webアプリはWEBブラウザーからアクセスすることができる、オンライン上で様々な処理を行うシステムです。
iOSアプリやAndroidアプリといったネイティブアプリとは異なり、端末に縛られずに開発を行うことができるので、その分コストを抑えることができます。
今回はそんなwebアプリの開発費用について解説したいと思います。
これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば、webアプリ開発の相場を知るのはもちろん、よりコストを抑えるコツも知ることができますよ。
webアプリの開発費用の内訳は、「機能」と「人件費」「保守・メンテナンス費」「リスク費」です。
機能の数や種類が多いほど制作時間が長くなってしまうので、費用は高くなります。
また、導入・稼働後にバグ修正やOSなどのプラットフォームのサポート終了などに対応するためには保守・メンテナンスが必要です。保守・メンテナンス費は開発コストの15%をみておきましょう。
リスク費とは、開発中にトラブルが発生した場合や、開発期間が延びてしまう場合などに備えるために用意しておく、予備の費用のことを指します。
webアプリの相場は以下の通りです。機能をどのぐらいつけるのかによっても費用は変わりますが、一つの参考にしていただければと思います。
Webアプリの種類 | 費用相場 |
---|---|
ECサイト | 60~400万円 |
SNS | 100~500万円 |
口コミサイト | 80~300万円 |
掲示板サイト | 50~300万円 |
ゲーム系 | 300~1,000万円 |
CMS | 80~400万円 |
予約管理サイト | 80~500万円 |
マッチングサイト | 100~500万円 |
ネイティブアプリはiOSアプリやAndroidアプリといったスマートフォン上で、端末上のシステムを使って動かすことができるアプリです。
iphoneとAndroid両方でアプリを使うようにするためには、iOSとAndroidの両方のアプリを開発する必要があります。
その分開発工程がかかってしまうので、コストは高くなってしまいます。
一方、webアプリは端末に縛られずに利用することができるため、開発コストを抑えることができるのです。
MVP開発とはMinimum Viable Productの略で、その名の通り最小限に機能を削ぎ落としたシンプルなシステムを開発することを指します。
たとえば、ある特定のテーマに特化したSNSサービスの開発を考えていたとしましょう。
SNSサービスの機能は、タイムライン機能、チャット・DM機能、いいね・スタンプ機能、保存機能など様々なものが考えられます。
他にも、機能を追加しようと思えば様々な機能を追加することもできますが、MVPならこれらの1つか2つくらいの機能を実装するだけでリリースを行うのです。
最小限の開発に止めることによって開発コストを抑えることができるのです。
合わせて読みたい>>【スタートアップ向け】MVP開発とは【事業開発の新しい形】
ラボ型開発とは、基本的にある 一定期間(半年〜1年)の間、あるお客様の専用のチームを用意し開発を行うという契約形態のこと。
修正が多いアプリ開発などでは、修正に追加費用がかかる請負型開発に委託するよりも、ラボ型開発のほうが低コストで済む場合が多いです。
ラボ型契約に関する詳しい内容についてはこちらの記事で紹介しています。気になる方はぜひチェックしてみてください。
合わせて読みたい>>【もう安心】ラボ型開発で、見積や雇用の不安解消!請負型開発との違いやメリットも解説【ODC/ラボ契約とは】
オフショア開発とは比較的開発費用の安い海外で開発を委託する手法のことを指します。
日本のソフトウェア開発や事務作業でオフショア開発が利用されていましたが、近年ではAI開発やサイト制作の現場でもよく見られるようになってきました。
先ほどもいったようにオフショア開発なら人件費を大幅に抑えることができます。
ベトナムオフショアなら、日本人1人のエンジニアに対して、ベトナムのエンジニアを3人雇うことができると言われています。
さらにベトナムオフショアでは、技術力の高いエンジニアに外注するなどといったメリットがありますよ。
合わせて読みたい>>オフショア開発とは!?ベトナムに発注するメリット・各国の相場比較
webアプリ開発の業者選定でよくある失敗が、コストだけで急いで契約したら設計と異なるアプリが納品されてしまったり、アプリの質が悪かったということです。
こう言った悲劇は、契約前のコミュニケーションを大事にすることで回避が可能です。
あまりにも相場から外れた低価格の提案には注意をすること、レスポンスが良いかを確認すること、開発業者の口コミを調べておくことなどが重要です。
開発業者を選定する際は、必ず複数者から見積もりをとるようにしましょう。同じWebシステムでも、委託先が違えば開発費もバラバラです。
どういった機能をつけることができるのか、どのくらいコストがかかるのか、比較して最適な開発業者を選定していきましょう。
いかがでしたか。本日はwebアプリの開発費用に関して紹介していきました。
webアプリはネイティブアプリに比べ開発費を抑えることができましたね。
さらに開発費を抑えるには、オフショア開発を検討しましょう。
DEHAソリューションズでは、そんなベトナムオフショア開発で5年に渡る開発実績があります。
アプリ開発にかかる費用は、アプリの種類によって異なります。正しい相場観や費用感を掴むためにも、見積もりは必要不可欠です。
「実際にどのぐらいの費用がかかるのか」「どのぐらいの期間の開発になるのか」など、簡単に見積もりすることができます。仕様書などがない場合でも、まずはお気軽にお問い合わせ下さい。
近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)
近年、生成AI(Generative AI)は文章生成、画像生成、音声合成、プログラムコードの自動生成など、幅広い分野で実用化が進んでいます。 業務効率化や新しい価値創造の手段として注目され、さまざまな業種で導入が加速しています。 しかし、生成AIサービスを導入するにあたり、どのような形態で利用するかは企業の戦略や要件によって異なります。 この記事では、主な導入形態としてSaaS型の生成AIサービス、オンプレミス型生成AIサービス、API/PaaS活用型生成AIサービスに着目し、それぞれの特徴・メリット・デメリット・選び方のポイントを整理します。 生成AIサービスを導入したい方 生成AIサービスのタイプを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AIサービスについてどんな特徴があるのかがわかるのはもちろん、適切な選び方まで丸わかりですよ。 (more…)
2025年、生成AIはビジネスと社会の在り方を大きく変えつつあります。 大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダルAI、RAG、AIエージェントといった技術革新が進み、企業の業務効率化から新しい価値創造まで、その活用範囲は急速に広がっています。 この記事ではそんな生成AI市場について、今後の展望や業務への活用について動向などを見ていきます。 生成AIを活用したい企業の方 業務を効率化したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI市場について現状と今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)
近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)
近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)
近年、AI技術の進化により、私たちの生活やビジネスのあらゆる場面で人工知能(AI)が活用されるようになっています。 その中でも注目されているのが「AIエージェント」です。音声アシスタント、チャットボット、カスタマーサポートなど、さまざまな場面で導入が進むAIエージェントは、業務効率化やユーザー体験の向上に大きな可能性を秘めています。 この記事では、AIエージェントの基本的な定義から、その特徴、導入メリット、さらに活用事例や今後の展望までを網羅的に解説します。 AIエージェントが気になる方 社内の人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴や具体的な活用メリットがわかりますよ。 (more…)