オフショア開発

【必見】SM(スクラムマスター)の役割は?チームの価値を最大化するノウハウ

スクラムマスターはメンバーが成果を上げるために支援や奉仕をする役割があります。

スクラムマスターによって、スクラムチームがより優れたものになります。

実際、良いスクラムマスターがいるスクラムチームは開発が円滑に進んでいます。

この記事ではそんなスクラムマスターの役割について解説しています。

この記事を読めば、「スクラムマスターの役割は何か」「スクラムマスターに必要なスキルは何か」の疑問が解決できますよ。

合わせて読みたい >> スクラム開発における開発チームの概要

スクラムマスターとは?

スクラムマスターとは、スクラムガイドで定義されたスクラムの促進と支援に責任を持ちます。

スクラムマスターは、スクラムの理論・プラクティス・ルール・価値基準を全員に理解してもらえるように支援することでその責任を果たします。

スクラムマスターの役割

スクラムマスターは、スクラムチームのサーバントリーダーのこと。サーバントリーダーとはメンバーが成果を上げるために支援や奉仕をするリーダーを指します。

スクラムマスターは、スクラムチームとやり取りをするときに役に立つこと、立たないことをスクラムチームの外部の人たちに理解してもらう必要があります。

スクラムマスタ ーは、こうしたやり取りに変化をもたらすことで、スクラムチームの作る価値を最大化していくことができます。

スクラムマスターとプロダクトオーナーの関係性

スクラムマスターは、さまざまな形でプロダクトオーナーを支援します。

  • スクラムチームの全員が目標、狙い、プロダクトのドメインを可能な限り理解できるようにする
  • 効果的なプロダクトバックログの管理方法を探す
  • 明確で簡潔なプロダクトバックログアイテムの必要性についてスクラムチームに理解してもらう
  • 経験主義におけるプロダクトプランニングについて理解する
  • 価値を最大化するためのプロダクトバックログの調整方法をプロダクトオーナーに把握しても らう
  • アジャイルを理解・実践する
  • 必要に応じてスクラムイベントをサポートする

スクラムマスターとプロダクトオーナーの関係性

スクラムマスターはさまざまな形で開発チームを支援します。

  • 自己組織化・機能横断的な開発チームをコーチングする
  • 開発チームが価値の高いプロダクトを作れるように支援する
  • 開発チームの進捗を妨げるものを排除する
  • 必要に応じてスクラムイベントをサポートする
  • スクラムがまだ完全に適用・理解されていない組織環境で、開発チームをコーチングする

スクラムマスターはさまざまな形で組織を支援する

スクラムマスターは、さまざまな形で組織を支援します。

  • 組織へのスクラムの導入を指導・コーチングする
  • 組織へのスクラムの導入方法を計画する
  • スクラムや経験的プロダクト開発を社員やステークホルダーに理解・実施してもらう
  • スクラムチームの生産性を高めるような変化を促す
  • 他のスクラムマスターと一緒に組織におけるスクラム導入の効果を高める

スクラムチームの4つの役割

ITで15年以上の経験を持つチェコのアジャイルコーチのズザナ・ショホバによると、「The Great ScrumMaster-#ScrumMaster Way」で、スクラムマスターはスクラムチームとアジャイル型組織に4つの役割を持っていると述べました。

その4つは①Teaching and Mentoring  − 教育とメンタリング、②Impediment Remover − 障害の除去、③Facilitator − ファシリテーターと④Coaching −コーチングがあります。その4つのそれぞれの役割を以下で説明します。

教育とメンタリング

スクラムマスターは、チームメンバーにアジャイルとスクラムに関する基礎知識を教え、​​共有します。

組織のアジャイルモデルへの移行の初期段階では、スクラムマスターはアジャイルとスクラムを何度も何度も説明する必要があります。

なぜなら、一度だけだと、グループのメンバーはこの方法を使用する理由と実際の使用方法が理解できないからです。

チームが成熟し、アジャイルとスクラムに習熟するにつれて、スクラムマスターは経験について多くを共有し、知識を教えるよりも新しい方法を提案する必要がありますが、教育とメンタリングはスクラムマスターの一つの重要な役割です

障害の除去

スクラムマスターは、「チームが作業しやすくするために何ができるか」という質問から1日を始めましょう。

チームがより効果的に機能するための1つの方法は、彼らが直面している障害を見つけて取り除くことです。

ただし、スクラムマスターがこの問題を直接処理する必要はありません。

チームに権限を与え、チームの責任を負い、障害を自分で取り除くようにチームに指示することで、チームが障害を取り除くのを手伝うことができます 。

スクラムマスターは、チームが障害を自力で解決して問題の解決策を見つけることを支援する必要があります

自力で方法を見つける動機を持つために、スクラムマスターはスクラムでの「自己組織化グループ」の重要性を説明することから始めるといいでしょう。

ファシリテーター

コーディネーションとは、グループミーティングを円滑に進め、チームのコミュニケーションをより効率的にすることです。

したがって、各グループの会議またはディスカッションには、明確な目的、結果、または少なくともグループが期待するものについてのアイデアが必要となります。

調整の原則として、会議やディスカッションの内容や解決策を妨げないというきまりがあります。スクラムマスターは、コミュニケーションの流れと方法を規制するだけです。

覚えておくこと:

  • コーディネーションは、より効果的なコミュニケーションに役立つ
  • 交換の目的と期待される結果を決定する

コーチング

コーチングは、多くの経験と実践を必要とするスクラムマスターにとっておそらく非常に重要な役割ですが、一度マスターすると、より発展したグループための非常に強力なツールになります。

  スクラムでは、コーチングは個人のために行うことだけでなく、チームが「自己組織化チーム」になり、権限を与え、責任を負うことを目的とします。

覚えておくこと:

  • コーチングは、解釈、経験の共有、アドバイスの提供よりも強力であり、時間、忍耐が必要である
  • 研修の目的は、短時間で成果を出すことではなく、長期的に改善して将来的に成果を上げることである

優れたスクラムマスターの特徴

Barry Overeemによると、Scrum.orgのホワイトペーパー「優れたスクラムチームの機能」に書かれている、優れたスクラムマスターには次の特徴があります:

  • チーム全員がスクラムのプロセスについて理解し、 サポートすると約束したということを確認できる
  • グループの目標達成を妨げる「障害」を管理する事ができる
  • グループ内のポジティブな対立を否定せずに 建設的な意見の相違を助長する
  • 組織に大きな変更を加えるため、すでにあるものを破棄の覚悟を持っている
  • 「自己組織化」の力を理解する
  • 「スプリントの安定したペース」の価値を理解し、それらをセットアップして維持するためにあらゆる手段を行う
  • コーチングと誠実な質問の力を理解する
  • ROIを最大化して目標を達成する方法をプロダクトオーナーに示す
  • スクラムに加えて、XP、カンバン、リーンを使用するための知識と能力を持っている

まとめ

スクラムスクラムマスターの基本的に役割に関してお伝えしました。

スクラムマスターの役割は、アジャイル型チームにとって新しいだけでなく非常に重要な役割です。

スクラムマスターの役割を明確にしてスクラムチームをより良いものにしていきましょう。

dehaソリューションズでは創業時から現在まで4年以上スクラムを適用し、様々なシチュエーションでスクラムの価値を実感してきました。何かご相談などがありましたら、気軽に問合せして下さい!

