システム開発

2022年版 Web開発フレームワーク 5選(フロントエンド編)

2021年現在、コロナ禍の影響もあり、Web開発への需要は非常に高いものとなっています。

Web開発の分野では、2010年ごろからJavaScriptをベースとした、フロントエンドフレームワークが盛り上がっていました。
フロントエンドフレームワークの数が増えたことで、技術選定が難しくなっているかと思います。

今回は、特に有名なフロントエンドのWeb開発フレームワークを5つピックアップし、特徴などをまとめます。

  • Webを用いた営業活動に興味のある小売店の方
  • 小売店からの依頼を受けているITベンダーの方
  • Web開発に役立つフレームワークを知りたい方

これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばおすすめのWeb開発フレームワークが分かりますよ。

フロントエンドのWeb開発フレームワーク5選

早速、フロントエンドのフレームワークをみていきます。

いずれも、JavaScriptがベースとなっているフレームワークです。

React.js

React.jsは、2013年にFacebookによって開発されました。
世界的にみても非常に人気が高く、2021年現在では、最も導入率の高いフロントエンド技術となっています。

React.jsは、正確には、フレームワークではなくライブラリにあたります。

フレームワークとライブラリの違いは分かりにくいですが、フレームワークは「処理全体の流れ」を提供しており、ライブラリは「特定処理のためのパーツ」を提供しているイメージです。

いずれにしても、スムーズに開発を進めるために役立ちます。

▶︎合わせて読みたい「【厳選】「React Native」の頼れる・使えるライブラリ7選【UIやデザイン開発に!】」

React.jsはUIを構築するために作られたライブラリで、SPA(シングルページアプリケーション)の開発などに用いられます。

また派生した技術に、React Nativeがあり、アプリ開発に使用できるのも魅力です。Facebook、Netflix、Airbnbなど、多くのウェブアプリで採用されています。

▶︎合わせて読みたい「【徹底比較】React Native対 Flutter【アプリ開発に必要な5つのポイント】」

Vue.js

Vue.jsは、世界的にはReact.jsより勢いがありませんが、日本国内でとても人気のあるフレームワークです。

ドキュメントが整備されていたり、開発者同士のコミュニティが活発だったりします。

Vue.jsはReact.jsと異なり、記述方法に癖が少ないため、React.jsよりも学習コストが低いと言われています。
一方で、複雑な処理を作る際は、React.jsの方が良いと言われています。

ソース管理ツールを提供するGitLabや、NintendoのMy Nintendoプロジェクト、ホテル検索サイトのTrivagoなどで採用されています。

Angular

Angularは、2010年にGoogleが開発した、フロントエンドフレームワークです。

以前、Angular JSというものがありましたが、欠点が多かったため、Angular JSの開発者本人が改めて作ったのがAngularです。Angularは、現在バージョン11まで出ています。

Angularの特徴の1つとして、マルチプラットフォームが挙げられます。

Angularのコードを使うことで、Web、モバイルWeb、モバイルのネイティブアプリ、デスクトップPCでのネイティブアプリなど、複数のプラットフォームに対応したアプリを作ることが可能です。

React.jsやVue.jsと比べて下火ですが、複数プラットフォームに跨がるプロジェクトや、大規模プロジェクトでは、十分選択肢に入る技術です。

PayPalやGmailなどで採用されています。

Ember.js

Ember.jsは、2011年後半に生まれたフレームワークで、MVCモデルを前提とした技術です。

2015年にリリースされた安定版のEmber.jsでは、保守・再利用がしやすいフレームワークとして人気になりました。

多機能なフレームワークであり、学習コストが高いものの、使いこなせれば生産性の大幅な向上を見込めるでしょう。

React.js、Vue.js、Angularと比較すると人気は下火ですが、現在でも盛んにアップデートされています。Apple MusicやLinkedinで採用されています。

Backbone.js

Backbone.jsは、CoffeeScriptも開発したジェレミー・アシュケナス氏によって作られたフレームワークです。

非常に軽量であるのが特徴で、学習コストが低く、比較的自由にかけるのが魅力です。

タスク管理ツールのTrelloや、動画サイトのHuluで採用されています。

WEB開発ならdehaにご相談ください

コロナ禍の影響で、オフラインでの営業活動に専念していた業界も、Webを活用した事業展開に乗り出しています。
今後も、Web開発案件は増えていくことでしょう。

本日紹介したフレームワークはあくまで一例ですが、どれも使いやすいフレームワークなのでぜひ活用してみてはいかがでしょうか。


dehaではこれらのフレームワークを利用し、日本企業様向けのベトナムオフショア開発を5年間行ってきました。
Web開発の開発実績も多数あり、JavaScriptに習熟したエンジニアも多数在崎しています。

