システム開発

【重要】Shopify(ショッピファイ)で使える!海外販売の3つのポイントとは?

海外販売ではECサイトの商品選定や、検索キーワードの周知、ユーザーの導線設計が重要です。

近年、ShopifyなどのECサイト構築プラットフォームを通じて、海外販売を行う人が増えています。

今回はそんな海外販売を行いたい事業者に向けて、弊社がECサイトの改善を依頼された際にはじめにお客様に尋ねる3つのチェックポイントをご紹介したいと思います。

この記事を読むと

「どうすれば海外販売がうまくいくのか」

「これから海外販売をしたいが何を気をつければいいか」

これらの疑問を解決できますよ。

海外販売の3つのポイント

人気のECサイトShopifyは越境ECに大きな強みを持っています。多言語設定や多通貨対応、海外発送対応など、世界でトップシェアの強みを活かした対応が可能です。

実際、土屋鞄やゴーゴーカレーなど、多くの日本企業が海外展開を狙って、Shopifyでの構築をスタートしてきました。

しかし、ECサイトを構築して直ぐに売上が期待できる程甘い世界ではないのも実情です。

そこで、弊社がECサイトの改善を依頼された際にはじめにお客様に尋ねる3つのチェックポイントをご紹介したいと思います。

3つのチェックポイントは以下の通りです。それぞれ解説します。

  1. 何を売りたいECサイトなのか定義できているか
  2. 進出先国の検索キーワードを考慮できているか
  3. 訪問されたお客様がどのような導線で、どんな印象を持っていただき、購買するかイメージしてコンテンツやユーザー導線を最適化できているか

①何を売りたいECサイトなのか定義できているか

自社ECサイトのブランドイメージは決まっている場合が多いのですが、キーとなる商品選定が甘い場合が多いです。

例えばアパレルECサイトでもTシャツを売るという中規模カテゴリではなく、白Tシャツを売る等の特定カテゴリまで計画を見直します。

白Tシャツをお買い求めになる方は誰で、どんな目的で、どんな生活様式をしていて、どんなタイミングで商品が欲しくなるのか、または商品ページを閲覧するのか、を連想してそこから逆算することで的確なECサイトの構成に近づきます。

②進出先国の検索キーワードを考慮できているか

売りたい商品が決まったら次に行うのは、自然流入を強化する為に、その商品がどのような検索キーワードで、インターネット上で検索されているか確認します。

日本と進出先国では商品検索キーワードが違う事が多くありますので注意が必要です。

競合サイトを見たり、You Tubeで動画を探したり、InstagramのタグやTwitter含む各種SNSでどのようなキーワードで売りたい商品が検索されているのかを注意深く観察して商品ページのキーワードを見直します。

③訪問されたお客様がどのような導線で、どんな印象を持っていただき、購買するかイメージしてコンテンツやユーザー導線を最適化できているか

売りたい商品、売りたい商品の検索キーワードを見つけて商品ページの見直しを行ったら、最後はユーザーの利便性を高める導線設計をしましょう。

アパレル店舗が入店からお客様に対して、ディスプレイやマネキンで売りたい商品を訴求して、商品を手に取り、試着を行い、普段の生活をイメージをして、販売員のアドバイスを経てレジへ進み、現金、カード等の決済をして、購入した商品を持ち帰る。

実店舗で行っている購買プロセスをオンラインでもより良い購入体験が提供できるようにするということです。

TOPページから商品購買に至るまでの全てのコンテンツ・テキスト・画像をアナリティクスデータやヒートマップツールを用いてセッション数、離脱率、カート落ち等の要因を分析しながらブラッシュアップします。

そもそもShopifyとは

Shopify(ショッピファイ)は世界最大級のEC構築プラットフォームです。

2014年にカナダで誕生し、世界175か国、100万店舗以上で利用されてきました。

近年も、新型コロナショックの影響からEコマース分野でビジネスを始める企業需要の取り込みに成功し、急激に利用者を増やしています。

まとめ

ご覧いただきましたとおりEコマースビジネスは日々のモニタリングと改善が肝になる地道な作業です。

また越境EC・海外販売を行う場合に日本側でマーケティング活動を行っている場合にリサーチ範囲が限定的でどうしても情報のタイムラグが発生します。

様々な壁がありますが、コロナウィルスをきっかけにオンラインで購買体験することの壁はなくなり、より多くのトラフィックが期待できるタイミングですので、一つの販売チャンネルとして緩やかに育てていきましょう。

DEHAソリューションズは、shopifyの公式パートナーとして、構築サービスを提供しています。

オフショア開発だからこそ、相場より安い価格でより質の高いサイトを構築できます。shopify構築を考えている方は、無料で見積もりをお出しすることができるため、こちらからお問い合わせください。

takeshima

Recent Posts

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

2 days ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

2 days ago

AIエージェントとは?特徴、活用のメリット

近年、AI技術の進化により、私たちの生活やビジネスのあらゆる場面で人工知能(AI)が活用されるようになっています。 その中でも注目されているのが「AIエージェント」です。音声アシスタント、チャットボット、カスタマーサポートなど、さまざまな場面で導入が進むAIエージェントは、業務効率化やユーザー体験の向上に大きな可能性を秘めています。 この記事では、AIエージェントの基本的な定義から、その特徴、導入メリット、さらに活用事例や今後の展望までを網羅的に解説します。 AIエージェントが気になる方 社内の人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴や具体的な活用メリットがわかりますよ。 (more…)

1 week ago

ベトナムAI経済2025年|最新経済市場動向を読み解く

AI(人工知能)は、世界各国の経済成長を支える基盤技術として注目されています。 とりわけベトナムでは、政府が国家戦略としてAIの導入を明確に位置づけ、経済、教育、公共行政、スタートアップ育成まで多岐にわたる分野で取り組みを強化しています。 この記事では、「ベトナムAI経済2025年」レポートをもとに、マクロ経済との接続性、国家戦略、セクター別の導入状況、スタートアップ・投資動向、そして将来の展望について解説します。 ベトナムのAIが気になる方 最新のベトナムの経済動向が気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIがもたらすベトナム経済の進化と、その背景にある政策と市場構造を総合的に理解することができます。 (more…)

3 weeks ago

No-BrSEオフショア開発とは?メリット、活用シーンを徹底解説

近年、開発現場では「品質」「スピード」「セキュリティ」のすべてを高次元で実現することが求められています。 特に、高度な専門性や情報セキュリティが重要視される分野では、国内同様の品質と体制が前提となります。 そんな中、「No-BrSEオフショア開発」をご紹介します。 これは従来のオフショア開発におけるブリッジSE(BrSE)を介さず、日本語で直接やり取りができる完全日本語対応のラボ型開発チームを導入するモデルです。 この記事ではそんなNo-BrSE開発の特徴、メリット、適した活用シーンまでを詳しく解説します。 No-BrSEオフショア開発が気になる方 社内のIT人材が不足している方 開発の品質を高めたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばNo-BrSEオフショア開発のメリットや活用方法が丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago

請負型とは?メリット・デメリットから活用シーンまで徹底解説

近年、開発コスト削減やリソース確保を目的として「オフショア開発」を導入する企業が増えています。 その中でも開発スタイルとして注目されているのが「請負型(受託型)」の契約形態です。 この記事では、請負型の基本的な概要から、メリット・デメリット、向いているプロジェクトの特徴、活用シーンまでを徹底解説します。 オフショア開発が気になる方 請負型について気になる方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発の請負型について メリットデメリットがわかるだけでなく活用できるシーンまで丸わかりですよ。 (more…)

1 month ago