参考データ

  1. The Great ScrumMaster: #ScrumMasterWay (By Zuzana Sochova)
  2. A Day in the Life of a Scrum Master
Van Nguyen

Recent Posts

ニアショアとオフショアの違いを徹底比較!コスト・品質・コミュニケーションで最適な選択

企業のITアウトソーシング戦略において、「ニアショア」と「オフショア」はよく比較される2つの選択肢です。 どちらも業務の効率化やコスト削減を目的に活用されますが、それぞれに特徴があり、自社にとって最適な選択をするには、コスト、品質、コミュニケーションといった観点からの比較が欠かせません。 この記事では、ニアショアとオフショアの違いを徹底解説し、目的に応じた最適なアウトソーシング先の選び方をご紹介します。 オフショア開発に興味がある方 開発コストを抑えたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばニアショアとオフショアの違いがわかるのはもちろん、オフショア開発のメリットも丸わかりですよ。 1. ニアショアとオフショアの基本的な違いとは? 業務の効率化やコスト削減を目的として、多くの企業がアウトソーシングを活用していますが、その手法には「ニアショア」と「オフショア」という2つの選択肢があります。 これらは委託先の地理的な位置によって分類され、それぞれに特徴とメリットがあります。 まず「ニアショア」とは、自国の他地域、あるいは地理的・文化的に近い国や地域へ業務を委託するアウトソーシング形態です。 たとえば、日本の企業が北海道、九州、沖縄といった地方都市や、時差や文化の差が比較的少ない韓国や台湾などの近隣アジア諸国に業務を外注するケースがこれに該当します。 ニアショアの主なメリットは、コミュニケーションのしやすさや、時差の少なさ、また国内経済の活性化に貢献できる点です。 特に言語や商習慣の壁が小さいため、業務のやり取りがスムーズに進みやすいのが特徴です。…

2 days ago

予約システム開発の機能と費用相場を解説|オフショア開発

ビジネスのオンライン化が進む中、予約システムの導入はさまざまな業種で必須ともいえる存在になっています。 業務効率化や顧客満足度の向上に寄与する予約システムですが、その機能や開発費用はどのようなものなのでしょうか。 この記事では、予約システムの概要や導入メリット、具体的な機能、そして開発費用の相場を解説します。 予約システムを導入したいとお考えの方 予約システムの費用相場が知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば予約システムの機能や費用の相場がわかるのはもちろん、オフショア開発によってコストを抑える方法も丸わかりですよ。 (more…)

1 week ago

在庫管理システム導入メリットや相場費用|オフショア開発

ビジネスを効率的に運営するうえで欠かせないのが「在庫管理」です。 しかし、多くの企業がこの在庫管理においてさまざまな課題を抱えているのが現実です。 手作業での記録ミス、在庫過多や欠品、データの属人化など、管理の煩雑さが業務全体に影響を与えるケースも少なくありません。 そこで注目されているのが「在庫管理システム」の導入です。 この記事では、在庫管理における課題からシステム導入のメリット、機能、そして導入費用の相場までを解説します。 在庫管理システムを導入したいとお考えの方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば在庫管理システムの導入メリットがわかるのはもちろん、オフショア開発での導入事例も交えて、より現実的な選択肢についてもわかりますよ。 (more…)

2 weeks ago

2025年のベトナム デジタル状況、最新動向

2025年におけるベトナムのデジタル環境は、急速に進化を遂げています。 国民のインターネット利用率は約78.8%、SNS利用者数は約7,620万人に達し、デジタル領域は日常生活の中で欠かせない存在となっています。 特に、SNSはベトナム国内の若者を中心に急成長を遂げており、企業のマーケティングにおいても強力なツールとして活用されています。 この記事では、2025年のベトナムにおけるデジタルの現状の他、SNSの利用状況、広告リーチ、各プラットフォームの成長トレンドなどを具体的なデータとともに紹介します。 ベトナムデジタル事情が気になる方 ベトナムオフショアが気になる方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば企業がベトナム市場でデジタルマーケティング戦略を立てる際に重要となるインサイトを得ることができますよ。 (more…)

2 weeks ago

請求システム導入で業務効率化を実施|開発の費用相場

請求システムを導入することで請求書作成の人的ミスを防ぎ、管理も楽に行うことができます。 この記事ではそんな請求システムの導入について具体的なメリットや開発費用などについて徹底解説していきます。 請求システムを導入したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば請求システムについてわかるのはもちろん、開発にかかるコストまで丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago

見積作成システム導入メリットや相場費用 |オフショア開発

見積作成は多くの企業で重要なプロセスですが、手作業やエクセル管理では多くのミスの恐れがあり、人的負担も懸念されます。  そこでおすすめなのが見積作成システムの導入です。見積作成システムを導入することで業務の効率化を図ることができます。  この記事ではそんな見積作成システムについて導入メリットや費用などについて徹底解説していきます。  見積作成システムが気になる方  見積作成に多くの時間を費やしている方  社内のIT人材が不足している方  これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば見積作成システムの導入メリットや必要性がわかるのはもちろん、DEHAソリューションズでの具体的コストなどについても丸わかりですよ。  (more…)

1 month ago