DEHA

【ゆる募】DEHA Magazineでライターしてみませんか?

こんにちは。DEHA Magazine編集部です。

突然ですが、DEHA Magazineのオフィシャルライターを募集します!

最初にお伝えしておくと、コンテンツを量産しまくってゴリゴリ運用したいというよりは、せっかくベトナム関連のメディアとしてGoogle先生から認知していただけたので、皆さんに有効活用していただけたら嬉しいなぁ〜というのが意図です。

(見切り発車で立ち上げたオウンドメディアの更新が滞っていることは、ここだけの秘密です)

「ベトナムの情報を発信したい!」or『ITに関する勉強のアウトプットの場が欲しい」

でも自分でメディア立ち上げるのはちょっと、、、という方は向いているかもしれませんので、ご覧いただけると嬉しいです!

DEHA Magazineってそもそも何なの??

株式会社DEHA SOLUTIONSのメンバーが「もっと日本の方々にベトナムのことを知ってもらいたい!」という想いから立ち上げた情報発信サイトです。

「よし、オウンドメディア作ろうぜ!」って、ほぼ見切り発車で立ち上げた2019年10月より、徐々にコンテンツが増えてきて、ちょっとメディアっぽくなって来ました。

内容としては、「オフショア開発」や「テクノロジー」に関する真面目系コンテンツから「ベトナムに関する豆知識」などカジュアルなコンテンツもお届けしています。

基本的にIT関連かベトナムが関係する内容であればOKという、ゆる〜い方針で運営しています。

誰がコンテンツを書いているの??

今はDEHAの社員が隙間時間を縫って、せっせと書いております。

編集部 一押し記事 ▶︎ ベトナム人が選ぶ東京でおいしい本場のベトナム料理屋さん

ただ、DEHA全員で週に1〜3本の更新頻度です。。。それは超勿体ない!!!!

ってことで、オフィシャルライター募集します!

報酬は(文字単価+オプション)で算出し設定させていただきます。

①文字単価

1500文字〜1999文字 :1500円

2000文字〜4000文字 :2000円

②オプション

専門知識系 : + 500円

専門知識系は、DEHAがご提示するテーマから選択いただくか、ライターさんご自身からご提案いただいて決定します。例えば、下記などです。

  • オフショア開発に関して
  • RPAとは
  • ベトナムのGDPの推移と未来予測 etc…

因みに、、、報酬はPayPayで振り込みさせていただく予定です

★応募はこちら

こんな方は向いていないカモ

  • 既にブログやっていて、収益があります!

→ ご自身のブログでやりましょう。

  • ベトナムに全く興味がないです

→ 多分、面白くないので違うメディアで書いた方が良いです

  • 楽して沢山稼ぎたいです!

→ 沢山稼ぐのは難しいです。お小遣い程度だと良いかも!

こんな方は相性良いかも!!

  • ブログとか書きたい気持ちはあるんだけど続かない

→ 週一更新など、ご自身で調整いただけます!みんなで作っていくメディアですので、一人でやるよりモチベーションは続きやすいかもしれません。

  • 国際交流が好きで、ベトナムのこともこれから勉強したい!

是非、DEHA Magazineを通してベトナムの文化に触れて下さい。大歓迎です!

  • セルフブランディングしていきたい

→ プロフィール蘭を作れるので、ちょっとした宣伝が目的でも良いと思いますよ。目指せ、インフルエンサー!

最後に

まだ、駆け出しのメディアですので気張らずに興味が沸けば気軽にお声がけ下さい。

是非、一緒にベトナムと日本を繋ぐメディアを育てましょう!