ベトナムオフショア開発は、国内開発より低いコストで、優秀なエンジニアを登用できるのが魅力です。

Web開発に向けた、エンジニアリソースの確保をお考えでしたら、ぜひdehaにご相談ください

▼ dehaソリューションへの簡単見積もりの依頼はこちら

kataokayusuke

Recent Posts

【2025年】円安がいつまで続く?オフショア開発に与える影響

2025年8月時点におけるドル/円(USD/JPY)の為替レートは、およそ ¥146.9です。 円安傾向は続いており、過去数十年のトレンドとも重なりつつ、依然として投資・政策動向から注目を浴びています。 この記事ではそんな円安に着目してオフショア開発に与える影響を見ていこうと思います。 オフショア開発を始めたい方 社内のIT人材が不足している方 開発効率を上げたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばオフショア開発に円安がどう影響するのかがわかるのはもちろん、いつ始めるべきかまで丸わかりですよ。 (more…)

5 hours ago

エンタープライズ向け生成AI導入の活用事例、今後の展望

近年、生成AI(Generative AI)はビジネスの在り方を大きく変革する技術として急速に普及しています。 文章、画像、音声、コードなど、多様なコンテンツを自動生成できるこの技術は、従来の業務効率化だけでなく、新たな価値創出や顧客体験の革新にも直結します。 特にエンタープライズ(大企業)においては、膨大なデータ資産や高度なセキュリティ要件、複雑な業務プロセスを背景に、生成AIの導入が戦略的な投資対象として注目されています。 この記事ではそんなエンタープライズ向け生成AIについて具体的な活用事例や導入ステップなど徹底解説していきます。 (more…)

1 week ago

生成AIサービスの導入形態:3つのタイプと最適な選び方

近年、生成AI(Generative AI)は文章生成、画像生成、音声合成、プログラムコードの自動生成など、幅広い分野で実用化が進んでいます。 業務効率化や新しい価値創造の手段として注目され、さまざまな業種で導入が加速しています。 しかし、生成AIサービスを導入するにあたり、どのような形態で利用するかは企業の戦略や要件によって異なります。 この記事では、主な導入形態としてSaaS型の生成AIサービス、オンプレミス型生成AIサービス、API/PaaS活用型生成AIサービスに着目し、それぞれの特徴・メリット・デメリット・選び方のポイントを整理します。 生成AIサービスを導入したい方 生成AIサービスのタイプを知りたい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AIサービスについてどんな特徴があるのかがわかるのはもちろん、適切な選び方まで丸わかりですよ。 (more…)

1 week ago

【2025年予測】生成AI市場展望と業務への活用動向

2025年、生成AIはビジネスと社会の在り方を大きく変えつつあります。 大規模言語モデル(LLM)、マルチモーダルAI、RAG、AIエージェントといった技術革新が進み、企業の業務効率化から新しい価値創造まで、その活用範囲は急速に広がっています。 この記事ではそんな生成AI市場について、今後の展望や業務への活用について動向などを見ていきます。 生成AIを活用したい企業の方 業務を効率化したい方 社内のIT人材が不足している方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めば生成AI市場について現状と今後の展望が丸わかりですよ。 (more…)

2 weeks ago

AIエージェントの活用による弊社の成功事例をご紹介

近年、AI技術の進化とともに、業務効率化やサービス向上を目的とした「AIエージェント」の導入が急速に進んでいます。 弊社でも、この流れを受けてAIエージェントの導入を進め、多くの現場で業務の質とスピードの両立を実現することができました。 この記事では、実際に弊社が取り組んだAIエージェントの活用事例を紹介しながら、AI導入によるメリットとその可能性についてご紹介いたします。 AIエージェントが気になる方 AIエージェントの事例が知りたい方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの成功事例が丸わかりですよ。 (more…)

4 weeks ago

AIエージェント導入によくある課題と解決方法

近年、業務効率化や顧客対応の高度化を目的として、企業や自治体、教育機関など多くの組織で「AIエージェント」の導入が進んでいます。 AIエージェントとは、人工知能を活用して自動的に応答や処理を行うシステムの総称で、チャットボットやバーチャルアシスタント、RPA(Robotic Process Automation)などが含まれます。 しかしながら、AIエージェントの導入には多くの期待が寄せられる一方で、現場ではさまざまな課題に直面するケースも少なくありません。 この記事では、AIエージェント導入によくある課題とその解決方法について、具体的に解説していきます。 AIエージェントに興味がある方 AIエージェントの導入に不安がある方 社内の人材不足にお悩みの方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。これを読めばAIエージェントの特徴がわかるのはもちろん、うまく活用するための方法もわかりますよ。 (more…)

4 weeks ago