが人気の秘密でしたね。
dehaソリューションズではそんなベトナムオフショアによって低コストで迅速な開発をサポートしてきました。
数多くの案件を開発してきたdehaだからこその開発サポートが行えます。開発相談や無料お見積り相談など気になった方はこちらからお問い合わせください。
2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)
近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)
近年、生成AI(Generative AI)は文章生成、画像生成、音声合成、プログラムコードの自動生成など、幅広い分野で実用化が進んでいます。 業務効率化や新しい価値創造の手段として注目され、さまざまな業種で導入が加速しています。 しかし、生成AIサービスを導入するにあたり、どのような形態で利用するかは企業の戦略や要件によって異なります。 この記事では、主な導入形態としてSaaS型の生成AIサービス、オンプレミス型生成AIサービス、API/PaaS活用型生成AIサービスに着目し、それぞれの特徴・メリット・デメリット・選び方のポイントを整理します。 生成AIサービスを導入したい方 生成AIサービスのタイプを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AIサービスについてどんな特徴があるのかがわかるのはもちろん、適切な選び方まで丸わかりですよ。 (more…)
2025年、生成AIはビジネスと社会の在り方を大きく変えつつあります。 大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダルAI、RAG、AIエージェントといった技術革新が進み、企業の業務効率化から新しい価値創造まで、その活用範囲は急速に広がっています。 この記事ではそんな生成AI市場について、今後の展望や業務への活用について動向などを見ていきます。 生成AIを活用したい企業の方 業務を効率化したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI市場について現状と今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)
近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)
近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)