Xin Chao! 皆さんんにちは!
久しぶりのベトナム料理特集記事です。
今回はバインミーというベトナム料理を紹介します!
私は日本在住歴10年になるベトナム人です。
バインミーはベトナム人にとってとても短な食べ物です。
朝ごはんや軽食としてよく食べます。
日本に来てからは、家で自分で作る事もありますが、ベトナム特有の材料を揃えるのが難しいのでお店に買いに行く事もよくあります。
そこで今回は私が今まで行った東京のお店の中からオススメのバインミーのお店を3店紹介いたします!
まず初めに皆さんバインミーという料理は聞いた事ありますか?
最近では日本でもだいぶバインミーの知名度が上がったように感じます。
バインミーとはフランスパンに、ベトナムのハムやパテ、野菜を挟んだベトナム風サンドイッチです。
ベトナムのフランスパンはとても軽い食感でサクセクしているのが特徴です。
見た目はとてもボリュミーですが、ペロリと食べれてしまいます。
まずはここ『バインミーシンチャオ(Xin Chao)』!
ここは東京のバインミー店でも一番有名なのではないでしょうか?
ベトナム人の若いオーナーが経営しています。
ここのバインミーはベトナム人が経営しているというだけあって、味は本物です。
フランスパンはベトナムと同じタイプのフランスパンを使用しており、種類も豊富です。
東京には最近バインミー の専門店が増えていますが、オーナーのほとんどは日本人です。
ベトナム人が経営する本場のバインミー店はまだ少ない現状です。
このお店のオーナーはベトナム人が経営するバインミー店の先駆けで、2017年にお店をオープンし、在日のベトナム人に多くの支持を受けました。
今では日本人のお店も多く通う繁盛店です。
彼の成功から今ではベトナム人が経営するバインミー店も都内で増えてきています。
場所:東京都新宿区高田馬場四丁目13-9
ここもベトナム人に人気のお店です。オーナーもベトナム人。
新大久保周辺にはベトナム料理屋さんも多いです。
新大久保に行く時は大体このお店に立ち寄ります。
味もベトナムと同じで、懐かしい味です。
値段も500円前後でお手頃なのも嬉しいです。
バインミー以外に、チェーというココナッツを使ったベトナムのデザートやバインミーで使う、この店オリジナルの持ち帰り用のハムも販売しています。
小さなお店ですが、いつもお客さんでいっぱいです。
場所:東京都新宿区百人町2-23-5
ここはバインミーの一番重要な部分でもある、ベトナム風フランスパンにこだわっているお店です。
ベトナムの有名店で修行した店主が日本で開いたお店です。
値段は630円~800円の価格帯でバインミーの中では少し高い部類ですが、ボリューミーで満足感があります。
こだわりのパンの味、食感はピカイチです!
パンの卸販売もしています。
場所:東京都渋谷区恵比寿1-8-14 えびすストア内
まとめ
いかがでしたか?
今回紹介した、東京のバインミー店はどれもベトナム人の私が実際に通って自信を持ってオススメするお店です。
どれも、本場の味を日本で再現したお店なので、是非ベトナムの味を日本で楽しみたい方はこれらのお店を訪れてみて下さい。
※現在新型コロナウイルスの影響で営業時間等に変更があるかもしれません。お店に行く前に確認してから行きましょう。
オフショア開発は、コスト削減や専門的なスキルの活用を目的として、多くの企業が採用している手法です。 しかし、オフショア開発にはセキュリティに関する特有の課題が伴います。 この記事では、オフショア開発におけるセキュリティ課題を明確にし、それに対する効果的な対策を検討します。 オフショア開発に興味がある方 オフショア開発のセキュリティ対策について知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発を行う際に気をつけるべきセキュリティ問題とその対策方法が丸わかりですよ。 (more…)
2025年、データセンター市場とクラウド市場はさらなる進化を遂げています。デジタル化の加速や生成AIなどの新技術の普及により、データ処理能力の需要が急増。 これに伴い、世界および日本国内での市場規模とプレイヤーの動きが注目されています。 この記事では、最新の市場データとトレンドをもとに、データセンターおよびクラウド市場の現状と今後の展望を詳しく解説します。 データセンターおよびクラウド市場の現状や展望が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば国内の2025年最新のデータセンター市場やクラウド市場の動向だけでなく、世界の動向まで丸わかりですよ。 (more…)
近年、業務のデジタル化が進む中、手書きや印刷された文書を効率的にデータ化する技術が注目を集めています。 その中でも、AI(人工知能)を活用したOCR(光学文字認識)技術であるAI-OCRは、従来のOCRを大きく進化させ、多様な業界で導入が進んでいます。 この記事では、AI-OCRとは何か、従来のOCR技術との違い、その種類や具体的な導入メリットについて詳しく解説します。 AI-OCRが気になっている方AIをビジネスに取り入れたい方社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAI-OCRがどのように業務効率を向上させ、現代のビジネスにどのような価値をもたらすのかがわかりますよ。 (more…)
システム開発の外注は、効率的なソリューションを提供し、コストを節約するために非常に有益な方法です。 しかし、外注のプロジェクトは失敗する可能性もあり、それを防ぐためにはいくつかの重要なコツがあります。 そこでこの記事では、システム開発の外注プロジェクトを成功させるための5つの重要なコツを説明します。 システム開発の外注をしたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発を検討している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発を成功させるための方法が丸わかりですよ。 (more…)
コスト削減や、IT人材確保の面で注目されるオフショア開発。 実はアプリ開発にももってこいの開発手法なのです。 「人件費は下がったとしても、他の面で費用がかかったりしないか?トータルコストは本当に下がるのか?」 「コストを抑えた結果、質の悪いアプリを納品されないか?」 など不安を抱えている方向けに、この記事ではアプリをオフショア開発する際のポイントを紹介していきます。 オフショア開発に興味がある方 アプリ開発を行いたい方 社内のIT人材が不足している方 オフショア開発の予算が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となってこれを読めば、オフショア開発初心者の人でも会社選びを失敗することなく、アプリ開発を行うポイントが丸わかりですよ。 (more…)
近年、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)が進む中で、手書き文書をデジタル化する技術であるOCR(Optical Character Recognition)が注目を集めています。 この記事では、そんなOCRの基本的な仕組みやその活用方法、さらに業務効率化のメリットについて解説します。 OCRに興味がある方 デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばOCRがどのような技術なのかがわかるのはもちろん、具体的な活用方法まで丸わかりですよ。 (more…)