★応募はこちら

※応募人数や内容によってはお見送りする可能性もございますので、ご了承下さいませ。

moriura

Recent Posts

システム開発のQCDは?プロジェクト管理を最適化

システム開発の現場では、「納期が守れない」「コストが膨らむ」「品質にばらつきがある」といった課題が常に発生します。 こうした問題の根底にあるのが、QCD(Quality・Cost・Delivery)のバランスです。 QCDは製造業を中心に使われてきた概念ですが、現在ではシステム開発やITプロジェクトの世界でも不可欠な管理指標として定着しています。 この記事では、QCDの意味とそれぞれの要素がプロジェクトに与える影響、さらに現代的な最適化の方法までを詳しく解説します。 システム開発を行いたい方 QCDについて知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばシステム開発のQCDについて丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

アジャイル開発とウォーターフォール開発でリスクとスピードを徹底比較

システム開発の現場では、プロジェクトの進め方として「ウォーターフォール開発」と「アジャイル開発」が広く知られています。 どちらも目的は同じ──高品質なシステムを納期内に完成させることですが、そのアプローチはまったく異なります。 この記事では、特に「リスク」と「スピード」という2つの視点から両者を徹底比較し、それぞれの長所・短所、そしてどんなプロジェクトに向いているかを解説します。 アジャイル開発やウォーターフォール開発の違いを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 システム化開発を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばアジャイル開発とウォーターフォール開発のそれぞれの特徴が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

ウォーターフォール開発は?システム開発の進め方、特徴

システム開発の現場では、「ウォーターフォール開発」や「アジャイル開発」といった言葉をよく耳にします。 その中でもウォーターフォール開は、最も古くから使われている伝統的な開発手法の一つです。 この記事では、ウォーターフォール開発の流れ、特徴、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。 システム開発を行いたい方 ウォーターフォール開発のメリットデメリット知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばウォーターフォール開発の進め方や特徴が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

【必見】AIを活用した高度なデモが製品改善と市場理解にもたらす効果解説

製品やシステムの開発においてデモは、単なる機能紹介ではなく、顧客との信頼構築・製品改善・市場理解のすべてを支える重要なプロセスです。 特にAI技術が進化した現在、従来型のデモ手法では捉えきれない顧客のニーズを可視化し、より精密に対応するための「次世代型デモ」が求められています。 この記事では、DEHAが提供するAI活用型デモソリューション「SmartDemo」を中心に、システムデモの意義とその効果を詳しく解説します。 AIのデモンストレーションが気になる方 デモンストレーションの活用方法が気になる方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばデモがもたらす効果が丸わかりですよ。 (more…)

3 weeks ago

リーンスタートアップ・フレームワークは?基礎知識と実践的な計画の書き方

「リーンスタートアップ」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。 従来のように「時間と資金をかけて完璧な製品を作る」方法では、変化の激しい現代の市場に対応しづらくなっています。 そんな中、少ないリソースで、素早く学び、改善しながら成功確率を高める方法論として注目を集めているのが、リーンスタートアップ・フレームワークです。 この記事では、リーンスタートアップの基本的な考え方から、実際に事業計画へ落とし込むための手順までをわかりやすく解説します。 リーンスタートアップ・フレームワークについて気になる方 事業計画の書き方についてお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばリーンスタートアップ・フレームワークの概要がわかるだけでなく、実践方法も丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

プロジェクト管理におけるシステム開発ロードマップの必要性、作り方コツ

システム開発の現場では、「納期に間に合わない」「仕様変更が頻発して混乱する」「優先順位が曖昧でチームが迷走する」といった課題が少なくありません。 これらの多くは、プロジェクトの全体像の欠如に起因しています。 開発プロジェクトを成功に導くためには、関係者全員が同じゴールと進行方向を共有することが欠かせません。 そのための強力なツールが「システム開発ロードマップ(Development Roadmap)」です。 そこでこの記事では、ロードマップの必要性、作成の手順、そして実務で役立つコツを詳しく解説します。 システム開発をしたい方 社内のIT人材が不足している方 効率よくプロジェクト管理を行いたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばプロジェクト管理のコツがわかりますよ。 システム開発ロードマップとは システム開発ロードマップとは、開発プロジェクトの全体像を時系列で可視化した計画図のことです。単なるスケジュール表ではなく、以下のような情報を統合的にまとめた「戦略的な地図」です。 開発の目的・ゴール 主要なマイルストーン(例:要件定義完了、テスト開始、リリース予定日) フェーズごとの作業内容…

4 weeks ago