システム開発

ラバー・ダック・デバックでプログラミングの問題解決!オフショア開発を高品質に。

みなさんラバーダックデバッグという言葉をご存知でしょうか?

ラバーダックデバッグとはプログラミングの問題解決手段の1つとして用いられる用語です。

この手段を用いることでプログラミングに関する多くの問題を解決する事ができます。

この記事ではそんなラバーダックデバッグの問題解決方法を紹介します。

  • ラバーダックデバッグが気になる方
  • プログラミングにおける問題解決能力を身につけたい方
  • 社内のIT人材を育成したい方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばプログラミングにおける問題解決能力を身につける方法を知ることができますよ。

ラバーダックデバッグとは?

ラバーダックデバッグとは、一見横文字が並んで難しい言葉に聞こえますが、とてもシンプルな問題解決方法です。

ラバーダックデバッグは一人のプログラマーから始まりました。

その人はいつもゴム製のアヒルの人形(ラバーダック)を持ち歩いていて、コードの一つ一つをいつもそのラバーダックに説明していました。

そこから生まれたのがこのラバーダックデバッグという解決方法です。

ラバーダックデバッグの利用方法

この方法はとてもシンプルです。

ラバーダックのように無生物の物体にコードを説明するだけです。

言葉にする事で、頭の中で問題が整理され、行き詰まっていた問題を突破する事ができると言うのがラバーダックデバッグです。

ラバーダックに話しかけるように問題や今やっていることを言葉にして口にすることで、凝り固まった考えが柔らかくなり、問題の本質に向き合えたり、それが解決に繋がる事があります。

これを何度も練習することでグーグルで検索しなくても、問題を解決することができるようになります。 

また、ラバーダックの代わりにお友達や同僚に話しかけても良いです。

過去に同じ問題に直面していた人ならより良いアドバイスや解決方法が学べるかもしれません。

しかし、ちゃんと問題を共有し、正しい答えを得るためには、分かりやすく明確に相手に説明する事が大切です。

ラバーダックデバックでは相手が素人だという意識が重要

要するにラバーダックデバッグとは、プログラミングも何も知らないただのゴム製のアヒルです。

無感情で無機質なゴム製のアヒルに話しかけるという事は、その知識や経験がない素人に話しかけるのと同じという事です。

そのような素人に難しい話を理解してもらうためには、難しい専門用語を避け、イメージを連想してもらいやすいように説明しなくてはいけません。

それを意識して問題を言葉にする事で、頭の中がよりクリアになり、問題に直面できるというのです。

具体的には書かれているソースの目的、直面している問題をゴム製のアヒルに話しかけてみてください。

もし、ラバーダックがなかったら、机の上にある木鉢や同僚でも何でも良いです。

先ほども言ったように、相手が素人だという意識で話しかける事が大切です。

以前、私はIT素人の翻訳者に案件内容の業務フローを説明するのに1時間程かかった事があります。

DEHAソリューションではより効率的に開発をすすめるために、事前に様々なチェックポイントをつくっています。

問題解決力や翻訳力をつけるためには、様々な開発の経験やPDCAを回す経験を積む必要があります。

オフショア開発で問題解決力のあるエンジニアに委託してみては?

経験を積んだエンジニアと開発をすすめるために、最も効率的なのはオフショア開発です。

DEHAソリューションズでは、様々な日本企業との開発経験を積んだエンジニアが多数在籍しています。

より多くの企業様の開発をサポートするためにも、オフショア開発の無料体験を行っています。「開発をすすめたいけどリソースが足りないな」「エンジニアの採用がうまくいっていない」と感じている方は、まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから

Van Nguyen

Recent Posts

請求システム導入で業務効率化を実施|開発の費用相場

請求システムを導入することで請求書作成の人的ミスを防ぎ、管理も楽に行うことができます。 この記事ではそんな請求システムの導入について具体的なメリットや開発費用などについて徹底解説していきます。 請求システムを導入したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば請求システムについてわかるのはもちろん、開発にかかるコストまで丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

見積作成システム導入メリットや相場費用 |オフショア開発

見積作成は多くの企業で重要なプロセスですが、手作業やエクセル管理では多くのミスの恐れがあり、人的負担も懸念されます。  そこでおすすめなのが見積作成システムの導入です。見積作成システムを導入することで業務の効率化を図ることができます。  この記事ではそんな見積作成システムについて導入メリットや費用などについて徹底解説していきます。  見積作成システムが気になる方  見積作成に多くの時間を費やしている方  社内のIT人材が不足している方  これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば見積作成システムの導入メリットや必要性がわかるのはもちろん、DEHAソリューションズでの具体的コストなどについても丸わかりですよ。  (more…)

2 weeks ago

CRMの必要性は?基本機能やシステム導入の相場費用を解説

顧客データの一括管理ができるCRMは仕事の効率化や顧客満足度向上のための有用なツールです。 近年導入する企業が増えているCRMですが、導入には一定の費用がかかります。 本日はそんなCRMについてシステム導入には具体的にいくらかかるのかや、導入の基本機能などについて紹介していきたいと思います。 CRMの必要性が気になる方 CRMについて詳しく知りたい方 CRMの導入費用が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばCRMについて具体的にいくらかかるのかや、CRMの導入方法まで丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago

【スクラム開発の肝】プロダクトオーナー(PO)とは?プロジェクトマネージャー(PM)との違いを解説

スクラム開発ではプロダクトオーナー(PO)がなくてはならない存在です。 しかし、初めてスクラム開発を行う企業では、従来のプロジェクトマネージャー(PM)との違いがわからず、チーム作りや各自の役割に困惑してしまうことがあります。 そこでこの記事ではスクラム開発に重要なプロダクトオーナー(PO)に関して、プロジェクトマネージャー(PM)との違いや共通点などを通して徹底解説していきたいと思います。 プロダクトオーナー(PO)について知りたい方 スクラム開発に興味がある方 システム開発を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばプロダクトオーナー(PO)とは何か、その違いは何なのかなど丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago

【外注前に知っておくべきこと】アプリ開発の企画から公開まで一から説明

オフショア開発を検討する際、成功するためにはいくつかの重要な要素を把握しておくことが重要です。アプリ開発のプロセスは、企画から公開まで多くの段階があります。 そこでこの記事ではそんなアプリ開発の企画から公開までの流れを解説していきたいと思います。 アプリ開発を行いたい方 アプリ開発を外注しようとしている方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアプリ開発の手順がわかるのはもちろん、外注前に知っておくべきポイントも丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

CRMのタイプ別?特徴や基本機能を紹介

企業が顧客関係を管理し、ビジネスの成長を促進するために欠かせないツールのひとつがCRM(Customer Relationship Management)です。 CRMは単なる顧客管理システムではなく、営業、マーケティング、カスタマーサポートなど多岐にわたる機能を提供します。 CRMにはいくつかのタイプがあり、それぞれの目的や特徴が異なります。 そこで記事では、クラウド型CRM、オンプレミス型CRM、自社向け開発型CRMの種類と特徴、基本機能について詳しく解説します。 CRMの導入を検討されている方 業務の効率化を図りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばそれぞれのCRMの特徴がわかるのはもちろん、導入のメリットなども丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago