Xin Chao! 皆さんんにちは!
久しぶりのベトナム料理特集記事です。
今回はバインミーというベトナム料理を紹介します!
私は日本在住歴10年になるベトナム人です。
バインミーはベトナム人にとってとても短な食べ物です。
朝ごはんや軽食としてよく食べます。
日本に来てからは、家で自分で作る事もありますが、ベトナム特有の材料を揃えるのが難しいのでお店に買いに行く事もよくあります。
そこで今回は私が今まで行った東京のお店の中からオススメのバインミーのお店を3店紹介いたします!
まず初めに皆さんバインミーという料理は聞いた事ありますか?
最近では日本でもだいぶバインミーの知名度が上がったように感じます。
バインミーとはフランスパンに、ベトナムのハムやパテ、野菜を挟んだベトナム風サンドイッチです。
ベトナムのフランスパンはとても軽い食感でサクセクしているのが特徴です。
見た目はとてもボリュミーですが、ペロリと食べれてしまいます。
まずはここ『バインミーシンチャオ(Xin Chao)』!
ここは東京のバインミー店でも一番有名なのではないでしょうか?
ベトナム人の若いオーナーが経営しています。
ここのバインミーはベトナム人が経営しているというだけあって、味は本物です。
フランスパンはベトナムと同じタイプのフランスパンを使用しており、種類も豊富です。
東京には最近バインミー の専門店が増えていますが、オーナーのほとんどは日本人です。
ベトナム人が経営する本場のバインミー店はまだ少ない現状です。
このお店のオーナーはベトナム人が経営するバインミー店の先駆けで、2017年にお店をオープンし、在日のベトナム人に多くの支持を受けました。
今では日本人のお店も多く通う繁盛店です。
彼の成功から今ではベトナム人が経営するバインミー店も都内で増えてきています。
場所:東京都新宿区高田馬場四丁目13-9
ここもベトナム人に人気のお店です。オーナーもベトナム人。
新大久保周辺にはベトナム料理屋さんも多いです。
新大久保に行く時は大体このお店に立ち寄ります。
味もベトナムと同じで、懐かしい味です。
値段も500円前後でお手頃なのも嬉しいです。
バインミー以外に、チェーというココナッツを使ったベトナムのデザートやバインミーで使う、この店オリジナルの持ち帰り用のハムも販売しています。
小さなお店ですが、いつもお客さんでいっぱいです。
場所:東京都新宿区百人町2-23-5
ここはバインミーの一番重要な部分でもある、ベトナム風フランスパンにこだわっているお店です。
ベトナムの有名店で修行した店主が日本で開いたお店です。
値段は630円~800円の価格帯でバインミーの中では少し高い部類ですが、ボリューミーで満足感があります。
こだわりのパンの味、食感はピカイチです!
パンの卸販売もしています。
場所:東京都渋谷区恵比寿1-8-14 えびすストア内
まとめ
いかがでしたか?
今回紹介した、東京のバインミー店はどれもベトナム人の私が実際に通って自信を持ってオススメするお店です。
どれも、本場の味を日本で再現したお店なので、是非ベトナムの味を日本で楽しみたい方はこれらのお店を訪れてみて下さい。
※現在新型コロナウイルスの影響で営業時間等に変更があるかもしれません。お店に行く前に確認してから行きましょう。
2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)
近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)
近年、生成AI(Generative AI)は文章生成、画像生成、音声合成、プログラムコードの自動生成など、幅広い分野で実用化が進んでいます。 業務効率化や新しい価値創造の手段として注目され、さまざまな業種で導入が加速しています。 しかし、生成AIサービスを導入するにあたり、どのような形態で利用するかは企業の戦略や要件によって異なります。 この記事では、主な導入形態としてSaaS型の生成AIサービス、オンプレミス型生成AIサービス、API/PaaS活用型生成AIサービスに着目し、それぞれの特徴・メリット・デメリット・選び方のポイントを整理します。 生成AIサービスを導入したい方 生成AIサービスのタイプを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AIサービスについてどんな特徴があるのかがわかるのはもちろん、適切な選び方まで丸わかりですよ。 (more…)
2025年、生成AIはビジネスと社会の在り方を大きく変えつつあります。 大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダルAI、RAG、AIエージェントといった技術革新が進み、企業の業務効率化から新しい価値創造まで、その活用範囲は急速に広がっています。 この記事ではそんな生成AI市場について、今後の展望や業務への活用について動向などを見ていきます。 生成AIを活用したい企業の方 業務を効率化したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI市場について現状と今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)
近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)
近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)